十二縁起(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

十二縁起(十二因縁)



1)  無明 → 2) → 3) → 4)名色 → 
5)六入 → 6) → 7) → 8)渇 → 
9) →  10)→11)→12)老死憂悲苦悩



  一般的には、十二縁起は

  1)から順に 12)までひとつずつ

  前の因子が 次の因子の原因:となり、

  次の因子は 前の因子の結果:になっている。

    1)の無明が 大元おおもとの原因となり

  12)の最終的な苦悩が

  順々の因果のつながりの結果として発生する、

                                         と説明される。

  しかし これ(因果関係では

  十二縁起を まともに理解することはできない


  だが、

  これ(十二縁起)をいくつかのパーツに分けて

  その組み合わせとして考えると、

                             スンナリと理解できる。

  十二縁起は、

  十二因果ではなく 十二因縁であるのだから

  その内容を 因果関係ではなく

    因縁関係として理解すればよかったのだ。


  おもな原因(因)に

  様々な条件(縁)が作用して、

  縁のベクトルが途中から入り込んだり、

                    結果が枝分かれしながら、

  現象が生成され、そして

           滅していくのが因縁関係である。

  それが 縁起の在り方であり、

                    あるがままの現実である。


  十二縁起という言葉の内容も また、

                 そのような構造だったのだ。

  縁起は、因果関係ではなく

              因縁関係で成り立っている。

*参考記事「因果と因縁



  苦悩(の原因や発生)を説明するために

     ブッダは様々な言葉を方便として使い、

  そのときどきの状況に応じて

                 それを使い分けたに違いない。

  そのときに使われた

         様々な言葉を覚えていた弟子たちが、

  キーワードになると考えた単語十二個あった、

                              ということであろう。


  そして それらをなるべく分かりやすく

  因果関係的に並べてみたものが、

            十二縁起なのであろう。だから

  部分的には 因果関係成り立っているものの、

      まったく つながらないところもある


  一番目の無明から始まって

                         最終的に苦悩が発生する

  というのは正しいが、

  その途中の前後は 一対一の因果関係で

             キレイに続いているわけではない。

  なにも 十二の因子(言葉)が 十二個とも

      因果関係で きちんと並んでいなくても 

                                     いいではないか。



  十二縁起について、

  五蘊:色受想行識という言葉を参考にしながら、

                                        考察してみた。




十二縁起

  1)  無明(想)→ 2) → 3)

                                            ↑名

            ←  ←   4)名色  →  →

        ↓色

  5)六入 → 6) → 7) → 8)

                                    ↓

                                    → 9)

                  3)識  →  →  →

                       ↑              ↓

 10) → 11) → 12)老死 憂悲苦悩

                [生とは、識が生まれること]



1)無明

  無明とは

  五蘊の 「想」 と同じ意味の 別の言葉であり、
  意味を持たない 
  空非二元ありのまま現実を概念化して
「善/悪優/劣」など 意味づけることであり、
  リアルな現実を 非リアル変換することであり
           (言葉を使った)思考のことである。

  無明が意味や価値という
                  幻想
:マーヤー を生みだしている


  概念化(想)とは
  全体である世界 

              部分に分離分割することであり、
  非二元の世界を 二元化する
        (対になる概念を与える)ことであり、
  その結果として 
「縦の関係」 を生みだす分離した個人という感覚
  (価値として わたしと他者は違う という感覚
                                                              を創りだし
  (評価によって)比較と競争を生みだした

  それが   「思い込み」 や 「信念」 を創りあげ、
「◯◯ねばならない」 とか 「◯◯に違いない」
                          と人々を洗脳してしまう

  自分で思い込んでいる
          「何ものかである」自己イメージも
「客観的に」存在する リアルな現実でなく
「主観的に」創りだされた 幻想に過ぎない


2)サンカーラ

 

  すべての生命体(生きもの)は、

        外界の情報を感覚として認識し、

               それに反応しながら生きている。


  外界の環境が 生存に有利であれば 

  楽/快と感じ、   そちらへ向かう

  逆に 生存に不利であれば 

  苦/不快と感じそこから逃げようとする


  この 「快に向かい不快を避ける」 機能を

         人類が強化したものがである

  リアルな感覚である 快/不快」 という 「受」 を

  人類特有の能力(想=無明=思考)によって 

  非リアルな 「善/悪」 という 概念:想 変換し

  それを どこまでも追求/否定しようとする

     欲求願望意志が 行であるという行


  もしくは、

  受を想に変換することなく

  ダイレクトに「受の快という感覚」を

  その強い欲求・願望・意志によって、

        どこまでも極限まで追求しようとして

          しまう気持ちである【という行



「苦」を避けるために、世界(自分)を

        思い通りにコントロールしたいのが

の在り方であり、

  無明が世界を二分して善と悪を生みだし、

  その善だけを求め

        悪を避けようとする欲望が行である。


  :サンカーラ とは欲望」のことであり、

   「〜したい / したくない という意志」 

                                      のことである。


3)

「識」とは、

「わたし」という意識:感覚的なもの であり、

  無明によって発生した行が

「わたし」 を必要とし、 「わたし」 生みだした
  欲し・願い・「◯◯するぞ」という

               意志(行)の主体として

                   「わたし=自我」が生まれた

わたし、所有し 支配することで 

    世界と自らをコントロールしようとする

わたしとは 

       役割や立場によって与えられた

           (期待される)自己イメージであり

「わたし」は創られたものであり、

     現実には存在しない幻想:マーヤー である


  十二縁起の
  1)無明 → 2) → 3)識 は

  識というわたしが生まれる仕組み

                 (心のルート)を説明している
  五蘊の 

     3) → 4) → 5)識 も 同じであり

  自我の発生過程を表す基本的な構造である


4)名色

「名色」は

  五蘊の内容を 体(物質)と心(精神)

                            の二つに分けたもので、

色と受の二つが 

  リアルな現実としての(体)」であり、

想と行と識の三つが 

  非リアルな幻想である(心)」である。

(参考:名色分離智)


  (名) 非リアル(非R)なものであり、

  名づけ・二元化するということによって

                   思考するもの(無明:想)と、

  それ追求しようとする欲求意志()と、

                                   その主体() 

  すなわち 十二縁起の 1)2)3)で 構成される


  たんに「体」のことだけ ではなく

     リアル(R)な 内外の現実のことであり

  すべての生きものは 現実を感覚で認識し

  その一次感覚から切り離せない

      二次的なものとして「を発生させる

  だから「色と受」 は 一体のものとみなせる。


  そして、 

      (に対する反応)が 生存を方向づけている


  ところが 人間だけが

(サバイバルのために)

   このリアルな現実(である「受」)

        さらに 非リアルな概念(想)に変換し

  それに 執着すること(行) 

                        自我(識)を生みだした

  だから 自我は 「執着するもの」 なのである。

  五蘊の「色・受・想・行・識」を、

      R(色)である「色 受」と 

   非R(名)である「想 行 識」に

                  分けて考えることが大事だ。


  (想行識)は 非リアルな幻想であり

  (色受)は       リアルな現実である


  色からの変換(Rから非Rへの転換

                    「苦悩を生みだすのであり、

  これを知ること(名色分離智)が、

   「苦悩」の発生の仕組みを理解する

                                キーポイントになる。


  非リアルである 「名」 と  リアルである 「色」 を

        きちんと分けて観る(考える)ことは、

  仏教の理解において きわめて重要なことである。


  そのくらい  名色 という言葉は 重要なのだ。



  4)の「名色

  識は(心だけでなく)名と色  つまり

                    心と体から構成されている

  ことを説明するために

        ここ(3の後ろ)に置いたのだろう


  まず  1)→ 2)→ 3)という形で、

  3)の識は 

  直接的には 想と行から成ることを示したが、

  実は 元をたどれば

  識を構成する要素には 「色」 という

                          身体からだもあるんだよ、

    という説明の形(4→3)になっている。

  ここまでが「わたし:識」 の説明であり、
  そして 以下の 5)から 9)までで、

  その身体から どのようにして 

     8)9)という具体的な「

                導かれるのかを説明している。


  さらに 最後の 10)から 12)で

  この「わたし:」 、 大元をたどれば

生存:サバイバル」 のために 創られたもの

                   であったことが明かされる。


  4)の「名色の の 1〜3)が名で

  4)の「名色の の 5〜7)が色である

の中間に名色が置かれている 

                         という構造になっている。



5)六入

  六入は
  六識(色声香味触法)という感覚を生みだす、
  六つの感覚器官(眼耳鼻舌身意)のことである。
  (からだ)の感覚器官である眼耳鼻舌身が 
  リアルな現実を 
  色声香味触という 感覚(五感情報に変え
  (こころ)の感覚器官である意が 
  リアルと関係なく 
   法という感覚(雑念・思考を生みだす

  リアルな存在である六入が
(意だけは、初めから 非リアルな法を生じさせる
  非リアルである苦悩を引き起こす
                               スタート地点となる

  ただし 受が想に変換されなければ、
  六入から引き起こされる
   「苦」という 受の感覚が、
「苦悩」という 行の感情に変わることはない。

  また、リアルな存在を介することなく、
  始めから 非リアルなが 
                 スタート地点になる場合もある



6)

  心は 

  座と 要素からなる二重構造をしていて、

  座が 要素を認識して

(要素が座の上に載って、 触れて)いる

  この認識・構造のことを  「触」と呼ぶ。

  六入が、

  外部(環境) または  内部(体)の刺激に反応し、

  それを 座が認識(触)することで

          六識という(一次感覚が生まれる
  つまり、六入は

「触」を介して 座の上に六識を生じさせる。

  逆にいえば、

  触れ(認識され)なければ 

                      感覚は心の中に生まれない。

触れる」 というのは

  座の上に要素が 「載る」 ということである。



7)

  六入が「触」を契機として生じさせた

  六識という一次感覚にはかならず 

  快または不快(楽または苦)または

  不苦不楽の 二次的な感覚(受)が付随する

  そして リアルな五識の感覚と同じように、

  非リアルな法という感覚にも 」 が発生する


*「受」という二次感覚は

                        本来リアルなものなので、

  非リアルな法にも「受」が発生する

                  というのは可笑しな表現だが、

「想」の代わりに「法」という言葉を使う

                                   ときは こうなる。

におけるとは

考え方見方に対する

            「好き嫌いのような感覚のこと。



  5)六入 → 6) → 7)受 は

  からだの内容を 六入と触に分けて 

                より詳しく説明したものであり

  五蘊の 1) → 2)受 と同じことである


8)

  この受に対して、すべての生きものは、

  生存に有利な 楽/快へ向かい、  逆に

  生存に不利な 苦/不快から逃げようとする。


  この快を 直接追求しようとする 

  原初の「一次的な反応がである。

  いつも 楽しい人生が 欲しい、

            もっともっと 欲しい 

  留まるところ知らない欲求 「愛」 である。

  わたしたちは、

「六入:五入」 という感覚器官から入ってくる

  外部の  「快の刺激」が満たされることが

幸福」であると勘違いして

                           それを追いかけている。


  この 二元の極の一方である幸福  「無常」 であり、

  永遠に続くことはない。  それが失われると、

             それは「もう一方の極の不幸に変わり

  転換苦という 「苦悩」 に囚われてしまう

                                             ことになる。

  リアルな五識の感覚に対する 

  直接的で 過剰な追求(行)  すなわち

感覚的な快楽を どこまでも求めること

                                  である



  5)六入 → 6) → 7) → 8)愛 は

  身体からだというリアルからスタートして

  リアルな受に対する

      直接的な執着(愛という行)

      発生する過程(体のルート)を示している



9)

「受の快」を直接追いかける

      「低次の」執着である「愛」に対して、

  その(リアルな)快/不快の感覚(受)を、

     (非リアルな)善/悪・優/劣 等の

                               概念(想)に変換し

  それらで構成された意見見解イデオロギーなど

  に強く執着する

               「高次の反応がである


  意見・見解・イデオロギーへの執着(取:思い込み)は、

  ときに 渇愛よりも激しく人を囚え、 苦しめる。


「取」は「承認欲求」に結びつく。



「愛」 も 「取」 も より具体的な説明である。

  五蘊の受レベルにおける快である

心地よさ楽しさ」  追求し執着する行が

  五蘊の想レベルにおける快である

正しさ・正義」を     追求し執着する行が

取」 ある、 考える分かりやすいだろう。


  正しいと信じることを

        「〜ねばならない」と追求することは、

「観念的な快楽の追求」

                        と言い換えてもいいだろう。


」  「感覚的な快楽の追求」      であり
」  「観念的な快楽:正義の追求」 である
  たしかに、正義って気持ちいいよね。


  間違っていると

  信じている(思い込んでいる)ことを

「〜であってはいけない」

  と否定することも また、「取」である。



  5)六入 → 6) → 7) → 9)取 は

  身体からだというリアルからスタートして

  リアルな受非リアルな想変換したのちの 

  間接的な執着(取という行)が発生する

  過程(体から心に変換されるルート)を示している

  十二縁起の構造上 取を愛の次に置いたが、

              愛から取が発生するわけではない。

  五蘊で説明されているように、

  取は受から想を介して発生するのだが、

  十二縁起の並びでは この想が省略されている。


  5)から 9)までで、

  2)「  二つの形の発生を説明している

  二つの形とは、

      受に対する行である 「」 と 

      想に対する行である 「」 のことである。



  リアルな「受」(の快/不快の感覚)を起点として、

  直接的・間接的に 

  非リアルな 「行(愛・取)」 

                             という欲求が発生する。

  そして 実は

  この二つの行の関係は とても微妙であり、

渇愛」 を滅しようとすれば

」 に取り込まれ

」 を滅しようとすれば

渇愛」 に取り込まれてしまうという傾向がある。


滅しよう」 などとは思わずに

「行」 の存在を「それはそれとして」 認め

「中道」 として バランスを取りながら

  上手く付き合っていくことがポイントだ。

  十二縁起では、行は 渇愛と取という

        二つのパターンで説明されているが、

  より詳しく細かい 行の分類パターンは、

  別のブログ記事行の分類」を参照されたい。



  十二縁起の 1)から 9)までの内容は

  五蘊の 1)から 5)と同じものであり、

  一部言葉を変え、

        より詳しく解説したものであった。


10) 

  そして ここでやっと

「行」が発生する背景因子として、

        初めて「有(生存)」に言及される

とは 
  この世に「有る」          ことであり、
              「生きている」ことであり、
              「生き延びることである

  生きとし生けるものにとって、

「生き延びる」ことが「至上命題」である

                       ことは 当たり前であろう。
  生きものである人間にとっても、

  サバイバルすることが 

            すべての前提(必要条件であり

  それが 苦悩の根本原因【集】あったのだ。

  人類は、サバイバル(有)のために 

                自然環境の中で 社会を形成して

  生き延びようとし、     さらに そのために

  概念化という戦略を採用した。      つまり

考えることで工夫して、食料を見つけ・

                    生産し・環境に適応してきた


(考えること)」 によって 

  リアルな世界を 概念化(非リアル化)

  その概念観念に

               しがみつく(行)ことによって

  ホモサピエンスは 生き延び

                                 繁栄してきたのだ

」を生みだす「 

  さらに 元になっていたのはであり

  したがって

苦悩」 の原因になる 本当の大元おおもと

サバイバルしなくてはならないこと)」 であった


  社会的成功をもたらす サバイバル過剰適応と
  サバイバル不適応
(失敗・不十分)の 
         両極端が
苦悩の原因になっていて
  その戦略に 過剰に適応したものたちが
  適応できなかったものたちと同じように

                                          苦しんでいる


11) 

「有(生存)」のために人類が選んだ戦略は、

「想」 と 「行」 である。

  そして この二つを強化するために、

考えて 行う 主体として  まれた


とは、「を目的として

のメカニズムによって

             「架空のわたしが生まれること

   ◯◯である特性を持った何ものかであるわたし

                 が生まれることを意味している。

  ◯◯とは肩書きであったり、

  立場役割であったり、価値観であったり、

「わたし」という主体を記述する 

     あらゆる特性としての要素のことである。



  10) → 11)生 は

 わたしが生まれる理由の説明になっている



  自我は、このように

  必要があって生みだされたものなのだが、

  往々にして 

     そのことが忘れられて 無視されている

  だから、  自我を滅尽すべきだ などという 

  愚かな極論 を信じてしまう人たちがいる。


12) 老死 憂悲苦悩

  生まれたものはすべて 無常の原則によって

  一定期間その状態を保ったのち、

  衰え老いて、 やがてなくなって死んでしまう。


「識」が 生まれた 元々もともとの目的は、

「肉体」が 衰え滅することを

     逃れる(サバイバル)ためであったので、

     「肉体の老死」を苦しむのは当然だろう。


  それ故に 

  自我(識) 不死(または長命)を強く願い、

  死ぬこと(肉体の死)怖ろしくてたまらない


  しかし 人間は

  自己イメージが崩れ去ること、   すなわち

       自我の老死の方が もっと怖ろしい

「侮辱された・プライドを傷つけられた」

        ときに怒るのは、この自己イメージを

  必死に守ろうとする(防御→攻撃)からである。

  一般的な自己イメージを一言でいえば、

「いい人(または立派な人)」 という

                       言葉になるかも知れない。

  人は誰しも自分は正しくていい人だ

                                      と思っている


「いい人」 は 「嫌われる」 ことを極端に怖れ、

「いい人」 は 「嫌われない」 ために

  (無意識に)イメージが傷つくことを怖れ、

                    どんなことでもやってしまう。

  それも 究極の目的は「有サバイバル」である。

  人間が 本当に怖がる「死」とは 実は

「肉体の死」 ではなく、「自我の死」 である。

  だから 

  肉体が死ぬ前に 自我が死んでしまえば

     「は もう怖れる対象ではなくなる


自我の死 

  人が経験する中で 

         もっとも大きな苦しみ」であろう。

  ときに 人は「自我の死」に耐えられずに、

            「肉体の死」を選ぶことさえある。


  だから 「意味」 を求め、 「意味」 にしがみつく。


「自我の死」とは

「無我」を理解することであるが、

  もっとも大きな苦しみなしに

無我という真理」を理解することはできない

悪人正機


「苦しみ」 とは 「嫌われる勇気」 のことでもあり、

  承認欲求のメカニズムを理解し、そこから

  自由になろう試みる際発生するものである。


  すべてを手放し、 マインドフルネスだけに任せ、

  深くふかく 自分自身の心の 

  もっとも奥深いところ(座)にたどり着くまで、

  どんなに苦しくとも 

  根気よく 旅を続けることなくして、

                                     自我は死なない。


自我の死とは

  自我がなくなることではなく、

  自我が 本来の機能に戻ることである。



  11) → 12)老死 は

わたしが生まれることこそが

         苦悩の原因であると説いている



  10)生存→11)自我がまれる→12)老死

                という十二縁起の最後の三つは

  サバイバルのために自我が 生まれて

                       その自我が 衰退することが

                         苦悩の原因になるという

  苦悩の発生過程を示す

                      基本的な構造になっている



  こうして見ると、

  十二縁起と五蘊は 実によく似ている

  五蘊も十二縁起も 同様に

「苦悩」が発生するメカニズムを説明する

                  ためのツール(方便)であり、

  同じことを 別の言葉で表現しただけであった。

  ただし、最後の 

  10)生存 →11)自我 → 12)老死苦悩

                                      という構造は

  十二縁起の方だけに見られる 

                                特有のものである。


  この三つの流れの構造こそ、奥に隠れた 

              苦悩の真の原因【集】であった

     リアルな現実が 

  非リアルな幻想に転換されるのは

  五蘊の中央に位置する

            「という要素によってであり

  このことを「無明とも呼んだ


思考=想=無明」

    「行という欲求・意志・感情」を介して

わたしという 分離され 限定され 

  固定された主体を 生み【生】だしている


  十二縁起と五蘊を比べて、

              徹底的に検討し 考察してみれば、

「自我」と「苦悩」の生成の 

         構造・メカニズムがよく理解できる。



  最後に、
  十二縁起をまとめて 簡単に説明してみる。
  十二縁起で説明していることは

                                 以下の通りである。

  生存のために人類は 

  思考=無明 1)という戦略を 採用した

  それによって

  サバイバル【有】には 成功したものの

  同時に 

  苦悩=老死 12)抱え込んでしまった

 ( 1 →・・・・→ 12 )



      人間だけが持っている

      「思考と呼ばれる無明によって

               生存に有利な感覚

      それを概念に変換した正義

      無理やりに求める

             行という 「欲求」 が発生した


      思考や欲求の主体として

           さらに (自我)を生みだし

                     思考や欲求を強化した


      思考(無明)とは

         リアルな受   (という現実)

      非リアルな概念(という幻想)

                        変換することであり

        これが 苦悩の発生源となった


  したがって 苦悩から自由になるためには

   このことを理解することが不可欠であり

  そのことを確認するために 

   名色(非リアルとリアル)という言葉を使った


  リアルな現実は

  六入という感覚器官によって捉えられ

  その情報(五感と法)が心の座の上に

      載るれる:認識される)ことによって

  さらに 二次的に

  受という感覚が分かちがたく生まれる


   

  生きものの生存を方向づけて助ける 

                       指標となる感覚である


  この受を そのまま

  追求する 直接的な欲求(行)であり

  この受を(善悪の)概念に変換してから

  追求する 間接的な欲求(行)である


  生きものにとって

  生存することが 絶対的使命であり

  そのための戦略として 

     人類は上記の方法で 自我をみだした


  しかしその自我(創りだされたもの) 

         無常という真理によって かならず

    衰えい) んでしまう運命なので

  そのために 苦悩が発生することになった



     人間はなぜ苦しんでしまうのか
                 苦しみの原因は何なのか?


  それは、

  無明:想 → →(1 →2 →3)という

          心の在り方(構造)のせいであり、

  その心の構造の最後の「識」は

  サバイバルのため人類が選択した戦略

  である 「10 →11 →12:有 →生 →老死」

  の 「生」 として創りだされたものである。


  つまり、直接的には それら

  思考またはサンカーラまたは自我が

                                  苦しみの元だが、

  その大元おおもと生存戦略なのである。



  十二縁起を、直線でなく 平面的に表せば、

                                 以下のようになる。



10)有 → 11) → 12)老死 憂悲苦悩

                      ↓                        ↑

                         →    →    →       ↑

                                           ↓   ↑

  1) 無明(想)→ 2) → 3)識 →
                                           ↑

              ←     ←     ←     4)名色
        ↓                               
  5)六入 → 6)触 → 7)受 → 8)
                                 ↓
                              (想) → 9)

    [ 行 = 愛 = 取]



  十二縁起の構造は、上記のように

         「直線」 ではなく「平面」    で

      「一次元」 ではなく「二次元」 

                                 理解すべきだろう。



  以下に もう一度 十二縁起を簡潔まとめる。

① 生存のために     を創り(生み)だした

② その識は 思考:想と欲求:行よって生まれる

③ 識は 心だけでなく 体からも構成される

④ 識の大元おおもと無明が 苦悩を生みだす


  十二縁起とは

  苦しみをもたらす  「わたしという存在が

  なんのために生まれて

  どのような構造になっているのかを説明する

「わたし:識」をめぐる ストーリーであった




(最終改訂:2022年2月15日)