心の構造と状態(13)アビダンマ(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

このブログの記事は、 アメーバブログのスマホのアプリを使って

文字サイズを3に設定すると、画面サイズ内で見やすくなります。

さらに この文章のなかの青字をタップすると リンクに移ります。




唯識」のついでに、
                    「アビダンマ」も調べてみた。

  アビダンマとは
  ブッダのオリジナルの教え(言葉)だけを 
  その信仰の根拠とする
  初期仏教(原始仏教:テーラワーダ仏教)
  の根本経典である三蔵(経・律・論)
                          のうちの「論蔵という
  仏教の教えを論理的に体系化したもの
                                                 である。
                                                
  これらは ブッダ自身でなく、
          その弟子たちによって まとめられた。


  アビダンマ(と テーラワーダ仏教)

  日本テーラワーダ仏教協会 
  北陸ダンマサールク 富山ブランチによる
                      以下のような図が出ていた。





  この図に従えば 五蘊は
     「」という体(物質)
     「」という精神的なもの(心処+心)
                 の二つに分けることが出来る。

  さらに その(精神)
心所」という 心の要素属性
   「」という 心の要素を まとめたもの
 (要素の入れ物・主体) の二つからなる。

  そして 五蘊全体が
  「涅槃という座の上に載っかっている

  なんと、
  五蘊という要素が
     「涅槃というの上に載っている
         という構造を示しているではないか!

  このアビダンマの図の構造も、
  私が 今まで このブログの
   「心の構造と状態 シリーズ」で
          書いてきたことと まったく同じだ。


  唯識を説明したウィキペディアの記載者
    (もしくは 途中で間違えた人たち)は、
  この図の 涅槃の部分を無視し 
              五蘊の概念だけを念頭において、
  体:色 も 心:名 も すべて仮のものだ 
                       と言い切ったのであろう。

  彼らは
  「五蘊要素」 と 「涅槃座」 という 
              心の二重構造(五蘊/涅槃)
                              を理解することなく
「心」は すべて 仮のものであり
                              消えて無くなるもの、
                     と思い込んでいたのだろう。

  無意識を 末那識と阿頼耶識の
                     二重構造で説明しておいて、
  そして
阿頼耶識は『すべて』を生みだす」
                  と自分で説明しておきながら、
  その「すべてを生みだす
                    「もっとも大切なもの 
  他のものから切り離して
                 取りだすことができなかった

  しかし 唯識の阿頼耶識とは、
  五蘊の識(自我)に相当するような
「名としての 心」に含まれるもの:要素
                                             ではない。

  この図で説明するなら、
  阿頼耶識とは まさに涅槃のことであり、
                       座としての 心である


「本来(間違える前)の唯識」の八識は
           たんなる 五蘊の焼き直しではなく、
  五蘊の下に置かれた涅槃の名前を 
                                 阿頼耶識と変えて
心の構造」 中に取り込んだものである。

    大乗の唯識派の人びとは、
  「涅槃はどこか見知らぬ 
                 不可知の領域にあるのでなく
    心の中の 内側の 
                もっとも奥深いところにある」 
                            と宣言したのである。

  「だから そこを探せ」 
                    というメッセージを込めて。

阿頼耶識 = 涅槃 = 心の」 と考えると、 
                     すべて納得できるではないか。
  心の構造についての
        言葉使い(言葉の定義)に 混乱があり、
  それが 仏教理解の妨げになっている 
                                       ように思われる。

涅槃という(心の)
「わたしの」 を超えてもっと広がっている
                                   ものだが、同時に
「わたしの もっとも奥深いところにも 
                              たしかに存在している

  唯識は、
「わたしのの もっとも奥深いところに 
          それはある( It is )」 と言っている。
  座は 自みずから、
それはわたしだ( I am )」 と言っている。


  アビダンマも 唯識も、
                   似たようなことを言っている。
  同じことなのかも知れない。
                         だが、違うようでもある。

  涅槃とはどこにあるのか
         わたしの中なのか わたしの外なのか

  テーラワーダ仏教は、
涅槃は 神聖・不可侵なものであり、
                        阿羅漢のみが理解できる」
           と言って 一切の説明を拒んでいる

  そうやって「悟りを 特別なものにして
                           人々から遠ざけている

  それは たんに自みずからを権威づけて、
  己おのれを守ろうとしているだけ
                                       ではないのか? 

  組織化されたものは、
  組織が生きのびるために
         自らを守らざるを得ない宿命にある。
  だから、エゴの罠から逃れられない。 

  組織化とは つまり、
     生まれる(十二縁起の11番目)ことだ。
  生まれたものは、
  かならずぬ(十二縁起の12番目)

  サバイバルのことである (十二縁起の10番目)
  のために その無常に抵抗しようとすれば
                     「苦悩が生まれるだろう。
  いったん生まれた組織を 
            死なないように守り抜くためには、
                  「苦悩」と無縁でいられない。

  人間の社会秩序に組み込まれたものは 
                                          なんであれ、
      エゴなしで生きていくことはできない
  だから、組織化された宗教や 
              権威づけられた教え には、
                     気をつけなくてはならない

特定の宗教・宗派」 が人々を分断するのは、
                           このメカニズムによる。
  真の宗教とは 何か 誰かに依存することなく
  自分一人で 創り上げるものではないのか?

  エゴを超えようとしていたハズの  宗教が 
  エゴに回帰し その権化と化したとき、
            人々は争いに導かれることになる。

  エゴを満足させる手段として
               「宗教を利用してはいけない


  ウィキペディアでの唯識の説明の間違いは、
  時ときを経て伝えられる過程で起きた 
                                      間違いであろう。

「わたし」の内なのか 外なのか
        どこにあるのか分からなかった涅槃を
「わたし」の内側の阿頼耶識として
           しっかりと同定し直したハズなのに、
  再び エゴの力によって、
  阿頼耶識も また「実在しないもの」に
                               貶められてしまった。

「空」 である阿頼耶識が 
                         実体のないものであれば、
         再び エゴが実権を握ることができる。
「拠り所」を すべて失いそうになれば、
      人は エゴにすがりつくしかないからだ。

  阿頼耶識とも呼ばれる
               「こそが 唯一の実体であり
                 わたしたちの 「拠り所なのだ

  その理解なしに、 エゴを超えることはできない。

  ミャンマー・スリランカなどの
                               テーラワーダ仏教は、
     途中でブッダの教えを誤解してしまった。
  そして 大乗の唯識の教えも、どこか
         途中で 同じように間違えてしまった。

  それは、ブッダが
「自分の教えが世間に受け入れられるのは、
                              非常に難しいだろう」
            と危惧した、その理由ゆえである。

  自我客観的観ることは、 非常に難しい
  座が目覚めることによって 初めて
  自我を相対化し 客観視できるようになる。
 
  その間違い方はまったく同じだ

  間違い方を一言でいえば、
  エゴを滅尽しようとして
           「色即是空を強調し過ぎ、
           「空即是色を忘れてしまうことだ。

  ダルマという智慧ばかりを重んじて
                       慈悲を忘れてしまっている
  形ばかりの「慈悲の瞑想」になってしまい、
慈悲の瞑想」をとなえるだけでいい 
                             と思ってしまっている。

いつくしむ 対象が  エゴ であることを 
                                忘れてしまっている。

空即是色」 とは
    エゴに 取り込まれることなしに
    エゴを 慈しみながら 生きていくことだ。
    エゴを 滅尽しようとするから
   「エゴの逆襲を受けることになるのだ。

  無我という言葉で、「自我を否定し
                  滅尽しようとしてはならない

  エゴは なくすものではなく
  エゴは 仮のものであり 
            機能に過ぎない知って 相対化し、
  上手くつきあいながら 超えていくものだ。

  エゴを抱えたまま
  自分は より大きなもの(全体)である
                        ことを知ることができる。

  とはいうものの、
  エゴを身内に抱えながら 
  エゴから解放されるのは、本当に難しい
  一度 解放されたとしても、
             何度も何度も 再び引き戻される

  だから 心して向かい合い
                 修行を続けなくてはならない
「いまここ」 をトレーニングするのでなく、
いまここ」 が生き方そのもの
         にならなくてはいけない(只管打坐)

「只管打坐しかんたざ」 という言葉は、
  ただひたすら座り続けるという意味であり、
「座る」とは 「瞑想」する という意味だが、
「ただひたすら座る」  という言葉意味通りに
型のある瞑想」 として  座り」 続けていたら
  本来の 「日常生活」 が なくなってしまう
                                                  だろう。

  私たちが瞑想するのは
  「日常生活」をより良く生きるためなのに、
  瞑想することによって
「日常生活」がなくなってしまえば 
                                        元も子もない。

  したがって、
ただひたすら座る只管打坐という言葉が 
                              真に意味することは
  文字通り 「座って」  「型のある瞑想」を
                              し続けることでなく、
日常生活」 の中で   型のない瞑想
                              し続けることである

「瞑想」 すること自体が 重要なのではなく、
瞑想によって 何に気づくのか 
                  ということの方が大事なのだ
  大切なことに「気づく:理解する」ためには、
     「日常生活」という場が 相応ふさわしい。

  もしも 日本仏教の曹洞宗の「只管打坐」
       という教えが、ただ 壁に向かって
           座り続けることを意味しているなら、
  曹洞宗という組織化された宗派も また 
  エゴに取り込まれてしまっているのだろう。


エゴ 恐るべし」とも言えるし、
やっぱり きみ(エゴ)も必要なんだよね」
                                           とも言える。

エゴも必要」  「エゴを抱えたまま」とは
  Rレベルの/不快に 
  過剰でない(循環しない)適切な対応をし
  個人の衣食住を適切にまかない
  組織の経済的基盤をととのえて
             適切な運営をしていくことである。

エゴにすがりつくとは
  世間(と自分)の常識の欺瞞を暴き 
  承認欲求などツマラナイものだ
                                  と見抜きながらも、
  再び 深い気づかぬところで もう一度 
               違う形で 承認欲求に取り込まれ
  修行している(または 悟りをひらいた)
                         自分はすごい人間であり、
  自分の宗教や宗派や教えが一番であり 
                                  特別だと思い込み
  他を 間違っていて 劣っている
                               とみなすことである。

  いつの間にか 再び、
  捨てたハズの 比較競争という見方に
                                           戻っている
  何度も 何度も、 そこに舞い戻ってしまう



(2018年11月27日 追記)

  五蘊を図解した 
            上のアビダンマの図を見ていたら、
  唯識のときと同じように  今度は
心所」と「」という言葉が目にとまり、
  その二つの文字が 
             フヮーっと浮きあがって 
             クッキリとした像となり、
                       ある考えが焦点を結んだ。

  これも唯識のときに感じたのと同様に、
「心の構造と状態」という記事の内容と
                    同じじゃないか、と思った。

  つまり、
心所とは座の上の要素」のことであり、
というのは心の」のこと
                          なんじゃないだろうか?

  心所は、
「心の中に溶け込んでいるもの」
                  というような説明がされるし、
  図では、心所は属性心が主体である
                                    と描かれている。

  このような言い方は、まさに
  要素と座の関係言っているように聞こえる。

  ブッダは 
  違う状況の中で様々な説明の仕方を試み
    五蘊       という言葉を使い、
    名色       という言葉を使い、
    心所と心 という言葉を使ったのだろう。

  それを 弟子たちが
    上図のようにまとめたものと思われる。
  しかし、 これも 間違っているのではないか?

「名色」の理解の違いについては、
                                  すでに指摘した
  アビダンマでは、
  名は「受想行識」 で  色は 「色だけ」
                                        とされるが、
  私の理解では、
   名は「想行識」 で  色は 「色受」である。

  そして この心所と心も、
  アビダンマで理解されているように 
        心所は受想行
           心はを意味するのではなく
  要素である 心所は想行識のことで
  心とは その下に描かれた涅槃(座)」
                       のことではないだろうか

  そう考えると、すべて納得がいく。つまり 
  心所とペアで使われる 「」という言葉
涅槃」 のことあり、「」 のことあった。

  日常用語として使われる「
「想行識という要素の塊(心所)」
                              を指すこともあるし
   「それを載せている座(涅槃)」
                                 を指すこともある

  同様に「わたし」という言葉も、
                  「想行識」のことであったり、
                        「座」であったりする。

」  「わたし」 
  二通りの意味:次元を持った言葉であった

  それは、「自我なのか 「心の座なのか
  日常生活で その言葉が使われるとき、
  どちら?の意味で 使われているのか、
                   いつも 意識的であるべきだ。


  であれば、アビダンマの図は 
  以下のように描きなおされるべきだろう。

            新しいアビダンマの図


  初期仏教弟子たち 唯識伝えた人びとも、
                          同じ間違いを犯している。

  それは、
『心の構造と状態(1)心の構造』という 
  今回考察シリーズの最初の記事述べた
『 「要素 という 二重構造」 』
              を理解できなかったためであろう。

  彼らにとって、
  心とは  ただ 一つのもの   であり
「二重構造」  「二つの次元という発想を
                          持ち得なかったのだろう。

色即是空 かつ 空即是色」という発想は、
  まさに  この二重構造理解したものだけが
                                持ち得る視点である。

  わたしたちの心は どちら一つではないから
                          両方が同様に大切なのだ。

  テーラワーダ仏教が 
              「色即是空」 だけの一本足なのも、
                                     このためだろう。
  多くの修行者が陥る罠も 同じことだ。

  いったん 世間(の心)から離れ
 「真理(涅槃)とは何か」を理解した上で
  もう一度 世間に戻ってこなくてはならない

わたしという から しっかり覚めた上で 
  もう一度 世間という日常生活生きるのだ

  そこにしか わたしたち生きる場所はない


  型にはまり込んでしまった
             アビダンマを検討し直すことなく、
  盲目的に信じ込んだままでいることは、
            あまりにも危険だ と言えるだろう。



(最終改訂:2022年9月11日)