サンカーラ(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。



      サンカーラ (行)


       誰かや 何かに対して、

     「それじゃダメだよ」とか
     「こうしなくっちゃ
       否定したり要求するとき
       そして、
     「こうであって欲しい」と
       願うとき
       その奥に潜んでいるものが
       承認欲求と呼ばれる
                サンカーラ(取)だ。

     「〜ではいけない
     「〜ねばならない
     「〜であって欲しい
       という気持ち信念願い
       を支えているものが
                サンカーラ(取)だ。

  親が子どもに向かって
      「ちゃんとした いい子」
                       を望むとき、願うとき、
  その「いい」は、世間に対してなのか
  それとも、その子自身に対してなのか
  もしも それが
  世間向けのいい子を意味するなら
  そこに潜んでいるものはサンカーラだ


  すべての苦悩の元には
  サンカーラが横たわっていて、
  サンカーラが苦悩を生みだしている

  サンカーラとは欲望のことであるが、
  それは、自然な本来の欲求ではなく
  非リアルな創られた欲求である


  人は「目的という虚構の理念」を設定して
  その理念を「絶対的に正しいとみなし
  それに向かって努力することが 
                    正しい生き方だと教えられ
                自らも それを信じ込んでいる

  その「正しい生き方」に従っている限り 
  自分を認めることができ、
             それが 自己受容だと思っている。
条件つきの自己受容

  人は「こうなったらいいな」という
                    期待の元に生きていて、
  それが 実現すれば    嬉しいし、
            実現しないと 悲しい。

  目的や期待が 
      人生の幸福に大きく関わっている。
  この 目的意識や期待感というものを
  解き明かせば、
               幸福の実現に役立つハズだ。

  人は、目的や期待を元にして
「〜ねばならない/〜ではいけない 」と
                                 瞬時に反応して、
  それに従って行動している。

  その 目的:結果や期待:願いを生みだすものは、
      サンカーラという心の働き(機能)だ。
  だから サンカーラを理解できれば、
                幸福への道が観えてくるだろう。


        すべての生命体(生きもの)は、
        外界の情報を感覚として認識し、
        それに反応しながら生きている。

  外界の環境が生存に有利であれば 
               楽/と感じそちらへ向かう
  逆に生存に不利であれば 苦/不快と感じ
                       そこから逃げようとする

  この「快:楽」や「不快:苦」という感覚は、
  五蘊の「受」 という二次感覚のことである。

  この「快に向かい不快を避ける
                                      いのちの機能を
  人類が「過剰に強化してしまったものが
  サンカーラであり
           の反対語は「あるがまま」である。

「快に向かい・不快を避ける」ことは 本来
                          「あるがまま」であるが、
  それに固執し 過剰になってしまったものが
  サンカーラである

 サンカーラとは、 五蘊の 「行」 のことである。


渇愛というサンカーラ

  生存を方向づけている「受」に対して、
  すべての生きものは、
  生存に有利な 楽/快へ向かい、逆に
  生存に不利な 苦/不快から逃げようとする。

  この快を 直接追求しようとする 
  原初の一次的な反応がである
  いつも 楽しい人生が 欲しい、
  もっともっと 欲しいと 留まるところを
                    知らない欲求が「愛」である。

  わたしたちは、
  眼耳鼻舌身という五感の感覚器官から入ってくる
  外部の「快の刺激」が満たされることが
                     幸福」であると勘違いして
  それを追いかけている。

  この   「(二元の極の一方である幸福
      「無常」であり、永遠に続くことはない
  それが失われると、
  それは「もう一方の極の不幸に変わり
  転換苦という「苦悩」に囚われてしまう
                                             ことになる。

  リアルな五識の感覚に対する 

  直接的で 過剰な追求(行) すなわち

感覚的な快楽を どこまでも求めること

                                    「渇である


  もっとも安易な渇は 食欲であり、

  その結果として 

        肥満という現象が人類にだけ見られる。


とは

  受(感覚)  (概念)に変換することなく、

  ダイレクトに「受の快という 二次感覚」を

  どこまでも極限まで追求しようとしてしまう

  強い欲求衝動願望のことである



というサンカーラ 
  
  内外のリアルな自然に対応する
  一次的な感覚である五感に付随する 
                    二次的な受の「快」を、
  そのまま直接 追いかける
     「低次の」執着が「愛」であった。

  一方、
そのリアルな快/不快の感覚(受)を、
  非リアルな善/悪優/劣等の概念(想)変換し
  それらで構成された
               意見・見解・イデオロギーなどに 
  強く執着する 「高次の」 反応 「」 である

  意見・見解・イデオロギーへの執着

              (取:思い込み)は、ときに 

        渇愛よりも激しく人を囚え、苦しめる。


  リアルな二次感覚である 「/不快 という 

  人類特有の能力(想=無明=思考によって 

  非リアルな  /」 という概念(想)に変換し

  それを どこまでも追求/否定しようとする

               欲求衝動願望意志

                「というサンカーラである



「渇愛」も「取」も 

        サンカーラのより具体的な内容である。


  五蘊の受レベルにおける快である

心地よさ楽しさを     追求し執着する

                                  サンカーラが

  五蘊の想レベルにおける快である

正しさ正義 という価値を 追求し執着する

                                  サンカーラが

     である、と考えると分かりやすいだろう。


「渇愛」か「取」の どちらか が

               もしくは 両方 が

  人生の目的 または 生きる意味として

                            捉えられる傾向がある。

  自我(エゴ)にとっては

                      まさに「そうだ」と言える。


  つまりサンカーラとは、多くの人にとって

  まるで

人生の意味そのもののように思える、 

      そして実際 そう思っているものなのだ

  であれば、それが思い込みであり

  そこから脱けだすことが いかに 難しいか

                        少しは 想像できるだろう。


  そして、世の中には

渇愛を選びとるタイプと

   「を選びとるタイプの

  二種類のタイプの人間がいるように見える。


「渇愛」を選ぶ人たちは

   「取」を信じる人たちを 理解できず

   「取」を選ぶ人たちは

「渇愛」を喜ぶ人たちを 見下す傾向がある

                                         ように見える。


  だが、

渇愛」  「」 のバランスを取りながら

  上手くやっているように見える人たちもいる

  バランスを理解している このような人たちは

  比較的上手く 人生をこなして行けるだろう。

  片方のサンカーラだけだと

                  ときに大きく崩れることがある


  もしくは、

「渇愛」 は プライベートな(私的)価値であり、

   「取」 は パブリックな   (公的)価値である

   と、 完全に分けて考えている人たちもいる。

  政治家と呼ばれる人たちに このタイプが多い

                                          ように見える。



「承認欲求」と呼ばれる行は、

「愛」ではなく「取」の方に含まれる。


  承認欲求、他人から

「それでいいんだよ とか すごいねー」って

  認めて または褒めてもらいたい気持ちの

                                            ことであり、

  極端言えば「名誉欲」 という言葉同じものだ。


  これは

  人間にとって かなり根源的な欲求であり、

  仲間(社会の一員)になるためには不可欠なもので、

  いつも必ずしも悪しきもの とは限らないが、

  行き過ぎて 大きな落とし穴になることも 

                                    しばしばであり

苦悩を引き起こす大元おおもとである

                                       と言ってよい。


  承認されるために、

「〜ねばならない」と思い込んでしまう

                          ことも よくあることだ。


  正しいと信じることを

〜ねばならない」と追求することは、

「観念的な快楽の追求」

                     と言い換えてもいいだろう。


「渇」  「感覚的な快楽の追求」 であり、
   「」  「観念的な快楽:正義 の追求 ある
                                   と言えるだろう。
  正義とは「気持ちいい」ものだ。


  間違っていると信じている(思い込んでいること

〜であってはいけない」 と否定することも

         また、「取」というサンカーラである。

  このように

「自分が」 信じていること追求すること

「承認欲求」 と呼ぶのは変だ、

                        と思われるかも知れない。

  でも では「なぜ」

  そう信じるようになったのか? と考えれば、

  それは 世間(他者)の価値観を

        自分の中に取り込んだ結果である 

                              ことが分かるだろう。

「世間とは親のこと」 であることも しばしばだ。


  だから、

  自分が信じる「正しさ」を追求することを

内面化された(自分に取り込んだ)承認欲求

                             と呼んでもいいだろう。

  現実を

  概念や数値(お金・IQ・点数など)のような 

  評価できるものに変換すること【無明】は、

  生存のために人類が採用した戦略であるが、

  概念化や数値化することができずに

  そこから こぼれ落ちて 「失われるもの がある


  苦悩の発生を説明する 十二縁起によれば、

  ① 無明 → ② サンカーラであり、

  無明とも呼ばれる思考(概念化)によって 

              すぐにサンカーラが生じてしまう。


  そして いったん

」 というサンカーラ生まれてしまえば

  概念に変換することによって

  こぼれ落ちてしまった大切なものを忘れたまま

  思い出すことができなくなってしまい

  それが 最終的に 「苦悩」 を生みだしてしまう。



「苦」を避けるために、 世界(と自分)

      思い通りにコントロールしたいのが

            サンカーラの在り方である。


  老死の「苦」は 避けがたいことなのに、

  それを無視して 

      生存を永続(不死)させようとして、

(衰退し消えていく)無常という真理に

  逆らっているのが 

      「」 というサンカーラの姿である。


  だから 

  サンカーラに取り憑かれている間は、

「死」が 怖ろしく、 

             「死」を 忘れようとしている。

  忘れてはいけないものを、

                             忘れたがっている。


  サンカーラが 死を否定しようとして、

  たんなる「苦」である死を

                       「苦悩に変えている


        メメントモリ


  無明が世界二分して 善生みだし

  その 善を求め

         悪を避けようとする欲望が

                              サンカーラである


  善悪二元論という世界観が 

                     サンカーラを支えている。

  サンカーラ:とは 「欲望」 のことであり、

  特定の価値に基づく意図を持って

「〜したい/したくないと欲する意志

                                    のことである。


  善を追求し 悪を否定することが

                              サンカーラである
  だとすれば そりゃ〜 サンカーラは、

   「ありのまま」を認めたくないだろう。
「受け入れる」ことなんて、

  とてもじゃないが 出来やしないだろう。


 「悪しき」 を避け、 「善」 をなせ とは

                      ブッダの言葉であるが、

  ブッダの言う/

  サンカーラの対象となる/

                  もちろん 違うものである


  ブッダの言う/とは

  思考によって生みだされた  概念ではない

「同じ言葉に 異なる意味がある」ことを、

                ここで銘記しておいて欲しい。

  サンカーラは

 (二分することで生まれた)比較を原理としている。

  だから 自分と他人を比較し 

            他人に勝とうとしてしまう


  その意図に基づく努力も また 

                  サンカーラのなせる技である。
  だから 

  他人に勝つための努力は サンカーラであり

  一方 自分の喜びのための努力は 

                     サンカーラと無縁のものだ。


  概念化できるものは 部分的な価値だけであり、

  全体としての価値や

  生きているという絶対的な意味を

  概念化して  思考で理解することはできない。


  二分分割することによって

        失われた大切なものとは

              その絶対的な意味のことである


  それは何か? 

  その「絶対的な意味」を

                       クリックしてみて下さい。

」について、語られています。


  この「愛」はもちろん、

              「渇愛」とは違う愛のことです。

  この「愛」のことを

                 仏教では「慈悲」と呼びます。



  もちろん、

  目的や期待を持ってはいけない

                    というワケではありません。

  何のための目的なのか、その期待は 

  どんなメカニズムに支えられているのか

(つまり なぜ期待してしまうのか)
  それを チャンと理解しておきましょう、
  そしていつも そのことに意識的でいて 
  もっとも大切なものを

                    忘れないようにしましょう
  そうすれば「囚われる」ことはないですよ、
  と そういうことです。

  一番大切なもの 「絶対的な意味」 です。
  それが 何なのかが分かれば

  目的や期待を相対化することができ

  絶対的なものとして「囚われる」

                                 ことがなくなり、

  状況に応じて 目的や期待を

手放すことができるようになります


  繰り返しになりますが、
「快に向かい・不快を避ける」ことは 

  本来「あるがまま」なのですが、

  それに固執し 過剰にしてしまったものが

                           サンカーラでした

  そして 固執せざるを得なかったのは、

     愛 を忘れてしまったからです


  ですから、

  絶対的な意味である 愛 の理解が完成し

  それを しっかりと思い出したなら

固執する ことも 「過剰になる ことも

                            不要になるでしょう

  サンカーラから離れることは、

       そんなに難しいことではないのです。

  24時間365日 いつも、 

      一番大切なものを忘れず

             そのことに意識的でいましょう。



(参考ブログ記事]

  心の構造と状態(3)行の発生と解消

  心の構造と状態(4)行の分類

  心の状態と構造(7)再び 行

  心の状態と構造(8)高次の行生みだすもの




(最終改訂:2022年1月16日)