心の構造と状態(7)再び 行(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

このブログの記事は、アメーバブログのスマホのアプリを使って

文字サイズを3に設定すると、画面サイズ内で見やすくなります。

また 文章内の or赤字をタップすると、 リンク先に移動します。




  心の状態  としてのサンカーラ


  再び 視点を変え、
     「」 をキーワードとして 考察してみる。


  一般的には、
  心の要素の 「願い・想い・欲求・意志」 
  何かを追求したり 否定しようとして
  活性化しているとき感情も発生している

   「を追求しているときの感情は
        ポジティブな心地よい感情であり、
                      「とん」と総称される。

     一方、「不快」の中にあって 

     それを否定しようとしているときの 
          ネガティブな 嫌な感じの感情は、
                      じん」と総称される。


     ただし、「不快」の中にあっても

           それを否定しようとしなければ

   「」というネガティブな 

           嫌な感じの感情発生しない

                  


   「わたし」 が  

     苦しい と感じている 「苦悩状態 
          に取り憑かれているときだ。

     瞋の 最たるものが「怒り」である。
     自分が
     怒りの中にいるとき
 もっとも苦しい。
     他者の
     怒りを目の前にしたとき
も、 苦しい。


    そして、  他者の 怒りに対して、  
                  自分の 怒りを返してしまう
    怒りに対する防御も、   やはり苦しい。
    それを何とかできたら、 どんなに楽か。


  だが、 「」 のときは 「苦しくない
               むしろ 楽しいし、嬉しくもある。
  ところが
  この 「」 、 簡単に 「」 に転換する
                      「瞋の潜行状態」でもある。

」  「幸せ」 と誤解している
                            人たちが多い
ようだが、
  実は この幸せのようなもの 
               いつも 不幸と隣り合わせなのだ

  そして 人々は、
  その幸せそうな感情が
            むさぼりと呼ばれるようなもの
       であることにまったく気づいておらず

間違って」 この:幸せもどき

                                  追い求めてしまう


  行に関連した感情に囚われているとき、
  つまり 
  行とともに 「」 が発生しているとき
  それは 具体的に いったいどんな状態なのか


  行の分類



  行は いったい

         何を追求/否定しようとしているのか?


」 の対象は、大きく見て 

  (R:リアル)と 想(非R:非リアル)の二種類あり、
  その内容の組み合わせにより 
                   「」  全部で六種類あった。
                               (心の構造と状態 

  受とは感覚
  想とは思考(考え方・価値判断など)のことである。

  その六種類とは、

  対象が    リアル   (R)である
」 レベルの 四種類(低次2 • 高次2)と、
  対象が 非リアル(非R)である
」 レベルの 二種類      (高次2)である。

     R①:快   (楽)を追求する 享楽的欲求
     R②:不快(苦)を否定する 逃避的欲求
     R③:快   (楽)を否定する   「禁欲
     R④:不快(苦)を追求する   「苦行
  非R⑤: •  正義  • 優れたもの 追求欲求
  非R⑥:・間違い・ダメなもの 否定欲求

  これらの欲求は すべて、
  意識されているものだけでなく
                          無意識的なものも存在し、
  無意識的なものからは逃れることはできない

  そして 多くの場合 :欲求 は無意識であり
  無意識的なものを変容させるためには
    まず それを意識下に照らし出すこと、
            つまり 「気づく」 ことが必要である


  このうち 
  リアルな現実の感覚に対する
                  追求/否定であるRの ①と②が、
  サバイバルに直接関わる
                    根源的(低次)なものである。
」   に    向かい
不快から 逃げようとするのは
  すべてのいのち サバイバル【

                          における基本戦略である

  R①は、 過剰に 「快」 を求める 「行」 であり、
                    R②とは 正反対の欲求であり
  無意識的なR④が破綻して
                 反対の極に振れた結果でもある。
  享楽的な欲求とも、
                   ときには 依存症とも呼ばれる。

お金持ちになりたい」 という欲求は
  実に素直でストレートなR①の欲求である。
  が、 同時に 非R⑤の欲求であることもある。

  R②は
  生存を脅かす「苦:不快」に対する
「いのち」 のもっとも根源的な反応であり、
  これこそ 「すべての苦悩」 の根源である。

  本来 適切に対処すべき  」 に対処せず
逃げて」 しまったことが苦悩」 の原因


  一方、
  現実を概念化したという意味で 虚構である
  非リアルな思考(考え方)に対する
                追求/否定である非Rの⑤と⑥は、
  このR②を 強化する
経済的困窮を避ける:社会で有利な立場に立つ) 
                                                  ために
  二次的に人類が発達させた 
                             より高次の反応である。
  非Rの⑤も、ときに依存症
           (ワーカホリックなど)となり得る。

  また、
  リアルな感覚:Rに対する追求/否定である
                                          Rの③と④は、
  考え方:非Rを追加/否定する 
                           非Rの⑤⑥の亜型として
「行」の対象が 非Rから再びRへ戻った、
                    倒錯した高次の」である。
  普通無意識状態なので 気づいていないが、
間違った修行」として
                 意識的に選択されることもある

  よくある 無意識的R④(苦行としては
  嫌なことを 無理に 我慢して行うことである。
  だが 無意識下のことなので、
          我慢していることに 気づいていない
  その 無意識に 「気づく」 のが
                          マインドフルネスである



  承認欲求としての行


  以前の記事で 
「行」 とは「承認欲求」 のことである
                        と言い切ったことがあるが、
心の構造と状態 4」 の考察では、
承認欲求  とは より高次のことであり、
  非Rの⑤⑥と Rの③④の四つである
                                       ことを説明した。

「行」 とは「何か」 に対して追求/否定する
                     「欲求・欲望」 のことであり、
  その対象は
「受」 の快または不快の「二次感覚」 と
「想」 と呼ばれる「思考・考え方」 の
                                   二通りに分類され、
「感覚」 追求/否定する 「行」 を 「渇愛」
「思考」 追求/否定する 「行」 を 「取」 と呼ぶ。

「◯◯であるべき」  「◯◯でないべき
  という判断を伴った断定
                 決めつけに基づく欲求(行)
  結局のところ、 社会から承認を得るために
  社会の評価他者の目  自らのものとして
                  内面化してしまったものである。

  わたしたちが      他者の目を気にするのと
  わたしたちが「〜べきである」 と思うのは
  実は ともに同じ 
「高次の行承認欲求 によるものであった

  無意識のレベルで、「べき」に従えば 
        社会から認められると思い込んでいる。
  そして その通りに他者から認められ、
  わたしあなた社会受け入れられている。

  他者の視線を気にすることは
  社会から認められているか どうかを
                  絶えずチェックする行為である


  人前で緊張し 上がってしまうのも、
                                      同じ理由からだ。



  そのときどきの社会に 受け入れられるために 
           承認欲求は たしかに必要なものだが、
  しかし

  その元になる判断や常識は 普遍的ではなく、

  あくまでも 仮の一時的なものに過ぎない。

「行」 の元になる 「判断:」 は 一時的であり
        根源的な不変で普遍なものではない


  ちなみに「行」とは 
  追求/否定の循環(過剰)のことであるが、
       日常会話では「執着」と呼ばれている。
  悟りのキーワードとして
         「手放し」という言葉が使われるが、
  この 「執着:行」  「手放す」 ことが
            悟りと解放(解脱)への道である

  だが、「執着」と呼ばれている「
  わたしたちの 切実な 「願い」 のことでもある
「執着」という言葉ならば 
     手放さなくてはならないと思うだろうが、
  はたして
「願い」 「想い」 「希望」 「」と
            呼び変えられたものを 

                            手放すことができるか?

  それらは、
  社会で上手くやっていくために生みだされて 
        半ば強制的に埋め込まれたものであり
  それらは、 「わたしの生」を支える
  「根源的な欲求」 のようにも思えるだろう

  だが そうではないのだ。
         そうではないことを理解するためには 
                        マインドフルネスが必要だ。

手放すとは         捨て去ることではなく
であること理解し
仮のものとして  適切に対処する
                                   ということなのだ

(ただし 
          Rの③④は、完全に捨て去るべきだ)


承認欲求では

  自らの課題:欲求と 他者の課題:欲求
                                      取り違えている

  承認欲求は
 「わたし」 の根源的な 本当の欲求ではない
  承認欲求は 
     他者の期待に応えたいという欲求であり、
  そこでは わたし 何をしたいか でなく

            他者 何を望んでいるか という
           つまり「他者の欲求」 が 優先される。

  そのために、
  承認欲求に駆り立てられ続けているうちに
           自らの 本当の欲求を見失ってしまう
  それが、 過剰なR②の 必然的な結果である。

  自分が 本当は 何をしたいのか
                      どう在りたいのか
        それが 分からなくなってしまっている
「したいこと」 を積極的に否定するRの③と
        同じようなことになってしまっている。


  もしくは、

「自分が」 本当にしたいことと

「他者が」 望んでいることのバランスを

                 うまく取ることが出来ずにいる



  もう一度      「そこ」  に戻ること
  真剣に探して「それ」 を思いだすこと
                    非常に大切(な修行)である。

  正しい「他者貢献」とは、
      自らの自然な欲求として
(よい意味の自己満足として)
           他者の役に立とうとすることである。

  一方、
  自分の欲求を抑えて自己犠牲で)
           他者の役に立とうとするのが、
                                      承認欲求である。


責任感(義務感)」 と呼ばれるもの

承認欲求」 と同じ原理に基づくことがある


いい子」 「良い人」 とは
     この 「承認欲求」 が強く、そして現に 

            それを実現している人のことである。

  つまり 「承認欲求」 
           囚われている」 人たちのことである


自分」 でなく

他者の欲求」 を第一に考えているのだから、

他者」 から 「良い人」 と思われるのは

                                   当然のことだろう。


  行を切り離すもの

「わたし」は十分に愛されなかった
                                     のかも知れない。
「受け入れられる」ということが
                                  どいうことなのか、
  それを 学ぶ「機会」が、
                         なかったのかも知れない。

  だから
 「にしがみついてしまったのだと思う。
  自分を守るために
                そうするしかなかったのだろう。


  だが      「を                見つければ
           「受容」とはなんなのかを 知れば
  本当は はじめから「受け入れられていた」
                                      ことを 知れば、
  あえて守らなくても大丈夫だったことが 
                                       理解できれば
              「、もはや 不要だ

 見つけたので  もう 「 いらない

  もはや、「他人の目は    不要になった



2018年12月26日の 阿部敏郎さんのブログ 「かんながら」 から。


  人が目覚める時、最初に起きるのが
                   「他者の目からの自由です。
                   【  承認欲求からの解放 】
  いかに多くのエネルギーを
                他者の目のために使っていたか、
  いかに 自分を 「よく 」 見せようとして
                      生きていたか
に気づきます。

【目覚める前は 
          そのことにまったく気づいていない】

  なぜ それほどまでに
         他者の目を意識しなければ
                        ならなかったのでしょう。
  その理由は
         直接 自分で自分を知ることが
                           できなかったからです。

【そうではなく、

  他者の目を意識するようになったのは、
   社会生活をサバイバルするためであった。

  しかし、そのために 他者の目を意識する
                  承認欲求を生みだしたことや、
  そもそも そのような承認欲求があることに
     気づく
(を知る)ことは とても難しい
                                          からであり、
  だから なにも、 「自分自身を知る」 ために
      他者の目を気にしていたワケではない

  したがって 鏡に 映すしかない。
            その鏡が 他者の目です。

承認欲求は 
         巧妙に無意識下に隠されているので
  自分自身だけで知ることは とても難しく、
  鏡としての 他者の目を通して見ることが
                           もっとも手っ取り早い


  しかし【普通の】他者は 【やはり 同様に】
   あなたの 外側しか見ることができません
【あなたは】それを知っているので、
  腹の中怒りをためていても 笑顔振りまく。

普通の他者は、あなたが思っているほど
                             あなたを見てはいない。
  人はみな、自分のこと(self interest)
                                     だけで精一杯だ。
  だから あなたの内側の本当の姿を
                     観ることなど できはしない

  だから、 そう簡単に 「鏡」 には なり得ない。

  だが 
他者の中でも

         あなたにとって もっとも身近な人は

(つまり 配偶者 または または子ども は)

  あなたが思っている 以上に
                                 あなたを 観ていて、
  そして あなた 以上に

            あなたの 真の姿を知っているので

  そのような人たちだけ」 になり得る


  瞑想の「師」 も、 同様に「鏡」 になり得る】


  すると 
  あなたは 社会的には明るい人になります。
  良い人賢い人優しい人ユニークな人
  真面目な人成功している人・・・
  なんでもいいから
            それなりの人に見られたいのです。

それなりの人に見られたいのが 承認欲求】

  まず 認めるべきは、自分が
             他者の目という 鏡の中で
【つまり 承認欲求に囚われて
                           生きてきたということ
  そして 目覚めとは【他者の目でなく】
            ダイレクトに【真の自分の目で
                              自分を知ることです。
【目覚めとは、
           自分で その承認欲求に気づくこと。
「真の自分の目」 とは、   
心の座」 のこと】


  他者に対して作り出していた
                        「偽の自分が消えて
  目覚めた純粋意識としての
                     「本当の自分」になること。
  本当の自分・・・  
              そこに 永遠の安らぎがあります

本当の自分は 
  目覚め純粋意識などという格好いいものでなく、
                     ただの 普通の人である
    ということを知れば、安らぎを手にできる】

  それを見いだすのは
         自分の外側ではなく 内側
      【の さらに内側にある 心の座】 です



  富は 外側のもの

  自分を偉く見せようと 
          いくら外側に富をため込んでも、
                            内側は 貧しいままです。
  外側の富は、
  内側の貧しさを際立たせることもあります。

  富に走る人はこれでいいということがなく、
           どこまでも突き進むことになります。

  このような現象は、
              どこにでも見ることができますね。

【富に走る人は

             「貪」 を追い求めている人である】

  もし 彼らが
       内側の豊かさに気づいたとしたら・・・
  それは
    本当の自分を知るということですが・・・

  その時は 【外側に求めていたのと】
  まったく別の豊かさを内側に見いだします

【内側には、(内側は二重構造
  承認欲求ある 五蘊という浅いレベルと 

    心の座が存在する より深いレベルがある。

  豊かさが存在するのは  より深い内側

  浅い内側悪しきもの(不快なもの)を認め

                                  受け入れて 初めて
良い/悪いを超えた本当の・非二元の)
                                   豊かさを見いだす

  その過程を経ることなしに、
                            豊かさは手に入らない】


富める者が 天国の門を通るのは
        ラクダが 針の穴を通るよりも難しい


心の(要素の) 貧しい人びとは 
                          その さらに内側にある
   心の座に気づきやすいので、幸いである
  天の国心の座は  その人たちのものである。


  心の要素の貧しさを受け入れて、それを

  悪しきものとみなすことをもう止めよう

  反対に 外側の富を追い続け、
  他者からの評価をかき集めているうちは、
【他者から評価、心の要素レベルのもの
  けっして 天国の門を通ることはできません。
  他者の目に映る
  自分を飾ることに懸命な人が、どうやって 
  本当の自分を見いだすというのでしょう。

  どうやって 天国の門を通るのか。
                               それは 不可能です。

  富を得ることは             悪くありません
  貧しいより豊かな方が    ずっと快適です
  しかし だからと言って、  【知らないうちに】
  それを 良きこととして追求して生きると
  上辺うわべだけの人生に  なってしまいます

  上辺は 単に他者への見せかけであり、
  上辺から 内側深く潜ったとき、
  そこに もっとも深い内側に
                            至高の宝があるのです。

  鏡に映された  上辺の自分を見るのではなく、
  ダイレクトに  本当の自分に近づいていく。
  そこに待つ 本当の自分全体:心の座

  天国 あるいは 涅槃 と呼ばれる
               至福【二元を超えた平穏です。

【 「本当の自分=自分の本質=心の座」 
                         特性」  「」 である
  従って、本当の自分を 見つけることと
                          愛を 見つけることは
                                         同義である

  本当の自分を見つけ・愛を見つけたなら
               もう=承認欲求」 は要らず
        「他者の目」 も気にならないだろう】


承認欲求とは

         自分を 「よく」 見せたい気持ちのこと。
  他者の目という承認欲求に囚われている限り、
  自分の中の
悪い部分を見ることはできない。


  承認欲求に囚われているとき、 自分自身の
  悪い(酷い・つまらない)部分分かった上で
   「よく見せたい」と思っているのではなく、
                        そのことは自覚していない

  それどろこか、
  自覚的には 「わたしは 当然良い人だ」  
                                      思い込んでいて
  あえて「よく見せたい」 必要など
                                   まったくないので、
そんなことは 夢にも思っていない」 
                                  と 思い込んでいる

  だから、そのように
自覚していない」 こと自体が問題なのだ
無意識」 とは、このようなことである。

  悪しき自分から目を逸らそうとする想いが 
   承認欲求に取って代わられているのだが、
  多くの人は 自分が 心の底で
   「承認欲求」によって動かされている 
               などとは思ってもいないだろう。

  でも ありのまま本当の自分は

「良い」 部分と 「悪い」 部分の
                両方から成り立つ 全体である


  自分の中の 「(見たくない悪」 を観ずして、
     本当の自分にたどり着くことはできない。
  たどり着くためには
(それがどんなに大きな苦痛伴うものであるとしても)

                                観なくてはならない

  コイン表と裏の両方を見て、
       初めて コインの全体を見たことになる。

  これを読んだ 「あなた」 は、
           自分の 「無意識」 に 
                 気づく
ことができるだろうか?

  自分が

ただの 普通の人」 であり

ただの 普通の人」  「特性」 が 

                                   愛であることを

                                忘れてはならない




(最終改訂:2022年6月27日)