↑ブログランキングに参加中です。クリックをよろしくお願いします<(_ _)>
さて、本日も前回に引き続き、当日の準備や心構え等についてお伝えします。
第1回:試験前日まで
第2回:試験当日の朝~試験開始まで
第3回:試験時間中 ← 今回の記事
第4回:休憩時間中
---------------------------------------------------------------------
1.奇問・難問に惑わされないこと
「奇問・難問は必ず出題されます」。しかし、このような問題に焦る必要はありません。
多くの受験生が得点できませんから、そこで勝負がつくことはありません。
「冷静さを失ったときに、勝負が決まる」と思っておきましょう。
予め、奇問・難問が出ることを覚悟しておき、冷静に対応するようにしましょう。
2.直感を信じる
多くの方が経験されていると思いますが、迷った挙句に答えを変えた設問は、
大抵は「失点」します。「最初に選んだ選択肢が正解肢」である場合が多いのです。
人間は機械ではありませんから、多くを正確に覚えることはできません。
つまり、テキストや問題演習で目にした規定であっても「うろ覚え」という
状態のものが多いのです。
しかし、その「うろ覚え」の状態であっても、問題文を読んだときに、
「何となくこれが誤りかな?正しいかな?」という感じで、
ギリギリで反応できる場合があります。
これは、実は薄く残っていた知識を引っぱり出した結果なのです。
3.適度なタイミングでトイレ休憩を入れる
択一式試験は、「210分間」のロングレースです。この「210分間」を継続して
集中し続けることができる人はいないはずです。
どんなに正しい知識を持っていても、それを引き出す力が低下しては、
正確な正誤判断はできません。できれば途中で「トイレ休憩」を入れましょう。
席を立って、トイレまで往復するだけでも随分リフレッシュできるものです。
私は、労働基準法から解き、一般常識が解き終わったタイミングでトイレ休憩
を入れるようにしていました。
4.最後まで時間を使い切る
本試験でも早めに席を立つ人がいますが、試験時間は必ず使い切りましょう。
早く解き終えたとしても、やるべきことは沢山あるはずです。
たとえば、「正誤に自信のなかった設問の再検討や、マークシートの見直し」です。
択一式の総合点のボーダーラインは、44~48点辺りで毎年変動しますが、
この合格点の「前後1点」に、かなりの人数(割合)が分布しているのです。
1点に泣くことのないよう、最後まで時間を使い切りましょう。
---------------------------------------------------------------------
~本日の論トレ(論点トレーニング)~
以下の設問について、「誤っている箇所」を指摘してみましょう!
<平成22年度 国民年金法 第9問D>
障害基礎年金の受給権者の子についての加算額は、当該受給権者が再婚し、
当該子がその再婚の相手の養子になったときは、加算額は減額される。
・
・
・
・
・
・
・
誤り箇所の指摘だけではなく、正しい「解説」を加えてくださいね!
では、誤っている箇所を赤字・下線で示します。
障害基礎年金の受給権者の子についての加算額は、当該受給権者が再婚し、
当該子がその再婚の相手の養子になったときは、加算額は減額される。
本肢の場合には、子の加算額は減額されません。
子の加算額は、加算対象である子が受給権者の「配偶者以外の者の養子」
となったときには、減額改定が行われます。
しかし、本肢の「再婚相手の養子」とは、「配偶者の養子」であるため、
減額改定事由には当たりません。
択一式の点数が伸び悩んでいる方はコチラ!
択一式試験で点数を伸ばすコツ(目次)はコチラ!
質問回答サービスの詳細はコチラ!
他のブロガ―さんの記事はコチラ!
☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆