to the LAST DESTINATION -39ページ目

本田美奈子 / ゴールデンベスト | NEW BEST NOW





CD 
本 田 美 奈 子
ゴールデンベスト / NEW BEST NOW
[CA32-1465盤]
1987.06.05.発売
CD





本当は、アイドル時代成熟期の何かオリジナルアルバムをじっくり聴いて記事にしたかったのだけれど、今手持ちであるのがファーストアルバムの『М’ シンドローム』だけだったので、今回は、この廉価盤的なベストアルバムをじっくり聴いている。

当時、「Sosotte」は、レコードを買った。
前作「1986年のマリリン」のヘソ出しルックで話題をかっさらった彼女。
私は、そもそも彼女の歌がとにかく好きだった。
マリリンも曲調が大好きだったし。

デビュー曲「殺意のバカンス」は、アイドルのデビュー曲としては、毛色が違い異色に感じた。
どこかミステリアスな雰囲気、シリアスな感じで。
当時明菜さんが進んでいる路線を踏襲するように感じて好みだった。

けれど、「Sosotte」あたりは、当時、安っぽい下品さみたいなものをどこか感じていたようにも思う。
時を経て久々に聴いてみる。
彼女が若くして道の途中で亡くなってしまったことを差し引いたとしても、彼女が歌い手として歩んできた道のりを想うと、なんてコケティッシュでキュートなんだろうと愛おしく思う。
彼女にしかこうは、こんなふうには、描けない、表現できない。唯一無二なんじゃないかって。
山本リンダさんあたりなんかも思い起こさせるけど、やっぱり違うように思う。キュートさ、コケティッシュさが。
でも、やっぱり、彼女が亡くなっているから、そう思うのかな。
いや、それに、私が大人になって、もっと多面的に歌を感じられるようになったってことだろうな。感じられるようになった。感じられなかった部分を。


「殺意のバカンス」に続く、「好きと言いなさい」、このアルバムには未収録の「青い週末」あたりは、打って変わって、アイドルらしいかわいらしいナンバー。
まさに、キュッキュッキュート♪
そして、Temptationで路線をやや戻し、マリリンで急ハンドルを切る!
そんな感じだったかな。


アルバム曲やカップリングにも、何気にいい曲、カッコよくて好きな歌がけっこうあったりする。
このアルバムなら、「涙をF.O.して」「暗闇に緋いドレス」「キャンセル」だったり、洋楽指向の「24時間の反抗」。
他にもお気に入りのアルバム曲、カップリング曲いっぱいある♪
またの機会に。



アルバムは、「Oneway Generation」でスタートする。
彼女の歌声が楽しそうに嬉しそうにイキイキと飛び跳ねる。
後悔はないだろう。

安定の歌声。
そんなふうによく言う。
まさに、安定の歌声。
デビューからわずか数年。
明菜さんよりは、やや線の細い歌声。
けれど、柔軟性を持ち始めた伸びやかな歌声。
そして、揺らぎがない。
だから、明菜さん同様、柔らかさを感じるのに、強さも感じる。
意志の強さ。
その後の彼女の道程を自らの歌声が導いていったんだろうなとそう思った。



ソソッて ソソられて
誘って 誘われちゃいました♪
あなたの歌声に。

ありがとう、
本田美奈子さん。

ヾ⁠(⁠˙⁠❥⁠˙⁠)⁠ノ








倖 田 來 未 / Color The Cover





CD   
 倖 田 來 未  /  Color The Cover
[RZCD-59335盤]
2013.02.27.発売
CD






先日シングルを記事にした倖田來未さんのアルバムを1枚。

彼女、第2弾となったカバーアルバム。


そう言えば、彼女は明菜さんの「TATTOO」をカバーしていたっけ。

それで思い出して久々に聴いてみたのが、その「TATTOO」を収録の初のカバーアルバム『ETERNITY 〜Love & Songs』。 

続いて、このカバーアルバムも久々に聴いてみたくなった。


正直、手にして初めて聴いた頃はもうあんまり聴かないかなって感じだった。

いまひとつ私の好みには合わないアルバムだった。

それはなぜなら。簡単。

彼女には似合うだろうなと思う私好みの歌にかぎってアレンジがひねりを効かせたようなアレンジで私好みじゃなかった。

ストレートでよかったのに。私にとっては。

気持ちはよくわかる。

明菜さんしかり。

そのままじゃつまらない、オリジナリティーを出したい。

そして、アルバムをどんなコンセプトでまとめていくか、アルバム全体のイメージを統一するようなアレンジに。

そんなところだろうか。


改めて聴いて。


新鮮だった。

改めて聴いてみて、いかにも彼女に似合いそうな歌より、意外だな、彼女がこの歌?彼女向きじゃないよな、タイプが違うよな、そんなナンバーにこそ魅力を感じた。

新鮮。凄くいい!!心地いい!!


オリジナルシンガーは、あっさりさっぱり歌っているようなナンバーを情感たっぷり豊かに聴かせてくれる。

それこそ、そこに彼女のオリジナリティーを感じる。

じっくり彼女が描くその歌の世界を感じたい。

感じたくなる。


いかにも彼女に似合いそうだな、当初聴いてみたいなぁと思った久宝留理子さんの「男」や工藤静香さんの「Blue Velvet」も、今こうして改めて聴いてみると、聴き込むと、彼女なりの、彼女らしいカッコよさを感じる。

特に「男」なんか。男前!!



改めて思うこと。

音楽や歌って不思議なもので、聴き手側のその時の自分の心境だったり環境だったり共遇だったりのいろんな状況によって感じる感覚が全く違うってこと。

スーッと入ってくるか、こないか。


今の私だからこそ、このアルバムとシンクロした。

よかった。

うれしい。


なぜなら、やっぱり、

倖田來未さん、あなたに、あなたの歌声、歌唱に、どこか明菜さんの面影を感じるから。

情感豊か。カッコよさ。色気。せつなさ。


ありがとう。




「歌は我が命」。

歌い手が、" 歌 " や " 歌うこと " そのものを唄う歌、私、やっぱり、好きだな。


素敵なアルバムをありがとう。











中森明菜 / BEST FINGER ~25th anniversary selection



CD 
中  森  明  菜
BEST FINGER ~25th anniversary selection
[UMCK-1200盤]
2006.01.11.発売
CD


落花流水 / スローモーション (95 renewal) 

DESIRE -情熱- (2005新録) / 少女A (2005新録) 

初めて出逢った日のように / 北ウイング (2005新録)

十戒〈1984〉(2005新録) / Days / ミ·アモーレ (95 renewal)

TATTOO (95 renewal)  / 1/2の神話 (2005新録)

難破船 (95 renewal) / 赤い花 / The Heat ~musica fiesta~

TANGO NOlR (95 renewal) 

飾りじゃないのよ涙は(歌姫DD ver.) / 華 -HANA-

🍀

✻パッケージ·歌詞カード等は諸事情により喪失。








明菜さん、25周年を記念したベストアルバム。

アルバムタイトルの由来は、5本の指に入る歌といったような趣旨だったと記憶している。


25周年!!

ついこの間のことだったのに、早いもので、もうじき18年も経とうとしている。

時の流れは本当に早いものですね。あれから私の人生にもいろんなことがあった。それにもかかわらず。

今を、この今を、この今の自分の時を、大切に生きていたい。




90年代初めまで所属していたワーナー時代のシングルを中心に、近年のシングルを織り交ぜて、これまでの25年を基盤に、これからの明菜さんをワクワクと想像させてくれるようなアルバムになったと思う。


「The HEAT」「Days」「赤い花」などのそれぞれ全くタイプの違った近年の楽曲群。

今、明菜さんが歌っている歌、歌いたい歌。これからは。。。


「スローモーション」「ミ·アモーレ」「TATTOO」「難破船」「TANGO NOlR」は、95年のリニューアルバージョンを採用している。

混沌とし続けた90年代。前に進もうと思うのに、なかなか思うようには前に進めない。

そんな葛藤、苦悩が伝わってくるようなリニューアル録音だった。


「飾りじゃないのよ涙は」は、新たな船出となった2002年紅白で歌唱した歌姫ダブルディケイドバージョン。

 " 私が明菜 "  " 私こそが明菜 " "明菜、ここに見参"。

神々しいばかりにマイク片手にセリ上がってくるカッコいい明菜様。

私たちにとって、そんな忘れることのないステージになった。


「DESIRE」「少女A」「北ウイング」「十戒」「1/2の神話」は、この時点での新録音。

これまでの明菜を、いつでもない、今の明菜が歌う。今を乗せて歌う。

大切な歌たちを、これからどんなふうに歌い継いでいくのか。。。


でも、実は、この5曲、このアルバムのために新録音されたものではなかった。

ライセンス上、新録音せざるをえなかったのだと思う。





パチンコ台。

明菜さんのパチンコ台が登場したのだ!!






今年の5月中旬すぎ。

息子(のような)クンが、電話口でモジモジしながら、意を決したように言ってきた。

断られることを覚悟で。


"パチンコに一緒に行かない?"


年内いっぱいで彼が遠方へ引っ越すことが確定してしばらくの頃だった。

私は呆気にとられたまま、いくよ!、と返事した。

これまで、パチンコの結果報告や仕組みみたいなものをよく話しはしてくれていたけれど。

彼が人目のつくところで私とは一緒に出歩きたくないというのは、痛いほどに伝わってきていた。

気持ちが変化したのだと言う。

2人での楽しい思い出をいっぱいつくりたい、そう言ってくれた。

嬉しかったです。


計画から、いよいよ実行へ。

私がパチンコ、トンチンカンだから、必ず2人隣り同士で座る。

でも、2人隣り同士だと2人とも大当たりで連チャンなんて難しいかな。そんなふうに言っていた。

そして、いつか私に明菜さんのパチンコ台を打たせてあげたい。そうも言ってくれていた。


そんな矢先。

今日はおしまい。2人で出口に向かう。

通りすがりに明菜さんのパチンコ台が2台。

やってみる?

2人揃って座る。

彼が大当たりして連チャンを始める。

まもなくして、私が大当たりして連チャンを始める。

まさかまさかの2人揃っての連チャン♪


白い衣装のDESIREはね、紅白だけの特別な衣装なの。

着物姿の難破船はね、夜ヒットで提供してくれた加藤登紀子さんの前で歌った時の特別な衣装なの。

興奮する私。

いつも嬉しさを上手に表現できず、堅い表情のままの息子クン。

かけがいのない時です。

2人でこうしている時が。




「G」をキーワードに、

ファンクラブ会報で徐々にヴェールを脱いでいったパチンコ台登場。

私には縁のないものだと思っていました。

ついこの間のことですが、早いもので、あれから18年。

私にはやっぱり明菜さんの歌なんだなという喜び。ご縁。

明菜さんの歌を介して生まれた、だからこその思い出。

そして、18年の時を経て、パチンコ台を通して新たな明菜さんの歌との関わり方、楽しみ方ができたこと、嬉しく思います。


すべては、やっぱりご縁。

ありがとう。





"歌って思い出がありますものね。

 この歌の頃、あんなことしてたな。

 あの歌の頃、こんなことしてたなって。"