お待たせしておりました、セミナーの日程などが決まりましたので、
アップさせていただきます。
お申込みなど詳細は各ページをご覧くださいませ。
みなさまにお会いできることを楽しみにしておりますo(^-^)o
<瞑想セミナー>
2017年
2月5日(日) 東京
2月11日(土・祝) 大阪
詳細は→コチラ
<幸せを生きる>セミナー
2017年
1月22日(日) 大阪
2月4日(土) 東京
詳細は→コチラ
*両方ご参加ももちろん歓迎ですo(^-^)o
*参加受付は1月4日からと詳細に書かせていただきましたが、
今日の記事を読んでくださった方のみ、
今から29日(木)23時まで一日だけ
お申込みを先行で受け付けます。
(年内に予定を決めてスッキリしたい方もいるようなので。)
30日~3日はお休みをいただくので、この間のメールに返信できませんので、
29日のみの受付です。
(受付完了の返信は30日中にさせていただきます。)
それ以降のお申込みは4日の13時以降にお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
セミナー開催のたくさんのリクエストをありがとうございました(*^.^*)
大阪では初の「幸せを生きる」セミナー開催です。
これをリクエストしてくださった方が
「誰かがリクエストして、大阪で幸せセミナーを
開催してくれたらいいなと思っていました、実は。(笑)
でも現実は、自分がアクションした方が、はるかに早かったです。
当たり前だけど、これもいい経験になりました。(笑)」
とメールをくださいました。
行動を起こす人はこうして人生を実践で学び気づき、
願ったことを実現させ、
ワクワクの道を歩いていくのだなぁと思いました。
こうしてメールをくださる方やセミナーにご参加くださる方が
みなさま本当に素敵な方ばかりで、
いつもお会いできるのをとても心待ちにしています。
また、以前セミナーにご参加くださったお一人の方が、
先日素敵なお話を聞かせてくださいました。
その方は大阪の方ですが、
このブログを知った時は
ちょうど大阪会場での瞑想セミナーが終わったところだったので、
わざわざその直後に開催した東京会場まで日帰りで
足を運んでくださいました。
今ではすっかり瞑想生活も人生も楽しまれているようで、
講師として、人として、心を開いて生きるお仲間さんとして、
とてもうれしいです。
(了解を得てその方からのメールを最後に乗せていますので、
ぜひ読んでみてくださいね。(^_-)☆)
セミナーや瞑想に限らずですが、
例として、今回の方々のように
リクエストをしたり、
行きたいと思った時に「そのうちに」と先延ばしにしないで、
行ってみたり、
瞑想を今日からやってみたりと、
行動をする人は結果も早いです。
そんな例はたくさんあり、
英会話の勉強でも、
もっと話せるようになったら海外へ行ってみたいとか、
TOEICを受けようとか言う人がいますが、
目的が海外へ行くことなら、行ってみればいいですし、
TOEICならまず申し込みをして受けてみればいいと思います。
ピアノでも、いつか弾きたい曲があるなら、
今の自分には難しすぎても、途中まででも、さわりだけでも、
弾いてみるといいと思います。
やってみることで、自分の目標との距離が分かり、
やる気が出たり、
自分に合うやり方をつかめたりするものです。
もっと身近なことで言いますと、
友達と会う時も、きっと忙しいだろうから誘っても無理だろうなと
勝手に諦めないで、
ダメ元で声をかけてみるといいですし、
就職先を探す時も、好きな人をデートに誘うのも同じです。
実際私は以前、興味のあった、でも募集していない会社に、
「働きたいのですが、募集していませんか?」と聞いたら、
「募集はしていないけれど」と言いつつ話を聞いてくださり、
その勇気や飛び込んでいける性格は、
今から立ち上げる部署にピッタリだと、
正社員として雇っていただけることになったことがあります。
その時私は32歳で、資格もなく、パソコンも使えず、
一度も会社で働いた経験がありませんでした。
私は元々そんな大胆な性格だったわけではなく、
それは友達が何気なく言った
「募集してなくても行ってみたら?」の一言がきっかけでした。
「そうか、そんな手が!
どうせ履歴書を書いて送ってもいつもダメだから、
それなら自分が行きたい会社に
ダメ元で直接聞けばいいのだ!」と思ったのです。
そうしたらなんと1社目でOKをいただき、
信じられない気持ちでした。
1社目から、雇ってくれそうな会社ではなく、
自分が興味のあった会社に行ったのもよかったのだと思いました。
お話をする時に、ここで働きたいという気持ちが
伝わったのだと思います。
道ってこうしてできるのですね。
考えてみれば、道って、何もない所に作るものですね。
畑や空き地が、ある時道になります。
時には家や山がある所に作ることもあります。
障害があっても道になることもあり、
障害があっても道になる可能性があるということですね。
もう道になっている所を歩くのはラクですが、
もしかすると道はなくても行きたい場所に行くには
そちらに向かって真っ直ぐ歩くのが早いかもしれません。
誰かが道を作ってくれるのを待たず、
そのうちできる道を待たず、
今歩き出せば、意外と簡単にその場所に着くかもしれません。
何にでもタイミングというのはあり、
自分の波動とあったものはすんなりつながるものですが、
タイミングばかり気にして動かないでいると、
何も変わらないです。
例えば、こんな自分になりたいなという思いがあったり、
こんな暮らしがしたいなという夢がある時、
ひたすらじっとそのタイミングが来るのを待っていても、
今の自分の波動とは違う自分や暮らしはやってきません。
変わりたいなら波動を変えるためにも、
いつもとは違うこと、なりたい自分の波動と合うことをして、
なりたい状態に自分を向ける行動も必要です。
勇気を出して「えいや!」と飛び込んでみると、
意外とあっさり叶ったりなったりするものです。
タイミングを計り続けていると、
そのうちに情熱は薄れ、ワクワクも消えていくでしょう。
そうなる前に、自分でまだない道へ一歩踏み出してみると、
突然そこに道が出来たりします。
そんなワクワクする生き方を、
何歳になっても楽しみたいですね。
失敗など舌を出して笑って終わりです。
ダメ元ですから。笑
そうして軽やかに人生を歩いていきましょう。
ポイントは、出来そうなことを選ぶのではなく、
一番好きなこと、やってみたいことを選ぶことです。
私には無理だわ、と思う方も、
小さなことでもいいので、やってみるとおもしろいですよ。
例えば、言いたいけどずっと言えなかったことを言うとか、
いつも嫌でも断り辛かったことを断ってみるとか、
日常の中でちょっと冒険をしてみるのもいいですね。
その時の爽快さや、思うほど怖くないことを知り、
少しずつでも自分らしい人生にしていけるといいですね。
今年もまだ3日ありますから、
最後に一つ、挑戦してみてもおもしろいですね(^_-)☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の夏に瞑想セミナーにご参加くださった方から
近況メールをいただきました。
ありがとうございます(*^.^*)
H.T.さま (大阪)
セミナーに参加してから毎日瞑想を朝晩続けています。
ようやく1時間があっという間に過ぎると感じるところまできました。
瞑想は本当に気持ちいですね!もう、やらずして眠れません 笑
瞑想を始めてから、以前に比べて、日常の小さなことに幸せを感じるようになりましたし、
何より周りが輝いて見えることが多くなりました!
いつもの街並みを見るだけで、青空を見るだけで、
朝日を見るだけで、星空を見るだけで、幸せに感じてしまうんです。
今まではこんなことはなかったのに。
感情の起伏も本当に少なくなりました。
例えば、仕事帰りの夜道を1人歩いていて、
もう嫌だと泣きたくなることが全く無くなりました。
自分の心に素直になって行動することも自然と多くなりました。
今までやりたいとは思っていたけどやらずに後回しにし続けてきたことに、
どんどん取り組んでいます!
そして瞑想セミナーをきっかけとして、
そこから色んな人との出逢い、体験に恵まれ、
私は昔よりも人生をずっと楽しく感じています。
改めて、大阪から東京まで行って瞑想セミナーに参加して
本当に良かったと思っております。
感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、北山さんに無理無い範囲での、
ブログ更新を楽しみにしています。
……………………………
(アメブロのアカウントがなくてもクリックしていただけます。)
クリックするとこのブログが今何位か見られます(^_-)☆
プロフィール
北山裕子 (きたやまゆうこ)
瞑想歴21年。和歌山市在住。
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
「瞑想セミナー」、「幸せセミナー」のご案内
<瞑想セミナー>
2017年
2月5日(日) 東京
2月11日(土・祝) 大阪
詳細、お申込みは→コチラ
<幸せを生きる>セミナー
2017年
1月22日(日) 大阪
2月4日(土) 東京
詳細、お申込みは→コチラ
セミナーについての情報は
◆瞑想セミナー
前回のセミナーの様子や感想↓
◆セミナー「幸せを生きる」
普段このブログで書いているようなお話しで、
ブログでは書ききれないことがギュッとつまったセミナーです。
◆瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
やり方やコツを書いています。
私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。
↓ ↓