spinflopのブログ -4ページ目

spinflopのブログ

(2022年1月から~) 
両親が亡くなり空き家となった実家の売却と確定申告日記(2023年6月納税完了)。遺品・写真から亡父母の生前を振り返り菩提を弔う。そして父の遺品の一眼レフカメラSONY α350の交換レンズを購入し使い倒す。

▽〔8/26火,06:22〕遠景のタワーは全く見えず。またこの数日,富士山も見えず,ただただ暑いのみ。

 

▽〔8/26火,18:31〕無事に楽天買い廻りも終わり,ホッと一息の火曜日,,,夕方の会議に出忘れた

帰って見れば怖い蟹~、富士無しスバルの独壇場、三日月も出ている。

SAL30M28,LA-EA5,α6700,30mm単焦点F2.8,1/20,ISO200

 

▽街路灯の列続くよ、どこまでも西方浄土へ。

 

▽50mmマクロで撮った方が良かったかも知れない。

ところで、Etoile de la Seineはラセーヌの星だけど、Étoile du matin は明けの明星、つまりVénusらしい。

日本語で明けの明星は「暁星」とも言い、学校の名前にも使われている。

反対に「宵の明星」は  l'étoile du soirとか、l'étoile du berger(羊飼い)らしい。

星の名前には、おそらく冠詞(la)が付くのだろうけれど、アレーヌ氏(Arlene  Tempier)の歌うラセーヌの星ではEtoile de...と冠詞は付いていない。

まあ作詞の保富康午さんとの折衝の結果なんだろうけど。

 

▽上の写真では残念ながら明星は写っていない。以前、金星を写した(いや、写ったと言うべきか)とき:

 

 

▽〔8/25月、06:10〕今日は楽天買い廻り、富士山は見えず

結局、楽天買い廻り、悩んだ(?)挙句、三枚目MKに行ってしまった(本日納品)。

 

 

▽〔8/24日、17:52〕帰り道に見つけた何かの実。見たことがあるような、ないような、、、、

 

▽こちらは未だ青い実。

 

▽検索してみると、、、何とムラサキシキブ(紫式部)と出た。

▽そういえば去年の九月にお目にかかっている。秋だったので色づいている。

 
▽もう何枚か貼って置く
 
▽これからどんどん紫がかって行くのだな。
英名はビューティー・ベリーで、紫の実の美しさから命名されたとのこと。
 
▽ちなみに、葉も枝も全身紫なのはムラサキゴテン(紫御殿、ツユクサの仲間)である。紫式部はシソの仲間。

▽去年の夏に見つけたムラサキゴテン、英名はパープルハートまたはパープルクィーン

今晩は焼き肉屋に行く予定。ホットペッパーで予約しようとしたら、リクルートIDを要求されたので新規登録し、ついでにPontaポイントとか言うのも登録。

 

 

帰国後、ずっと暑い、、、

▽八月中旬のビルバオ出張

 

▽〔8/24月、06:40〕日曜なのでバス時刻もちょっと遅いのだが、自分もさらに遅く起きて二、三本目ので出仕。

 

▽朝来ると、終夜運転していた除湿器のタンクが一杯。

一見、そりゃそうだろうと思ってしまうかも知れぬがしかし、、エアコンもドライモードで終夜ONにしてあるのだ。

さらに、「自分が来た」のを感知してか知らずにか、、ちょっと経つと部屋の湿度が90パーセントに急上昇。

仕方なくエアコンの温度をさらに下げる、、、トホホ。

 

▽〔8/26火、08:04〕これは火曜日の写真だが、こういうワケの分からない状況になってしまっている。

なんだよ湿度90パーセント超って。

さらに室温を下げなければいかんのか? もう、上着を羽織らないと寒いよ。

 

▽〔8/24日、12:05〕今日のジャンク飯。今日は「セブン・ヨーカドーの来店回数でポイント倍増キャンペーン」に乗っかって、セブンで牛めしと浅漬けを買って来た。白ごまとペペロンチーノ(唐辛子)を大量投下。

土曜日は午前中に仕事場で機械をシャットダウンし、昼から血圧の医者に行って薬五種を貰い、夕方、美容院に行って髪を切って来た。

〽これが私の一週間の暮らしですぅ~、みたいな。

  

 

▽家のQrioに引き続き、Switchbotも調子が悪い。BotがWi-Fi経由で動かない。ハブ(ミニハブ)を交換したり、いろいろいじっているうちに治った。結局、ミニハブは古い方(同型品)に戻した。

下の画像は正常動作時のもの。異常時にはスマホのBluetoothを切ると、ハブのアイコンが暗転してしまう。

以前、ミニハブでない昔の雲形ハブを使っている際には、実際にハブが故障して、Wi-Fiに自動接続しなくなってしまったことがあるので油断できぬ。

(後記)某案件の重複応募ルールが変わっていて、Kさんのお二人(どちらもKさん)を巻き込んで出そうとしていた案件がオシャカに、、、。

お詫びのメールを書いた。中の方のKさんが「私も出来ると思っていました」と言って下さったので、自分の記憶違いでないことが証明されてホッとした。

Wさんから12月(10-11)に、ヌサドゥア@バリに行かんか、と言うメールが来ていたのでよろしく、と返事を打ったら「アンタからの返事が最初だった」。ともかく次回の出張は12月のインドネシアに決定。今回はAさんは用事が重なって行けないそうなので、ラウンジには入れないか、、、。

 

土曜午前はHさんとSさんと仕事、、、と、Hさんは来られなくなり、Sさんと撤収。

 

▽〔8/23土、06:13〕遠景はうすぼんやり、遠くは見えず。今日も暑そう。

出仕途中でお腹が痛くなり、O駅で下車してトイレへ、、、。いやはや。

 

 

▽仕事場近くで見たカラーコーン。色が「異様」に鮮やか。見ていると頭がクラクラして具合が悪くなる。

テレビの画面がチカチカすると、頭痛がして危ない、と言うのは良く聞くが、静止した物体でもそういうことがあるのを初めて実体験。

 

▽一見、普通のカラーコーンなのだが、赤い部分が異様に濃い。銀色の反射テープはごく普通。

おかしいのは赤い部分。じっと見ているとホントに頭痛がして来る。

「カラーコーンとしては大変に優秀な性能」である。これだけ注意を引くのだから。

 

▽〔8/22金、06:21〕さて、この小さな花は、、、、同じく白いニチニチソウの近くに咲いていた。

 

▽ああ、コバノランタナだった。ランタナは意外とちょくちょく見かける。

 

▽何枚か貼って置く、コバノランタナ(白)

 

▽葉っぱが、やけにミントに似ている、と思ったが品種的には無関係らしい。しかし、、、

「ランタナ」と「ミント」は別々の植物で、ランタナは葉にミントのような香りがする品種(Instagram)がある

 

なんと、そういうことだそうだ。

 

▽Hさんとの仕事で1ミリのオ―リングを購入。これは三百円くらいで安いのだが、これでシールジョイントの図面を起こして発注すると、、数万円はかかりそうな気配。と言うわけで、これはこれで捨て置いて(捨てるわけではない)、別に「ジョイントの製品」を発注した。二万円くらいだった。

仕事人生四十年間で、何回、このシール部品の図面を描いただろう。でもどれも3ミリ(内径)だった。

内径1ミリは人生初めて。わはは。

 

▽Hさんが流量計で水を吸ってしまいました、、と言ったので、ガスを流して乾かそうと思ったのだが、内側を良く見ると大量に吸っていたので全分解。分解・組み立て作業は予想よりかなり大変だった。

 

▽ニードル弁の部分。つまみ部分のOring(P10)がひび割れていたので交換した。

 

▽ガスボンベに無理やり取り付けた。前回はセロテープでぐるぐる巻きにしていたのだが、それよりははるかにカッコ良い(気がする)。

あとは、今日の午後は血圧の医者に行って薬を貰い、その後美容院。忙しい土曜日。

▽〔8/22金、06:20〕二本目のバスで出仕、今日、金曜日はひがな、Hさんと部下のSさんと仕事

 

▽〔8/21木、07:20〕これは昨日、登城途中で見た芙蓉。

 

▽つぼみも沢山あるのでこれからどんどん咲きそう

 

▽芙蓉(フヨウ)って、その昔、昔の実家にあったな。ピンクだったような。

昭和35年頃から、57年頃(1960~1982)まで住んでいた。母親が無くなり、その後自分は東京に出て数年後、五十嵐の方に引っ越して四十年、父親は無事に第二の人生を全うしたと思う。

 

▽さらに、ピンクの小花を道沿いに沢山見つけた。

 

▽これは、、、、ランタナではないな。

 

▽ペンタス、、と言う花だった。アカネ科と言うことらしいが茜を知らん。

アカネ科はリンドウ目らしい。〽りんりんりんどうはこむらさき~。って関係ないな。

 

▽今日も元気に働くぞ。

 

▽〔8/21木、20:54〕ブラックラを楽天買い廻りで購入。ビルバオ出張中に届いた。

これが美味い。美味いのなんの。

 

▽ハイランド系シングルモルト、シェリー樽で熟成してフルーティ。宮城峡、それも長期熟成(15年以上)のををほうふつとさせる。さすがロイヤルを冠しただけのことはある。でもロッホナガーよりこっちの方が絶対に美味い。

名前の「ブラックラ」はゲール語で、発音はブラッラ。蒸留所の地名らしい。

水曜夕方,,,今日もひがな眠くて眠くて,,,,まるで落語の欠伸指南。

 

▽〔8/20水,18:17〕一応,頂上がかすかに見えている富士山。建物に鳥が沢山群がっている。

 

▽ちょっと方角を替えて夕陽の方を写すと,美しく不気味な夕焼け,広角端70mm

SAL70300G+LA-EA5+α6700

 

 

▽さらにレンズをSAL1680Z(Aマウント ツァイス)に取り換えて撮影

 

▽どんどん引いて行って,,,

 

▽広角端16mm,下界が夕焼けで騒いでいると言うに上空は真昼の青空。

 

▽シソは以前にも増して繁茂。しかしミニバラは死に体。

 

▽頑張れミニバラ(左端)

 

▽それではおやすみなさい

 

▽最後にもう一枚,富士山

 

(後記)このところ,家のQrio Lock(Q-SL2)のダブルロック「1ドア2ロック」のうち,上のロックが堅くて回りにくくなっていた。理由は全く分からず,Qrioが壊れかかっているのだと言われていた。

 

今日,上のロックを剥がしてみて,ドアロック自体が堅いことが分かった。5-56を吹いても効果は無く,途方にくれたが,何気なく,ドアを開けてロックしてみると堅くないことに気づいた。何と,ノッチ(ラッチ)が穴に入る際に擦っていたのだ。

 

おそらく,ラッチを出したままドアをガツンと閉めようとしてしまい,ずれたのだろう。いやはや。穴に5-56を吹いたら少し良くなった。ロックをドアに貼り付ける専用テープをQrioのサイトで注文した。

▽〔8/21木、6:38〕ちょっと遅めに出仕。でもようやく時差ボケが治って来た。

 

▽〔8/20水,07:31〕何と朝、仕事場に来たら,湿度が70パーセント超え。一体全体,,,何がどうしてこうなった?

慌てて除湿器を作動させた。

 

▽〔8/20水,19:28〕いつもの夕飯。茄子とピーマンと豚肉の辛味炒めと,舞茸とベーコンの炒め物

 

▽デザートは白桃

 

▽そして食後に,ビルバイニトス(Bilbainitos)のチョコをいただいた

スペインはビルバオみやげ。

 

▽アップでBilbainitos=「ビルバオの孫たち」。Nitos=孫たち(ニトス)、と言うことらしい。確かに孫っぽそうだ。

なお,英語のNEETとは関係ないし、neatでもない。

 

 

夕方の富士山,久しぶりに見参。この数日,朝も夕も見えなかった。

 

▽〔8/19火,18:42〕だいぶ暗くなって来た上に,間違えて絞ったままで撮影。望遠端300mmF8,1/10,Exp-2

 

▽夕焼けのグラデーション,広角端70mmF8,1/25,SAL70300G(Aマウント)

 

▽横から押し寄せる雲,SAL30M28マクロAマウント,F8,1/6,α6700(Eマウント)+LA-EA5

 

▽聳え立つ空中楼閣のよう

 

 

▽街路灯の列も楽し

 

▽空中楼閣の全容

 

▽ちょっとトリミング

 

▽最後はまた望遠端300mm富士,ではおやすみなさい

 

 

 

 

結局昼間は眠くて,仕事が進まん,,,

 

▽〔8/20水,06:38〕昨夕も今朝も富士山は見えず。反対側のビルも霞みがち,,,

 

▽〔8/19火、07:41〕仕事場の近くでふわふわした花のようなものをハケーン。

 

▽何と、直径四、五センチの実がいくつか、、、何だこれは?

 

 

▽思わず食べそうに、、、(うそ)

 

▽こちらは花が終わった直後の実

 

▽一体、何の実だろう

 

 

 

▽美味いのだろうか、毒なのだろうか

 

▽生い茂る葉っぱの陰にもういくつかの実を発見

 

▽最後にまた花を貼って置く

 

▽花で検索すると、「キカラスウリ」らしい。ウリ科であるが、「カラスウリ」とは異なる種。

 

▽キカラスウリの実(上の実だけの写真で検索すると、パッションフルーツが出て来てしまい、仰天した)

 

昨晩は十時ぐらいまでゴロゴロしながら、起きていた(但し、書類を書くほどの元気はなし)ので、途中で目が覚めることはあったものの、何とか朝まで就寝。良かった良かった。

 

▽〔8/19火、06:50〕ちょっとだけゆっくり目に出仕。

 

▽〔8/19火、06:52〕純白の可憐な花

 

▽ニチニチソウであった。以前にも調べたのを思い出した。

▽去年の11月にみかけたのは深紅のニチニチソウ。

https://ameblo.jp/spinflop/entry-12875144969.html

▽今年の五月のは今回同様、真っ白。

https://ameblo.jp/spinflop/entry-12898045237.html

 

 

 

▽沢山貼って置く

来月の22~24まで義実家に行くと言うので新幹線を事前予約申し込み。

  1.  第一希望,得ダネ30%座席近く
  2.  第二希望,得ダネ10%座席近く
  3.  第三希望,得ダネ30%座席任意
さてどうなるやら,,,,

 

▽では行って参ります。

今日もHさんとその手下のSさんと仕事。意外にも彼らは1ミリのチューブに手こずっていた。

調べてみると「1ミリのオ―リング」が市販されていたので、早速、図面を引こうかと思ったのだが、さらに検索すると、外径1ミリチューブ用ジョイント、と言うモノがちゃんと売られている。価格はモノタロウで一つ二万円超。

あまりに高いので一瞬どうしようか迷ったが、たとえ図面を引いて頼んでもそれくらい取られそうなので、モノタロウに速攻で発注。そうしたら速攻で、納期遅れ〼、と言うメールが返って来た。