大学という斜陽産業 -48ページ目

センター試験前夜

明日からセンター試験です。

なんだか天気予報はあまり良くないようですね。

業界人には周知のことかもしれませんが、リスニング試験、また監督要領が変わりましたね。なんだかトラブルが生じなければいいなと祈る前夜です。

では、ご同業の皆さん、ともに無事に終わりますように。


ダイエットと活動量計

年末年始、やっぱり太りました。

だからではありませんが、少し本格的にダイエットにチャレンジしようと思い立ちました。

一時期、食べたものを記録するレコーディングダイエットが流行りましたが、先日、NHKの某番組を見ていたら、朝晩体重をはかるだけのダイエットを紹介していました。

職業柄?、データは嫌いじゃないはず。

体重計はある。そこで、これまたNHKの別の某番組(これは昨年末の番組です)で紹介していた活動量計なる買おうと思い立ちました。

その中で、お値段、機能などから決定したのがこのシリーズ。ベルトに付けるタイプは避けたかったので、これはポケットに入れておけば良いのが決定打かな。


[新春激安セール!] OMRON オムロン 活動量計 Calori Scan カロリスキャン ...
¥3,200
楽天

ちなみに、単なる万歩計が歩数とその歩数や体重からから計算された消費カロリーを測定するのとちがって、活動量計では、デスクワーク中の消費カロリーも測定します。もちろん、ウォーキングをしたりしている最中のものも。さらに、一日の総消費カロリーも測定しているので、摂取カロリーと消費カロリーのバランスをとるのにも向いています。

しかし、一番の問題は摂取カロリーかもしれません。お酒を控えますかね、やはり。

授業が始まりました。

今年の大学の仕事始めは5日。講義も6日にはすでに再開しています。結構早いほうかと思っていたら、似たような大学がいくつもあるようですね。


学生からは、高校生や中学生の兄弟姉妹はまだ冬休みなのに、ってぼやかれています。


とはいえ、授業はあと1週間ほどで終わり。今月の後半は試験です。

2011年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

SNS、Twitter、等々ネット環境が変わっていくなか、ブログというスタイルがいつまで続くかわかりませんが、今年もぼちぼちと更新していきます。

どうぞよろしくお願いします。

今年を振り返って~研究関係

ここ数年同じようなエントリーで締めくくっています。

一応、研究をしているようなので、そのまとめです。

今年は、自分でもややさぼり気味かと思う感じを持っています。

学会発表はしたものの、単独研究での報告は無し。いずれも共同研究者として参加したプロジェクトに係るもの。

したがって、これに関する論文が2編。

その他、久しぶりに科研費に採択されたのですが、こちらの成果は論文等になるまでには至っていません。科研費は、その他共同研究者として参加しているものも採択されており、上記学会報告・論文の中には、この分担者として採択されたものがあります。

要するに、今年は本当に共同研究ばっかり、ということです。

その他、公表物としては、テキスト関係が多いです。

ISBNはついていませんが、入門用のブックレット的なテキストを単著で執筆。
市販のテキスト的な本の分担執筆は、改訂版で2部。啓蒙的な雑誌の記事1。

さて、来年はどんな年になるでしょうか。年明けには早速いくつかの締切があります。

年内に投稿し損ねた分、来年こそは、採択の可否にかかわらず、チャレンジしなければと思っています。

あと2日か

今日も残りわずか。ということは、2010年もあと2日を残すのみになりました。


年賀状は先日、出し終えました。出した翌日に、喪中葉書が届きました。その人には投函済みです。しょうがないです。


研究室の大掃除は、先日のエントリーの通り、ちょっとだけ。いや、していないと言った方が正解でしょうか。


家の大掃除はまだ途中です。


何よりも、仕事の大掃除がまだです。なにせ、年明け、しかも松の内の間に締切がくる原稿をいくつか抱えています。なんだか、すっきり年越しはできそうもありません。


例年、この時期、一年を振り返ったエントリーを書いたりしていますが、なんだか振り返る余裕もない感じです。






就活に年末年始はない?

年の瀬も押し詰まってきました。


この時期にまだ就職先が内定しないゼミ生がまだ数名いたのですが、そのうち1名から連絡がありました。内定がもらえましたと。


その学生は、「とにかく地元で」ということだったので、それだけで条件的には不利なので苦戦するだろうなぁ、と思っていました。案の定、この時期まで内定が得られないという状況でしたが、どうにかこのクリスマス直前に内定したとの連絡で、まずはほっとしました。


全国平均的にはまだまだ内定が出ていない学生が多いようですが、ゼミ生はほぼ決まりつつあります。まだ未定者がいますが、ゼミ内での内定率は95%程です。


聞くところによると、まだこの後、年内に面接をしてくれる企業もあるようです。学生にとっては良い気分で新年を迎えたいところでしょう。こちらとしては、良い結果が出るよう祈るしかできませんが、頑張っ欲しいと思います。





断捨離

いい子にしていなかったので、サンタさんは来ませんでした。「研究成果」をお願いしたのに・・・。



というくだらない冗談は置いておいて、昨日の研究室に引き続き、今日の日中は、書斎の小掃除をしました。


やっぱり捨てる大部分は紙。自宅でも、必要そうな書類はscanしてから廃棄。論文などのコピー、研究会や学会の資料などもscanして捨てまくりましたが、そんなにスペースはあきませんでした。


先日来、テレビとか雑誌などで「断捨離」などという言葉を見聞きします。今回、自分も見習おうと思って、これでも色々捨てたつもりなんですけれど、まだまだです。

研究室の小掃除

今日で年内のオフィシャルな出勤は終わり。


空き時間で研究室の小掃除をしました。


捨てたものの中で一番多いのは、やはり紙。会議資料がダントツかな。


必要そうなものはデジタル・データとして保存して、紙は片っ端から廃棄。


思い切って書籍類を自炊することには、まだ踏ん切りがつかない。

科研費の繰越が自由になる?

スラッシュドット経由でYOMIURI ONLINEの記事。


科学研究費、繰り越し可能に…一部を基金で運用


これが本当ならば、多くの研究者にとって福音に違いない。


しかし、科研費を単年度予算の縛りから解放できるのであれば、他の予算だって同じじゃないかと。年度末の無理やりの予算消化などの無駄がなくなれば、ずいぶんと変わることがあると思うけどなあ。