それを私に聞かれても
勤務先では、学生証をカードリーダにかざして出席をとります。ですから、たまに学生証を忘れた学生が、どうしたら良いか聞きに来ます。
そこで、以下、年度初めの頃の出来事です。
学生「学生証を忘れたけど、どうすれば良いでしょうか」
sphinx「○限の講義なら、それは担当の先生に聞いてよ」
学生「だから聞いてるんじゃないですか」
sphinx「私は△限の講義を終えて、片付けをしているところだけど」
学生 ???
自分はこの日、講義時間がおしてしまって、まだ片付けをしているときに、次の講義の受講生が教室に入ってきたときの出来事です。
彼は自分の受講している講義の担当教員がわかっていなくて、自分を次の時間の担当者と勘違いしていたのです。たしかに、年度初めの時期とはいえ、担当者の顔がわからないとは、いったい今まで何回授業に出たのでしょうか。もしかして最初だったのかな。でも、次の時間の担当の先生と背格好も随分違うと思うのだけれども、彼等にしてみたら、教員は誰でも似たようなものなのかもしれませんね。
そこで、以下、年度初めの頃の出来事です。
学生「学生証を忘れたけど、どうすれば良いでしょうか」
sphinx「○限の講義なら、それは担当の先生に聞いてよ」
学生「だから聞いてるんじゃないですか」
sphinx「私は△限の講義を終えて、片付けをしているところだけど」
学生 ???
自分はこの日、講義時間がおしてしまって、まだ片付けをしているときに、次の講義の受講生が教室に入ってきたときの出来事です。
彼は自分の受講している講義の担当教員がわかっていなくて、自分を次の時間の担当者と勘違いしていたのです。たしかに、年度初めの時期とはいえ、担当者の顔がわからないとは、いったい今まで何回授業に出たのでしょうか。もしかして最初だったのかな。でも、次の時間の担当の先生と背格好も随分違うと思うのだけれども、彼等にしてみたら、教員は誰でも似たようなものなのかもしれませんね。
クールビズの季節、でも中高生の制服はまだ冬服が多い
勤務先でも、GWが明けまして、クールビズ期間に入りました。
ほとんどの大学では制服等はないので、余り関係無いのかもしれませんが、街中では相変わらす中高生の大半は、詰め襟とか、冬服を着ていますね。学校に着けば上着は脱ぐのかもしれませんが、暑そうです。
大人はクールビズだ、と言いながら軽装に変えていながら、生徒達に昔ながらの暦で6月まで夏服に切り替えないのも如何なものかと。中には、この時期、冬服でも夏服でも良いよ、という対応をしている学校もあるようですけど。
クールビスも良いのかもしれませんが、教室のエアコンは臨機応変にいれてもらいたいと思う、暑さが厳しい紐多くなった今日この頃です。経費削減よりも学生の体調でしょう。過去には教室で受講中に熱中症で倒れた学生が出たこともあるのですから。
ほとんどの大学では制服等はないので、余り関係無いのかもしれませんが、街中では相変わらす中高生の大半は、詰め襟とか、冬服を着ていますね。学校に着けば上着は脱ぐのかもしれませんが、暑そうです。
大人はクールビズだ、と言いながら軽装に変えていながら、生徒達に昔ながらの暦で6月まで夏服に切り替えないのも如何なものかと。中には、この時期、冬服でも夏服でも良いよ、という対応をしている学校もあるようですけど。
クールビスも良いのかもしれませんが、教室のエアコンは臨機応変にいれてもらいたいと思う、暑さが厳しい紐多くなった今日この頃です。経費削減よりも学生の体調でしょう。過去には教室で受講中に熱中症で倒れた学生が出たこともあるのですから。
GWとは何ですか?
まあ、サービス業関係の皆様はGWも関係なく働いているのでしょう。
大学業界も似たようなものになってきました。
今日も授業がありました。キャンパス内では学生が、「なんでGWなのに授業があるんだよ」と文句を言っていました。SNSでも、同業者のぼやきがちらほらみられました。
大学業界も似たようなものになってきました。
今日も授業がありました。キャンパス内では学生が、「なんでGWなのに授業があるんだよ」と文句を言っていました。SNSでも、同業者のぼやきがちらほらみられました。
気がつけば入学式も終わってた
毎度毎度、「気がつけば」って、そんな訳無いでしょ、と突っ込まれそうですが、困ったときのタイトルです。
ニュースでは、有名大学の入学式が取り上げられているようですが、勤務先の入学式も例年通り終わっています。
そして、早速、講義、ゼミ等々、新年度の授業も始まっています。
色々と毎年工夫をしてはいますが、それが無事功を奏するでしょうか。
ニュースでは、有名大学の入学式が取り上げられているようですが、勤務先の入学式も例年通り終わっています。
そして、早速、講義、ゼミ等々、新年度の授業も始まっています。
色々と毎年工夫をしてはいますが、それが無事功を奏するでしょうか。
春のお彼岸が終われば新年度モード
卒業式を終え、春のお彼岸も終われば三月も終わりに近づき、新年度も目前です。
以前は、少しはまとまった時間がとれて、若干研究モードにも入れたのですが、最近はなかなかそうもいきませんね。
と、言い訳していても仕方ありませんね。
以前は、少しはまとまった時間がとれて、若干研究モードにも入れたのですが、最近はなかなかそうもいきませんね。
と、言い訳していても仕方ありませんね。
気がつけば卒業式も終わってた
今年度の卒業式も終わりました。
自分の担当するゼミの学生も無事卒業していきました。
皆、内定も得られて、4月から社会人となります。
毎年、色々、いわゆる贈る言葉を考えます。そこで、何か昨年とは違うことを言おうかとも思ったりもしますが、やはり思っていることは同じで、同じような内容になっています。それはそれで良いのでしょう。それが私自身の教育に対する思いなのだから。
「あ、sphinxって○○だったんだ」とばれてしまう可能性もあるので、その言葉は書きませんよ。
自分の担当するゼミの学生も無事卒業していきました。
皆、内定も得られて、4月から社会人となります。
毎年、色々、いわゆる贈る言葉を考えます。そこで、何か昨年とは違うことを言おうかとも思ったりもしますが、やはり思っていることは同じで、同じような内容になっています。それはそれで良いのでしょう。それが私自身の教育に対する思いなのだから。
「あ、sphinxって○○だったんだ」とばれてしまう可能性もあるので、その言葉は書きませんよ。
角が取れて丸くなったその後
4年に一度の閏年のエントリーです。だからって特別なエントリーではありませんが。
人間、年をとると角が取れて丸くなる、なんていいますね。
この業界的に言えば、若いときはガンガン難しい講義内容で、試験も難しくて、平気で何割も不合格を出していた人が、甘くなったりしからなくなったりすると、「年をとって丸くなったね」なんて言われたり自分で言ったりするわけです。
が、最近、そうじゃないように思えてきました。角が取れて丸くなったかもしれないけれど、さらに削れて丸がどんどん小さくなる。その結果、今まで許せていたことが逆に許せなくなった。ふとしたことで、切れそうになる、と。
それとも、人生の残り時間が少なくなって、「やはりこのままじゃダメだ」と思い直しているのかもしれません。だからかえって厳しくなる。
厳しいことと感情的な怒りは分けなくてはいけませんけどね。
人間、年をとると角が取れて丸くなる、なんていいますね。
この業界的に言えば、若いときはガンガン難しい講義内容で、試験も難しくて、平気で何割も不合格を出していた人が、甘くなったりしからなくなったりすると、「年をとって丸くなったね」なんて言われたり自分で言ったりするわけです。
が、最近、そうじゃないように思えてきました。角が取れて丸くなったかもしれないけれど、さらに削れて丸がどんどん小さくなる。その結果、今まで許せていたことが逆に許せなくなった。ふとしたことで、切れそうになる、と。
それとも、人生の残り時間が少なくなって、「やはりこのままじゃダメだ」と思い直しているのかもしれません。だからかえって厳しくなる。
厳しいことと感情的な怒りは分けなくてはいけませんけどね。
2月26日
もう過ぎたけど、日本史的には2月26日といえば226事件でしょう。
でも、スポーツニュースはキング・カズの誕生日。もう49歳なんですね。まだまだ現役で頑張って欲しいものです。
エンタメニュースでは、サザンの桑田佳祐の誕生日。もう還暦なんですね。
いずれにせよ、第一線にいられるのはうらやましい。
負けないように、頑張ろう。いや、すでに大敗しているか(笑)。
でも、スポーツニュースはキング・カズの誕生日。もう49歳なんですね。まだまだ現役で頑張って欲しいものです。
エンタメニュースでは、サザンの桑田佳祐の誕生日。もう還暦なんですね。
いずれにせよ、第一線にいられるのはうらやましい。
負けないように、頑張ろう。いや、すでに大敗しているか(笑)。
確定申告とマイナンバー
非常勤講師をしているので、確定申告は必須です。
本務校と非常勤先にマイナンバーを提出しました。
もう、給与所得者の自分の所得は国税庁にすべてもれなく把握されることになりました。
来年からは、確定申告にもマイナンバーが必要になるそうですが、すべてわかっているのだから、そっちで全て計算して下さい。くれぐれも年末調整などという作業に民間の力を借りないでください。
本務校と非常勤先にマイナンバーを提出しました。
もう、給与所得者の自分の所得は国税庁にすべてもれなく把握されることになりました。
来年からは、確定申告にもマイナンバーが必要になるそうですが、すべてわかっているのだから、そっちで全て計算して下さい。くれぐれも年末調整などという作業に民間の力を借りないでください。
今年の入試は
という、意味深なタイトルでも、別に秘密の暴露はありません。
今年も今のところ、例年通り着々と進んでいます。もちろん、受験生の出願数の増減はありますが。 一番の危惧は、すでに合否判定も終わった後に、入試問題に不備があった場合です。
さらには、合否判定とその歩留まりの読みも大きな懸案事項です。読みが外れて相当の定員超過になってしまうことです。
いっそ、補助金なんか関係ない、と言い切れればいいのですが。
今年も今のところ、例年通り着々と進んでいます。もちろん、受験生の出願数の増減はありますが。 一番の危惧は、すでに合否判定も終わった後に、入試問題に不備があった場合です。
さらには、合否判定とその歩留まりの読みも大きな懸案事項です。読みが外れて相当の定員超過になってしまうことです。
いっそ、補助金なんか関係ない、と言い切れればいいのですが。