2016年 あけましておめでとうございます
謹んで新年のご挨拶を申し上げます
ここ数年、同じように、この新年のご挨拶では、「更新頻度は低いですが、ひっそりと続けていきますと」書き続けています。今年もその姿勢に変わりありません。
今後とも、「大学という斜陽産業」をどうぞよろしくお願いします。
今年も皆様にとって良い年になりますように。
ここ数年、同じように、この新年のご挨拶では、「更新頻度は低いですが、ひっそりと続けていきますと」書き続けています。今年もその姿勢に変わりありません。
今後とも、「大学という斜陽産業」をどうぞよろしくお願いします。
今年も皆様にとって良い年になりますように。
2015年の研究らしきもののまとめ
昨年はまとめ損ねましたが、一昨年までは大晦日のエントリーは、研究のまとめを書いていました。
ノーベル賞級の研究をしているわけでもないので、研究でお給料をもらっているとは言い難いものの、一応研究者らしいので、総括をするのも必要なのかもしれませんが、あまり自慢できるものではない。
年代的に学内業務がわんさかふってくるので、と言い訳もしたくなりますが、同じぐらいの学内業務をしていても、自分よりも遙かにすごい業績を出している人もいるのも事実。要は、自分が能力不足ってことですね。
でも、一応書いておきます。
今年は、主として共同研究プロジェクトが多く、自分が主となっているプロジェクトについては、共著論文が一編。研究分担者として加えてもらっているプロジェクトについては、研究報告書の担当部分の論文が1編。現在2校中のもので来年3月ぐらいにでる単著の紀要論文が1編。
数ではなく質が問題なのでしょうが、形だけでもゼロじゃないのは一安心。
あとは、テキストですが分担執筆として加わった本が2冊。
来年は言い訳しないで頑張りたいと思います。
ノーベル賞級の研究をしているわけでもないので、研究でお給料をもらっているとは言い難いものの、一応研究者らしいので、総括をするのも必要なのかもしれませんが、あまり自慢できるものではない。
年代的に学内業務がわんさかふってくるので、と言い訳もしたくなりますが、同じぐらいの学内業務をしていても、自分よりも遙かにすごい業績を出している人もいるのも事実。要は、自分が能力不足ってことですね。
でも、一応書いておきます。
今年は、主として共同研究プロジェクトが多く、自分が主となっているプロジェクトについては、共著論文が一編。研究分担者として加えてもらっているプロジェクトについては、研究報告書の担当部分の論文が1編。現在2校中のもので来年3月ぐらいにでる単著の紀要論文が1編。
数ではなく質が問題なのでしょうが、形だけでもゼロじゃないのは一安心。
あとは、テキストですが分担執筆として加わった本が2冊。
来年は言い訳しないで頑張りたいと思います。
いわゆる冬休みですが
この2015年から2016年にかけての年末年始休み。暦の関係で、一週間ほどしかありません。三が日が明けたら早速授業が始まります。まあ、民間企業なら当たり前、と言われそうですが。
なんだかんだ言って細々と更新を続けてはいますが、今の時代、ブログを続けるべきか、悩ましい限りです。
本名をさらして自分の意見を世に問うのは、SNSよりも良い手段のように思えなくはないですが、来年も続けるならば、このまま匿名で、しょーもないことを思うがまま、書き連ねようと思っています。
なんだかんだ言って細々と更新を続けてはいますが、今の時代、ブログを続けるべきか、悩ましい限りです。
本名をさらして自分の意見を世に問うのは、SNSよりも良い手段のように思えなくはないですが、来年も続けるならば、このまま匿名で、しょーもないことを思うがまま、書き連ねようと思っています。
気がつけばあと10日。大学は年度で動くと言い聞かせる
気がつけば今年も残すところあと10日。
年賀状、大掃除、等々、年越しのあれやこれやをしなければいけないと思いつつ、毎年毎年、ぎりぎりになります。しかも、研究室の大掃除なんかは、「大学の年末は3月だ」といって、やりません。
でも、紙媒体の資料は電子化して廃棄するようにしているので、昨年末よりもデスク周りは少しすっきりした感がありますので、それで満足しきっています。断捨離にはほど遠そうです。
年賀状、大掃除、等々、年越しのあれやこれやをしなければいけないと思いつつ、毎年毎年、ぎりぎりになります。しかも、研究室の大掃除なんかは、「大学の年末は3月だ」といって、やりません。
でも、紙媒体の資料は電子化して廃棄するようにしているので、昨年末よりもデスク周りは少しすっきりした感がありますので、それで満足しきっています。断捨離にはほど遠そうです。
推薦入試は及第点?
先日行われた推薦入試ですが、おかげさまで前年比でそれなりの出願がありました。いずれオフィシャルな数字はホームページにでも掲載されるので、これぐらいは良いでしょう。
近畿大学やら、明治大学やらの出願者日本一争うにはほど遠いですけれど、及第点でしょう。
でも、問題は、ほぼ毎年書いているように、一般入試の出願者数とそれによって決まる偏差値です。しかも、私学に対する助成金が入学定員に対して一定割合以上オーバーすると減らされることになるので、合否判定も一苦労です。
近畿大学やら、明治大学やらの出願者日本一争うにはほど遠いですけれど、及第点でしょう。
でも、問題は、ほぼ毎年書いているように、一般入試の出願者数とそれによって決まる偏差値です。しかも、私学に対する助成金が入学定員に対して一定割合以上オーバーすると減らされることになるので、合否判定も一苦労です。
推薦入試の季節です
業界人はこの時期、推薦入試によって週末駆り出されている人が多いでしょう。もちろん、自分も同じです。
駆り出されずに済むということは、場合によっては受験生が少ないという、あまりうれしくない事態かもしれないわけです。ですから、この時期の週末は痛し痒しなのです。
と、毎年書いているような気もします。まあ、結局、この業界も、五郎丸選手じゃないけれど、ルーティンな業務が多いわけですね。
父母会の季節です
大学によって名称は違うものの、同じような組織があるのが当たり前のようですね。
いつ開催するのが適切なのでしょうか。勤務先では、4月入学を前提とした場合、前期の成績が出た後ということで秋に設定しています。しかし、学年の成績がでた春に行うという方法もあるかもしれません。
一応、保護者などの保証人宛に成績表を送付していますが、中には隠して見せない強者もいるようですね。
いつ開催するのが適切なのでしょうか。勤務先では、4月入学を前提とした場合、前期の成績が出た後ということで秋に設定しています。しかし、学年の成績がでた春に行うという方法もあるかもしれません。
一応、保護者などの保証人宛に成績表を送付していますが、中には隠して見せない強者もいるようですね。
気がつけば大学祭の季節
10月も終盤。エントリーをすっかり忘れていました。
大学祭は高校までの文化祭と違って、学生の模擬店ばっかりで、全然「文化」的な感じがしませんが、まあ、それはそれでよいのでしょうね。
週の前半に講義等が多い自分としては、大学祭期間中の休みの影響も全くなく、基本的には通常営業ですので、ペースが崩れないのが救いでしょうか。
大学祭は高校までの文化祭と違って、学生の模擬店ばっかりで、全然「文化」的な感じがしませんが、まあ、それはそれでよいのでしょうね。
週の前半に講義等が多い自分としては、大学祭期間中の休みの影響も全くなく、基本的には通常営業ですので、ペースが崩れないのが救いでしょうか。
岡山大学は60分・クォーター制か
前期後期の体制から4学期制をとる大学も増えてきた。しかし、岡山大学の日経1面広告にはちょっとびっくりした。ちなみに、下のリンクはその広告ではなく、その広告で示されていた改革の説明資料みたい。
岡山大学の学長メッセージ
以前、学内の改革でも提案したこともあったけど、勤務先では4学期制はまだまだ無理みたい。できれば、そこに、簡易短期サバティカルなんかを組み合わせてくれると、教員は賛成してくれそうなんだけど。
この簡易短期サバティカルというのは、自分は文系なので理系でも可能かどうかはわからないんだけれど、2学期に講義科目を集中し、残り半年をゼミだけにするというような仕組みを想定しています。まあ、ゼミも卒論指導なんかで大変なんだけど、講義負担と会議負担がなくなれば、もう少し研究ができるのでは、という期待をもっています。だめかなあ。