採点の日々
大学&人によりけりなんでしょうが、今は採点に日々追われています。
まずは、定期試験。あとは、直接的には採点ではないのですが、卒業論文や修士論文の指導もありました。卒論と修論は、もっと前からきちんと書いてきてくれていれば、それほど負担にならないのかもしれませんが、こっちの指導力不足なので、毎年ぎりぎりまで引っ張っています。
また、この後は、入試の採点も入ります。全部マークシートにしてしまえ、という意見もあるようですが、手書きの解答で「1」とか「ア」とかをただひたすらに、○をつけたりもします。
これが仕事だとはいえ、あまり生産的ではないような気もします。入試はしょうがないとはいえ、定期試験も、もっと学生にフォードバックする必要があるかもしれません。そして、もっともっとガンガン不合格にして、フィードバックから気づきを得てもらって、再度勉強して追試験をする、などという仕組みが必要なのかもしれません。
だって、単位落とした学生は、選択科目の場合は、来年度リベンジしようと思わないで、もうその教科を勉強しない可能性もあるのですから。
まあ、理系だったら必修が多いとか、ある科目の1をとらないと2をとれない、みたいな体系なので、今一度勉強しなくちゃと思うことが多いだろうと推測していますが、どうでしょうか。
まずは、定期試験。あとは、直接的には採点ではないのですが、卒業論文や修士論文の指導もありました。卒論と修論は、もっと前からきちんと書いてきてくれていれば、それほど負担にならないのかもしれませんが、こっちの指導力不足なので、毎年ぎりぎりまで引っ張っています。
また、この後は、入試の採点も入ります。全部マークシートにしてしまえ、という意見もあるようですが、手書きの解答で「1」とか「ア」とかをただひたすらに、○をつけたりもします。
これが仕事だとはいえ、あまり生産的ではないような気もします。入試はしょうがないとはいえ、定期試験も、もっと学生にフォードバックする必要があるかもしれません。そして、もっともっとガンガン不合格にして、フィードバックから気づきを得てもらって、再度勉強して追試験をする、などという仕組みが必要なのかもしれません。
だって、単位落とした学生は、選択科目の場合は、来年度リベンジしようと思わないで、もうその教科を勉強しない可能性もあるのですから。
まあ、理系だったら必修が多いとか、ある科目の1をとらないと2をとれない、みたいな体系なので、今一度勉強しなくちゃと思うことが多いだろうと推測していますが、どうでしょうか。