あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
私は年賀状を怠けていて、
一つでもそういう後ろめたい事があると全部怠けるらしくって、
ブログも更新しない、Facebookも見ない、メールにも返信しない、
お料理とか家のこともしない、というダメ人間スパイラルに
陥っておりました。
なぜかお腹も空かない。
だから作る気もしない。
でも食事は出てくるので食べる。
駅伝見ながら寝る→太ったようだ。
ってことで、明日からおやつ禁止です。
とうとうさっき、年賀状を作りましたので私に年賀状をくれた方、
2・3日中に届くと思います。遅くなりました。
さて、私のお正月はもちろん駅伝祭りです。
元旦はニューイヤー駅伝、
2日3日は箱根駅伝。
ニューイヤー駅伝は日清食品グループが優勝。
私は応援している旭化成は3位、トヨタ自動車は4位。
箱根駅伝は東洋大学の圧勝。
私が応援している駒沢は2位、明治は3位。
こうやって並べると、惜しいとこばっかり応援しているみたい?
でも実際は、ちっとも惜しくない。
差がつきすぎて悔しくもない。
特に箱根駅伝は東洋大が強すぎて、駒沢は2位だけど9分も遅い。
2区で勝負がついたといっても過言ではありません。
2区で先頭にたった東陽大学は、以降先行するチームならではのゆとりを
持った「勝ちパターン」にはまり、区間1位が6区間、うち2区間で区間新。
他大学は実力通りの走りが出来ないスパイラルにはまり、追い上げられる
だろう戦力の駒沢でさえも差が開く一方。
来年以降の為にせめて柏原貯金分位は詰めておきたかったでしょうが、
ずるずる~・・・・と。
そういう意味では、
箱根ファンとしては久々に「つまらない」大会でした(笑)
優勝争いに関わるドキドキハラハラが一回もないなんて。。
でも今回の東洋大の強さは絶賛すべきすごすぎる記録です。
しばらくは塗り替えられないでしょうね~。
結果のサイト。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden/2012/
グラフにポインターをあてると写真も見れて面白い。
また現地観戦したいなー。
色々あって3年も行ってないからねー。
さ、明日からお勉強再開です。
3日までしかお休みがないと、私の場合駅伝を見る以外に何もしないで
終わっちゃう。
とはいえ終わったものは仕方がないのでお勉強がんばるぞー。
早起きがんばるぞぉー。
ふるさと村
如何お過ごしでしょうか。
新潟は完璧なホワイトクリスマス。暴風雪です

思い起こせば一か月前。
臨時パートさんのお勤めを無事終了した頃、結構空っぽでさみしかったので、
この、何年かに一度のスーパークリスマス連休がうらめしく、
アラ還の両親と3人ですごす位なら一人の方がマシだー!!とジタバタして
おりました(笑)
どうにか脱出してやるーっと思っていたのに、時間というのは最強のお薬で
すね、すっかりどうでもよくなり、他の月となんら変わりないただの
『3連休』になっちゃってました。
ってことでクリスマスイヴの24日、洋風でもロマンチックでもなんでもない、
『新潟ふるさと村』に行ってきました。
ここは、物産販売&新潟の魅力を紹介する道の駅です。
はい、こんにちは~↓

入口です。

最初の目的は鮮魚コーナー。

市場みたい!(と、言ってる私は市場に行ったことがない。)

つぶ貝。あまりに大きいので撮りました。

これは美味しいイカの一夜干しです。
お酒のつまみに最高です。

このカニはまだ生きていて、お口をパクパクしていました。

たくさんのカニ。
迫力あるねー。
私はカニの足よりミソが好きです。
足は一本で十分だけど、ミソは一つじゃ足りません。

見本品です。
じゃなくて(笑)、村上の塩引き鮭です。
新巻鮭の1.5倍くらいのお値段だけど、めちゃくちゃ美味しいです。
味の深みがそこらの鮭とは違うのよ!!
残念ながらここの鮮魚は新潟のものより、北海道とか海外とか(!)、
県外産の方が多くてちょっとがっかり。
って言ってもがっかりなのは私が新潟の人だからで、鮮魚センターとしては
新鮮なのも加工品も結構な種類があってにぎやかだから、面白いと思います。
物産もいっぱい。
駅のお土産品売り場を充実させたみたいな感じ。
食品だけじゃなく、佐渡の無名異焼とか五泉のニットとかもありました。
甚平が良い感じだった。
たまたま県内の日本酒市をやっていて、試飲させてもらいました。
道の駅で軽く酔っぱらってるアラフォー・・・(笑)
車で来る人のほうが多いと思うので、試飲できない人には酷ですが、
やっぱり新潟の日本酒はうまいよー。香りだけでもかいで欲しい。
私が購入したのは、
麒麟山酒造の「越淡麗吟醸酒」←多分 新潟限定販売らしい。
福井酒造の泡のお酒。甘いシャンパンみたいで飲みやすい。
金鵄盃酒造のにごり酒。ちょっとマッコリみたい。
他に、鶴齢のにごり酒とか、最初に飲んだ豪華なやつとかほしいのは
たくさんあったけど、キリがないから(すごい酒飲みみたいじゃないか~)
3本だけね。
2階にはB級グルメコーナーがありました。

ここでランチ。

写真は村上の名物『ハラコ丼』。
私が食べたのは新潟の名物『タレカツ丼』
他にも黒いやきそばとか、栃尾をジャンボ油揚げとかもありました。
・・・・えーっと、実は食べる前に撮るというブロガーの鉄則を
いつも通り忘れちゃってましてね・・・実物の写真はないの、へへへっ。
以上がバザール館っていう所です。
ふるさと村には他にもいくつか施設があって、
1階イベントスペース・2階歴史&暮らし紹介・3階昔話シアターっていう
構成の「アピール館」、
ちびっこアスレチックと休憩所の「グリーンハウス」、
古民家風の「ふるさと庭園」。とか、そんな感じ。
片っ端から見て歩いたので、かなり見応えがありました。
中でも昔話のシアターは、かなり座り心地の良い椅子なので仮眠に
ぴったりです(笑)軽くお酒の入った私には催眠効果さえある程・・。
道の駅ったってサービスエリアじゃないから仮眠する人もいないでしょーが、
万一の場合にはどうぞ。
平気な方はぜひ昔話を楽しんでください。かわいかったよ。
満喫した我々は、その後古町に移動。
が、それはまた今度ねー。(ただ今23時、リアルに眠い:笑)
ちなみに23日は、昼間大掃除→夕方温泉→夜女子友達と焼肉。
本日は終日大掃除→夜温泉。仏間と台所とトイレは終わったけど、
自分の部屋と石けん置き場が終わってないという・・・・寒いんだもーん。
28日まで学校だから今日がリミットだというのに、こののん気さです。
あ、良い事が一つ。
ちょっと前に無くしたピアスが出てきました。
トイレのマットをブラシでゴシゴシ洗ったおかげです。
いつもなら洗濯機にポイなのに、手を加えたご褒美ですね、きっと。
この調子で宝くじも当たりますように~~~

掃除したら手がちょっとガサガサだけど、温泉には毎日行っているので
時間の問題でツルツルになるはず。パックリ割れまでしちゃっていた手が
めっきりきれいになりましたしー。
継続は力なり。←?
ではまた^^
二つの市
めっきり真冬でございます。
私は昨日、寒空の下屋外でとーさんのお手伝いをしておりましたら、
冷えすぎたらしく、今日は一日耳から頭にかけて偏頭痛です。
またしても雪国恐るべし。
さて、そーは言っても今日は二つのてづくり市がありましたので
寒いとか言ってる場合じゃない、とにかく行ってきました。
ひとつは地元村上の『おもいのかたち その2』。
ふれあいセンターというところでの開催です。
これじゃぁなんだかわかりませんね、アングルミスです(笑)
全部で20件位かな?食べ物と雑貨と、似顔絵とかハンコもありました。
なんか、木工工芸やさんのようです。ネコが一杯。
椅子や箱もあります。
ふくろうもいる。
ちゅーちゃんを思い出しつつ、写真のみにて失礼いたします。
お菓子やさん。
ここで”チーズとナッツのスコーン”と”紅玉のマフィン”を購入。
どちらもとっても美味しかったの!!
で、調べましたら、
西新発田にお店がある『wagoro-』さん。
↓
http://r.tabelog.com/niigata/A1505/A150502/15009709/
二子朝市でも、自分が出展してると食べる機会が中々ないので、
お客の時くらいねぇ~と、ただの食いしん坊。
美味しかったので、ここにはわざわざ行きたいと思います。
で、空腹対策しちゃったら気持ちが途切れて他のお店はごめんなさい。
実は下見もかねていて、作家さんの作品はだいたいステキで可愛かった
のですが、残念ながらフリマも同時開催しており・・・私の経験では、
フリマと手作り品の同時開催だと手作り品は安いものしか売れません・・・。
石けんだから、使ってなんぼなので、ちょっと要検討ですね。
で、その後新潟までの定期を持っているのを良いことに足を延ばし、
新潟市万代にある『ビルボード・プレイス』まで。
BP2(ビルボードプレイスツー)の1階で、やはり手作り系イベントを開催
していて、前回・・・いつだろう・・・6月か7月に、行きたかったのに何かと
重なって行けなかったイベントです。
こちらは写真は許可がいるみたいなので(当たり前か)、チラシを。
『ZAKKA CREATOR'S MARKET』です。
全体感もとってもかわいかったし、手作り以外の雑貨もお洋服もあり、
植物もアロマも、色んなアイテムがありつつも統一感があって良い感じ^^
アンティークのトランクが安くて可愛かったので購入しましたら、お店の
おねーさんが主催者さんだったようで、ご挨拶してまいりました。
ひらたく言えば、売り込みっすね(笑)
最近、石けんについての扱いが厳しくなっておりますのでどうなるか
わかりませんけれど、もしかして参加させてもらえるとうれしいなーと
思っています。
というのも、二子朝市が、どうやら先日の12月ので終了してしまったよう
なのです。すっっっっっごい残念だけど、しょーがない。
代わりに地元で、って訳でもないけれど、やっぱりこういうイベントに参加
するのが好きみたいです、わたし。
一度ご連絡をくださるとの事ですので、
回答頂きましたらまたここでご報告しますねー^^
さ、明日からまた学校だ!
頑張るぞー!(早起きを。)
いきなり銀世界!
というか、モノクロの世界。
昨夜から降り始めたらしく、いきなし本気の積雪。
通学を初めてからというもの、朝7時よりちょっと早く家を出ます。
だから陽が高くないのもあるけど、どんよりしてるから銀色でも白でも
なく、灰色が近いかな。
でもキレイだよ。
この位の雪の降り方の時って、どんなとこでもステキに見える。
一応確認したら、ちゃんとカラー設定でした。
ひとり旅しているみたいな写真でしょ?
実際は、高校生の通学ラッシュとぶつかって、まぁまぁ「こうるさい」です。
新潟の女子高生は日本一スカートが短いらしい。
こんな真冬でもハイソックスとローファーと素足でミニです。
私がこの時代の女子高生ならば、確実にスカートinでジャージ派っすね。
モテなくていい。
寒いのイヤ。
スマホの容量を整理したら、カメラのアプリをダウンロードできたので、
ちゅーちゃんみたいに(というかiphoneみたいに)ステキなクラシカルな
写真にしたいと思って、試してみたら上手くいったのよぉ~ん♪
車装カメラから(笑
朝は、交通量の違いもあってか道路は平気だったのに、帰りはすっかり
雪道です。おかげで普通20分の帰り道が30分かかりましたわ。
私自身、雪道の怖さは実感しておりませんが、かーちゃんがあまりに
ビビらすから、恐るおそる・・・40キロ走行です。
精一杯です。
いきなりの雪は、キレイなばっかりではないっちゅー事です。
運転もだけど、車の雪をどけるやつ・・・なんていうんだろ・・・Tの字型した
ブラシとゴムのやつ。あれを用意していませんでしたので、
一日中駅前に停めといた私は、雪を積んだまま帰るはめに。
更には、家の駐車場から玄関まで、普通の靴では歩けません。
ここでは『防水』『防寒』がセットになってないと、靴として機能しない事が
わかりました。
18年も新潟県民だったのに、いらない事はどんどん忘れちゃってたようで。
積もったら、雪かきの時間分、早起きしなくては。
これ以上早く起きる事なんてできるんだろうか。
よく考えたら、一年のうち4分の1もこんな状態が続くなんて、すごい暗い話
だよね(笑)
忍耐強いか、無頓着か、はたまたのん気か・・・そういう要素が大事かも
しれないと思えてきたよ。
どうやら、この週末はモリモリ降りそうなので、また雪レポートいたしますね。
では。
学生生活スタート。
今日から学生です(笑)
しかも、学割のきかない学生。
就活の一環で訓練校に通わせてもらえるので、私は今日から3か月間の
WEBの学校に通いたいと思い、試験を受けたら無事に受かったのでした。
しかし我が家は新潟県の北の端っこだからね、家から最寄駅まで30分、
村上駅から新潟駅まで1時間半程、スクールは新潟駅からバスで30-40分。
なんだかんだで片道3時間。
完全に読みが甘かった・・・土地勘ないにしても、だよ。
車で行ったら楽だし時間もかからないけど、私の運転に問題がありますので
それは万が一電車が止まったとか、そういう時の非常手段ですね。
手書きとスタンプなの、
こんな時代に出力印字が一つもない。
あまりにレトロでかわいい・・・・かわいんだけど、作業効率めちゃめちゃ悪くて
だいぶ待ちました(笑)。学生とかは今でもバスで通ってると思うんだけどなー。
この時期の6時起きは真っ暗だし寒いし、結構しんどいです。
今日なんか初日だから緊張感で起きたけど、はたして3か月続くのか・・・怪しい-.-
とはいえ久々の学生生活。
しかも、新潟県民でありながら新潟市内の事を全く知らないので、良い機会だから
ちょいと探索もしてみようと思います。
定期あるからね。
活用しなくちゃ。
何ごともなければ3月の中旬まで通いますので、
村上は無理~・・・でも新潟市内までなら時々仕事でいくよ^^
なんて人はご連絡下さいませ♪