手づくり石けん sowing*note -3ページ目

38歳の卒業生

どーもどーも、すっかりご無沙汰してしまいました。
色々お勉強していました。
それだけじゃないんだけど、でもまぁそんな感じ。


3月12日に無事に卒業致しました。
$手づくり石けん sowing*note-DSC_0238.JPG

最後の最後、12日の午後に「WEBクリエイター認定試験」って検定を
受験したんですが、背伸びして上級にしたもので、実はこれが結構な
プレッシャーになっちゃいまして。

3年前にメディカルハーブコーディネーターの試験を受けて以来だし、
本気レベルでは車の免許以来かも。
朝から緊張でガチガチで食べ物がのどを通らず・・・検定が始まって
少したってから、大丈夫そうだなーと思えて、それでやっと
お腹がすいてきました(笑)

自分では、学校に通うのはどんだけ遠くても楽しかったし、この歳で
お勉強するってのはなかなか面白いもんだと思いました。
それでも疲れはたまっていたようで、今月に入ってからは完全に胃腸
が消化不良おこしてました。
脳の退化の実感致しまして、もはやギリギリのところにいる気がした。


あ、実はお仕事も無事に決まりました。
どこの会社も3か月の試用期間ってのがありますので、それをクリア
するまでは会社名は伏せておきたいと思います(FBでは言っちゃって
るくせに)。
大殺界なもんで、中途半端に慎重なのよ。

16日が初出勤の予定だったんだけど、17日からに変更になったもんだ
から、尚更少し用心深くなってみたりして。



とはいえ仕事も決まり、学校も終わり、
おそらく3/13~16の4日間は、人生の中で最も気楽な四日間だと思います。

だからって訳じゃないんだけど、母と旅行に行ってきました。
福島県の飯坂温泉というところです。
2012キャンペーンっていうのをやっていて、当選したの。
一人は定価なんだけど、一人は2012円で泊まれますからちょっとお得。

自宅から135kmの道のりを、山形県の米沢市を経由して車で3時間。
一泊二日の旅行としては程よい距離ですねー。


$手づくり石けん sowing*note-DSC_0241.JPG
お宿は『伊勢屋旅館]さん。
立派な建物です。


$手づくり石けん sowing*note-DSC_0242.JPG
お部屋は10畳と6畳の2間。
先客がいますがお気になさらず。

すっごい古い。トイレなんか入りたくない位、寒いし古い。
それでもちゃんとお手入れされてる感じはする。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0243.JPG
窓から見える景色。
良いお天気。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0244.JPG
お庭はすっばらしくキレイ。

お風呂は・・・そーね、正直に言いますと、温泉の泉質は私が毎日通った
近所の『まほろば温泉』の方が100倍良いです。
まほろばに比べると普通のお湯みたい。

お食事は↓
$手づくり石けん sowing*note-DSC_0257.JPG

これもまぁ、ぶっちゃけ特筆すべき点はないかな。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0260.JPG
あ、これだけは!
お目当ての牛肉焼き。
他にも焼き魚・カニ・デザート・お吸い物などなど、どーっさりの
メニューなので満腹感は120%。
帰りを気にせずダラダラ食べて飲んで、良い気分で寝るって生活は
大変贅沢でございました。


布団がね、そんなに厚くないし軽いんだけどすごく暖かいの。
良い布団が欲しいなーと思いながら、汗だくで寝てました。

ってのが昨日の話。
今日は飯坂温泉の観光&会津観光をしてきたのですが、それはまた
今度ゆっくりね^^

とりあえず、お休みなさい~。

東京マラソン、デシタ。

なんと・・・わたくしとしたことが、東京マラソンの録画を忘れて
お昼まで寝てしまいました・・・うーん、気が抜けておりますね(--)

はい、結果速報↓
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/other/athletic/marathon/tokyo/2012/data/result_man.html

こちらは東京マラソン2012オフィシャルサイト。
アクセスが混んでいるのか、見れてはいませんが。
www.tokyo42195.org


オリンピック代表権はというと、
今回優勝した藤原新くんはタイムも良いし、文句なしの当確でしょうねー。
市民ランナーの星、川内くんは今回はよくなかったけど、福岡の結果が良かった
から、依然として有力候補かと。
びわ湖マラソンに登場する堀端くんが、びわ湖で良い成績なら確実に代表に
なるでしょうけれど、それ以外の選手が優勝して堀端くんが10位前後だった場合、
ちょっと難しいかな?

とはいえ、びわ湖毎日マラソンに関しては、オリンピック代表がどうとか
よりも、個人的に興味深い選手がたくさん出てるのでそっちを楽しみに
しています。。
招待選手じゃなくて一般参加に、多くの箱根戦士たちが登録しています。

http://www.lakebiwa-marathon.com/entry.cgi?general
現役の箱根戦士もいる。


なんかなー、
生観戦したいなー・・・。


昨日(25日土)も福岡クロカンの放送があって、K-1みたいな場違いなハイ
テンションさにうんざり・・・紹介された有力選手と、ピックアップされた
選手の写真が違ってたり、まるでオリンピック選考レースかと勘違いする
ようなキャッチフレーズといい、競技のテンションと全く合ってないのよ。

誤解の無いよう記載致しますと、オリンピックにはクロスカントリーという
種目はございません。
冬場のクロカン(スキー)とは全くの別物です。
登ったり下ったり砂場や丸太があったりという、障害物競争みたいな
コースを走る、長距離走種目でございます。


そういう放送を見ると自分の目で観戦したいなーって、つくづく思います。

新潟にいると、東京にいるときの10分の1位しかチャンスがないのー。
そのうち優雅な生活を送れるようになったら主要大会は遠征しよーっと。
「あのおばさん、また来てる」ってノリで。


わたくしの名前は姓名判断によると晩年の運は良いそうですので、
「おばさん」が「おばあちゃん」になるかもしれないけど。

雪の日。

先週の木曜日、大雪の影響で新潟市内にお泊りしkましたので、
丸2日後、やっと家に帰りました。
すると、ほとんど雪に埋もれかかっていました(笑)

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0152.JPG

ってのは大げさにしても、多分150cmよりは積もってると思う。
屋根から降ろした雪の分だけ家が埋もれていて、お客様の玄関は入口が
なくなりました(というか父さんが怠けている)。

手づくり石けん sowing*note-DSC_0153.JPG
こっちは無事な勝手口。
これだって、相当狭くなっている。
しかも足がはまる。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0150.JPG
道路から家の方向。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0149.JPG
道路。

もはや方向も何もかも、どっちがなんだかわかんないって状態。

日曜が集団雪降ろしデーだったので、日曜の夕方以降はもっとすごい
景色になっちゃった。道の横、あちこに氷山がある感じ。

子供のころは毎年これくらい降っていたけどねー、まさか里帰りして
最初の冬にこんな状態になるとはね。
今日は暖かかったけど、また明後日から寒波だそうです。

寒いのやだなー。
春が待ち遠しいなー。

『駅伝』

探し物をしておりましたら、苅部俊二さんという法政大学の先生・・・
っていうか、元400mハードルの第一人者さんのブログ?記事で
『駅伝』の語源を見つけました。


クリップ
「駅伝」という言葉は海外でも「EKIDEN」として通用するのをご
存知ですか?この「駅伝」という言葉、大化の改新の翌年、646年
(大化2年)1月1日に、新しい政治の方針を示した4カ条からなる
「大化の改新の詔(みことのり)」の「其のニに曰く、初めて京師
(けいし)を修め、畿内(きない)・国司(こくし)・郡司(ぐんじ)・
関塞(せきそこ)・斥候(せっこう)・防人(さきもり)・駅馬(えきば)・
伝馬(てんま)を置き、及び鈴契(すずしるし)を造り、山河(さんが)
を定めよ(日本書紀)」という条文のなかの「駅馬・伝馬」が起源
であると言われています。この駅馬伝馬制度は、当時の情報伝達に
大変重要な制度でした。「駅伝」という言葉の語源はかなり古いのです。



結構古いですね。
ちなみに駅伝が初めて競技として行われたのは大正6年のことだそうです。

苅部さんは400mの選手なのに、駅伝まで詳しいとは。
驚きと共に尊敬。


さてわたくし、
土曜に、例の130倍求人の最終面接に行ってきました。
あがっちゃって・・・あんまり良いできとは言えませんでしたけど、
ともかくあとは結果を待つのみ!
コメントとかいりませんので、心で私の合格を念じてくださいませ。

取り急ぎ、ご報告^^

大好きな

新潟は大雪です。

とはいえ、昔からずーーーーーっと雪国な訳ですし、混乱っていっても
ねぇ?と、思ってましたら交通機関は見事に大混乱。
止まる、遅れる、アナウンスなし。
道路もダメで、同じ学校に通っている長岡の方は、通常1時間半の道のり
なのに5時間半かかったそうです。

とかいう私は電車は止まるし、自宅あたりはすごい大雪だっていう電話が
親から入るわで、早々に帰宅難民を選択。
ホテルに泊まって優雅でした^^


さてさて、
本日は宣伝。


前に、10月の手作り市に来てくれた、イケメン評論家でMCでラジオの
パーソナリティーもしている『沖姉(おきねえ)』がオールナイトニッポンの
オーディションに応募してて、選考用の動画をアップしましたので見て
くださいというお知らせ。

視聴回数も選考基準みたいなんだよ。



http://www.youtube.com/watch?v=ywxj7bH75nE&feature=youtube_gdata_player
www.youtube.com





何回も何回も見て下さい(笑)
ブログとかFBとかにも転載しちゃってください。

10月の手作り市に来てくれた時のブログ↓
http://ameblo.jp/sowingnote/day-20111014.html

沖ねぇのイケメンブログ↓
http://ameblo.jp/okinaookinao/

そりゃーもう、大変な数のイケメンに合い、結構発掘にも貢献しております。
多分メンクイの私と好みも合うようです(笑)
ちゅうことで、ご協力よろしく!!



と、今日は節分です。

先日母が「恵方巻を頼んであるから」と宣言してたのに、どこにも無いよ~?
そもそもこの辺りでは恵方巻っていう習慣もないけど?

豆もない。
しょうがないから落花生で代用。

久々の豆まきなのでルールがわかんなくなってる。
いつ拾えばいいんだろー?
落花生の場合、歳の数っていうと中身の数かな?


。。。。。