『駅伝』
探し物をしておりましたら、苅部俊二さんという法政大学の先生・・・
っていうか、元400mハードルの第一人者さんのブログ?記事で
『駅伝』の語源を見つけました。

「駅伝」という言葉は海外でも「EKIDEN」として通用するのをご
存知ですか?この「駅伝」という言葉、大化の改新の翌年、646年
(大化2年)1月1日に、新しい政治の方針を示した4カ条からなる
「大化の改新の詔(みことのり)」の「其のニに曰く、初めて京師
(けいし)を修め、畿内(きない)・国司(こくし)・郡司(ぐんじ)・
関塞(せきそこ)・斥候(せっこう)・防人(さきもり)・駅馬(えきば)・
伝馬(てんま)を置き、及び鈴契(すずしるし)を造り、山河(さんが)
を定めよ(日本書紀)」という条文のなかの「駅馬・伝馬」が起源
であると言われています。この駅馬伝馬制度は、当時の情報伝達に
大変重要な制度でした。「駅伝」という言葉の語源はかなり古いのです。
結構古いですね。
ちなみに駅伝が初めて競技として行われたのは大正6年のことだそうです。
苅部さんは400mの選手なのに、駅伝まで詳しいとは。
驚きと共に尊敬。
さてわたくし、
土曜に、例の130倍求人の最終面接に行ってきました。
あがっちゃって・・・あんまり良いできとは言えませんでしたけど、
ともかくあとは結果を待つのみ!
コメントとかいりませんので、心で私の合格を念じてくださいませ。
取り急ぎ、ご報告^^
っていうか、元400mハードルの第一人者さんのブログ?記事で
『駅伝』の語源を見つけました。

「駅伝」という言葉は海外でも「EKIDEN」として通用するのをご
存知ですか?この「駅伝」という言葉、大化の改新の翌年、646年
(大化2年)1月1日に、新しい政治の方針を示した4カ条からなる
「大化の改新の詔(みことのり)」の「其のニに曰く、初めて京師
(けいし)を修め、畿内(きない)・国司(こくし)・郡司(ぐんじ)・
関塞(せきそこ)・斥候(せっこう)・防人(さきもり)・駅馬(えきば)・
伝馬(てんま)を置き、及び鈴契(すずしるし)を造り、山河(さんが)
を定めよ(日本書紀)」という条文のなかの「駅馬・伝馬」が起源
であると言われています。この駅馬伝馬制度は、当時の情報伝達に
大変重要な制度でした。「駅伝」という言葉の語源はかなり古いのです。
結構古いですね。
ちなみに駅伝が初めて競技として行われたのは大正6年のことだそうです。
苅部さんは400mの選手なのに、駅伝まで詳しいとは。
驚きと共に尊敬。
さてわたくし、
土曜に、例の130倍求人の最終面接に行ってきました。
あがっちゃって・・・あんまり良いできとは言えませんでしたけど、
ともかくあとは結果を待つのみ!
コメントとかいりませんので、心で私の合格を念じてくださいませ。
取り急ぎ、ご報告^^