手づくり石けん sowing*note -2ページ目

ゆっくりゆっくり。

2日くらい前から、右足の股関節が痛いです(笑)

これは恐らく、毎日片道一時間も車を運転して通勤している為かと。
右足でブレーキもアクセルも踏むので(当たり前なんだけど)、ちょっと
した筋肉痛か関節痛なんではないかと思います。

歩く時は、ちょっと変な動きだけど大丈夫。
足は前に出る。
走るのも同じくらい平気。

ダメなのは、座ってる時に足を組むような動き。
車に乗る時体からシートに座るじゃん?(普段意識しないと思いますが)、
左足が車内に入るとこまでは普通。
だけど右足はついてこなくて車外に置き去りになってしまうという・・・
しょーがないから手で持ち上げております。

自分では通勤時間も車の運転も、全然苦じゃないの。
運転は相変わらず下手だし、新潟市内は今でも怖いけど、一時間は長く感じない。

でも体は若くないというか・・・
背中にも、同じような鈍い痛みが(笑)


時間と共に解消すると思うけど、なんとも情けない話でございます。



さてさて。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0225.JPG
これは昨年せっせと選定したツツジです。
撮影日は3月9日。これでも雪はだいぶ溶けてきたほうですが、まだまだ
押しつぶされてます。

新潟の春はゆっくりゆっくりやってきます。
というか、冬がいつまでもダラダラ居座るというか。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0319.JPG
これは先週の写真。
さすがに積もらないんだけど、降るのよね~、雪。
気温も10度超えたり1度だったりバラバラだから、防寒着とかしまえないし。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0324.JPG
で、これが今朝。
一枚目の写真と同じツツジです。その後ろは梅。
木のまわりは雪解けが早い。山も同じようになっているから、木の体温って
ちょっと高いってことでしょうね。

梅の芽はだいぶ膨らんできました。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0325.JPG
更に後ろの「おしきみ」の木。
枝がぽきぽき折れちゃってかわいそう。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0326.JPG
もっとかわいそうな事になっちゃったプラムの木。
20cm位の幹がポッキリ・・・・まだ一度も食べてないのに・・。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0327.JPG
バラもかなりの本数が折れてました。
雪の重みで90度位傾いてたりしたもの、その割に無事だと思った位。


$手づくり石けん sowing*note-DSC_0328.JPG
嬉しい発見はチューリップチューリップ黄
去年、梅雨が来る前に堀りあげて、11月のはじめに植えました。
ちゃんと並ぶように植えたので、列になって芽がでていた。
うれしい^^


私にとっての春は、チューリップと水仙と沈丁花。
沈丁花の香りがしたら、春だー!って感じがする。
東京ではもう、良い香りが漂っている頃でしょうね。

こちらはまだまだっす。





つくば出張。

まずはじめに。
3月24日(土)、BP2(ビルボードプレイス2)で開催の雑貨クリエイターズ
マーケットに来て下さった方、本当にありがとうございました。

売上はポッチリ
ですが、母も妹もエラく楽しかったみたいで、また行きたいって。
次回5月のは見送りますが、その次にはぜひ参加したいと思っています^^


さてー。
22日に出発して日曜日の夜『つくば出張』から戻りました~。
4日間ほとんど自由時間なんてなかったけど、入社一週間の緊張感からか、
今の所疲れよりは充実感の方が勝っています。
こーいう時、ある日突然疲労に気付く→気づいた時には手遅れ→ぶっ倒れる。
という現象が起きる場合がありますので注意が必要です。
土曜に代休もらったから一日中寝るよ~。

出張初日は長岡の展示場を見てからつくば入り。
食事を含めて5時間程の移動時間でした。

この日、新潟は晴れ。
つくばも晴れ。

翌日から二日間『建方(たてかた)』という、家の骨格と壁を作り、屋根まで作る
作業を見学しながらビデオ撮影しながら写真撮影。
この二日間が今回の出張のキモだというのに・・・土砂降りっすよ(-.-;)

首から超高価な一眼レフと、価値不明のデジカメをぶら下げ、更に50万円という噂の
本格的なビデオカメラを抱えてウロウロ。
最初は1Fの壁とか柱だから良かったけど、現場が進むにつれ、足場に上らないと
なんにも撮れなくなり・・

作業服を着て、ドカジャンを着て、更にカッパとカッパズボン。
ゴロゴロ着ぶくれた状態で俊敏に動く私・・・(笑)
現場の大工さんたちは、さぞかし邪魔だったことでしょう。
それでもニコニコと気持ちよく放ったらかしてくれた大工さん達。
皆さんの温かさはプライスレス・・・ドキドキ

手づくり石けん sowing*note-DSC_0304.JPG
ドカジャン(カッパの中に来ているボア付きの防寒着)が見えないから現場
感がうすい。しかも、私がデカいからビデオカメラが大きく見えない・・・。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0305.JPG
屋根より高い足場から。
雨なので長靴履いてます。
普通怖くはないけれど、下の段は4方にある足場板(網みたいな歩くとこ)が、
上の段は1方にしかないから、自分が何段目にいるか忘れて角を曲がりそうな
気分の時にヒヤリとする。

ひどいお天気だったけど、しっかり屋根までできて上等・・・ではなく『上棟』音譜
夜は慰労会で、お酒を飲んで良い気分^^

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0313.JPG
お取引さんから頂いた『サクサクパンダ』の詰め合わせ。
お顔の表情は9種類ございますが、私のは運悪く(?)泣いてる顔ばっかり
2種。。。片寄りすぎだよー。
でもカワイイ。


日曜日は早起きして、松本(長野県)経由で新潟へGO!
首都高を通るルートなので、東京もお友達もすごい懐かしい気持ちがして、
至近距離にいると思うと尚更、寄りたい!!!って。
でもまぁ、お仕事ですからね。自由じゃないのが普通だわね・・。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0311.JPG
スカイツリー。
東京在住だったら絶対興味なかったはずなのに、めっきりオノボリさんなもので、
見えただけでテンション上がる上がるアップ


$手づくり石けん sowing*note-DSC_0315.JPG
富士山。
これは甲府からの写真で、進行方向後ろに見えます。
山脈の上に富士山が見えてるんだけど、てっぺんが雲で隠れているから相当
わかりずらい。わかりずらいけど肉眼だと結構壮大に見えるから、やっぱり
人間の目ってすごいんだよー。

意とせず『日本一高いもの』を二つも見れたので大満足。
さくさくパンダが泣きっ面でもナンクルないさー。

帰ってきてから思った出張の印象は「案外楽しかった」。
無知の成せる技ですね(笑)
というか、まるっきりの無責任状態だったからねー。
私が楽だったという事は、変わりに私のお世話まで含めてがんばってくれた
人がいるって事だから、そういう感謝を忘れない大人でいたいと思います。

ハイ、きれいにまとまりました^^v笑


そーだ、BP2で売れ残った石けん、近々サイトにアップします。
写真も撮らなくちゃー。


アップしたらお知らせしますね。
ではまた^^







明日、イベントに参加します。

明日の3月24日(土)、新潟市内の万代というにぎやかな町にある

『ビルボードプレイス2』というところで開催される


『雑貨クリエイターズマーケット』に初参加します。


手づくり石けん sowing*note



石鹸売りますからぜひ行ったみてねドキドキ


といいましても、実は私は出張でつくばにおりますから、

還暦の私(母です)と、太った私(妹です)が代理で参加します。
あまりつっこんだ質問はしませんよう、お願いします(笑)


20年ぶり~!

先週の土曜日、すごく貴重で楽しい思い出が出来ました。
卒業間近(というか検定間近)で少々ナーバスな時期だったにも関わらず、
始まっちゃえばそんな事はすっかり忘れて同窓会をエンジョイして参りました^^

高校の同窓会です。
当時、私の高校は4つの科があり、そのうち商業科は4クラス。
この4クラスの卒業20周年合同同窓会。

私は幹事の一人でした。
なんでかね。
高校時代の私なんか、幹事はおろか学園祭やら体育祭やら、とにかく学校行事
とかみんなでやるぞーみたいな事に積極的に参加した記憶が一個もないという
無気力女子でした。

ま、そんなんが幹事でもいーではないか。
ってことで、当日の写真。
$手づくり石けん sowing*note

カメラを用意するとかいう発想がなく(笑)
言いだしっぺ幹事が「最後に写真を撮りたい」って言うから、んじゃまー
スマホで。それか、誰かデジカメもってるかもしんないしー。
と、酔っぱらって適当な段取りを付け加えたにも関わらず、デジカメ持ってる
子が一人いて、みんなで記念撮影。
助かりましたー。

だから写真はこれだけです。
(もう一枚あるけど似たようなもんです)

みんなの許可をとるなんて事は考えるだけで恐ろしいので、自分以外は
ぼかしました。なんで私が真ん中かというと、お店の人に撮るのをお願い
して、ダッシュで加わったからです。デカい女子は最後列が定位置ですから、
前列ってのは貴重よー。


もし、これを見た参加者の中で、写真クリアにしていいよー、という人が
いたら連絡ください。私んとこみたいに丸くくりぬいてキレイな画像に
差し替えますんで合格


当日は20年ぶりの人もたくさんいたし、恐ろしい変貌を遂げてる子がいる
と予想していたのに案外変わらないし。20年という年月よりは、38歳という
年齢が「まだまだ」なんだねー。

信じられない位楽しかった。
何がとかどこがとか、そういう説明が全然できなくって、
ただとにかく楽しかったの。
翌日は完全に余韻にひきずられてて、カメラの持ち主ちゃんが写真を送って
くれたので、それを何度も何度も見て、ニコニコして、
しばらくしてまた見てニコニコ。

幹事でお会計担当だったから泥酔しなかったのも良かったみたいで、
大体覚えているから尚更記憶がよみがえってニコニコ。

しまいにコンビニで一枚だけ写真プリントして持ち歩くという・・・
我ながらちょっとアホかな?って(笑)


またやりたいなーって思いつつも、きっとしょっちゅうやったら楽しく
ないから、次は早くても10年後くらいかねー。
こういうのはその位がありがたいかもね。

とは別に、こっちに来てから地元のお友達がほとんどいない状態だったので
久しぶりに会ったお友達の連絡先が分かったり、遊ぶぞーみたいな会話が
できたりして急にお友達が増えた感じ。
これはすごい大切だー。

こっちの生活が、ぐーっと楽しくなってきた音譜

福島旅行二日目。

旅行に行って帰ってきたのは昨日の話だというのに、もう随分昔の事の
ような気がします。人間の感覚って不思議だねー。

さて、昨日書き忘れましたが、初日に行った飯坂温泉の観光名所がこれ。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0246.JPG
『旧堀切邸』
このあたりの豪農兼豪商のお家で、無料で見学できます。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0250.JPG
室内。これはお座敷と居間の間のお部屋。

天井が高くて、派手さはないけどとってもきれい。
私と母は、築130年のオンボロ家屋(我が家)のリフォームを考えており、
こういうお手本を見にいくのが大好きです。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0254.JPG
銭湯とか、銭湯みたいな旅館とか、足湯とか、そういうのが普通に
あってカワイイ。でっかい桶は、お湯を貯めているのかなーと想像。
千と千尋の神隠しみたい。


$手づくり石けん sowing*note-DSC_0253.JPG
名所じゃないと思うけど、これは三味線やさん。
珍しいなーって思って写真を撮ってみました。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0252.JPG
駅。これをみた母が感動して『駅でも温泉に入れるんだねー!すごーい!!』と。
一瞬意味が分からなかったけど、、、そんな訳ありません。
『温泉に入れる駅』じゃなくて、『飯坂温泉』までは地名です(-.-)


はい、ここからは二日目ね。
旅館からインターまでの間に、
「片岡鶴太郎美術庭園」というのがあって、お土産を買いたくて寄りました。
$手づくり石けん sowing*note-DSC_0267.JPG

鶴太郎画伯の作品がどーっさり!
と、いうべき所、ケチって館内は見ないでお土産屋さんにだけ行ったので
作品がプリントされたお土産物を見学して参りました(笑)

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0261.JPG
オブジェっぽいものがお庭に。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0266.JPG
フレンチクルーラーみたいだなー・・・と、思いつつ良くみたら、
ミスタードーナツの記念碑。思いがけず、正解。
関連性は不明。


飯坂温泉に入るとき、私たちはフルーツラインの延長から来たので、
途中から相当くねくねした山道を通ってきました。
なのに飯坂温泉は結構開けた温泉街で、まぁにぎやかって訳にはいか
ないようだし、多少寂れちゃってもいますけど、それでもなんか、
仲良しそうな街でした。

旅館の皆さんもとっても親切だったよ。

帰りは鶴太郎庭園の後、東北自動車道に乗って、会津経由です。
会津までの道のりは107キロ!
どんどん行きます。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0268.JPG
安達太良山。
『智恵子抄』で有名な山です。っていったって、私は『ちえこしょう』
がなんなのか、いまいちよく分かっていませんが。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0272.JPG
真ん中の白いのが磐梯山。
国際スキー場もある美しい山です。昨日は天気も良かった。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0269.JPG
SAで恒例のキティをゲット。
散々迷って、今回はチョッパーも一つ購入。
かわいい・・・・。


$手づくり石けん sowing*note-DSC_0274.JPG
会津着。お目当ての白虎隊記念館と飯盛山。
写真右に登りのエスカレーターがあり、その先に記念碑とか自刃の地とかが
あります。

お墓とかは写真を撮るのは気が引けたので、差支えなさそうなものだけ。
$手づくり石けん sowing*note-DSC_0276.JPG

自刃の地からみた会津の町。方向的には鶴ヶ城が見える方向。
ここで彼らはお城が燃えていると勘違いし、自刃したんですね。

今まで白虎隊のドラマは2種見ましたが、毎度息もつけない程号泣しちゃう
んだよね・・・本当に切ない。特に年末時代劇の方の白虎隊(かれこれ25年程
前の放送かと思います)なんか、ビデオで散々見て、一昨年にはDVDを借りて
見るというしつこさ。
それほど昔の話じゃないし、幕末の話だから「龍馬伝」や「篤姫」に出てくる
歴史上の人達と登場人物がかぶるのも面白い。
来年の大河ドラマの舞台が会津で、主人公は山本八重子さんという女性
です。綾瀬はるかさんが主演です。楽しみ^^


$手づくり石けん sowing*note-DSC_0277.JPG
これは飯盛山にある『さざえ堂』。飯盛山が悲劇の舞台になる前から
ここにあったようです。登りも下りも階段がなく、登っておりるときに
同じ道を通らない不思議な建物なんだそうです。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0284.JPG
鶴ヶ城に移動。サクラがたくさんあって、春にまた来たいなーと。
でも混むんだろうな~・・・・。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0281.JPG
美しい。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0279.JPG
天守閣からの景色。
奥の山は磐梯山、その手前に白虎隊自刃の地、飯盛山。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0282.JPG
敷地内にある茶室。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0283.JPG
茶室の隣には、なぜか撮影テントが。記録写真でも撮ってるのかしらねー。

以上で会津の旅、終了。
会津は想像よりうーんと大きな町で、半日やそこらじゃ全然回れません。
しかも、私ったら結構気持ちが浮遊したまんま見てたので、全体的に
ぼけーっと眺めてきたように思います。
絶対私ごのみの町なのに。

先週位から、ふっと気を抜くと疲れが脳みそを支配してしまうっていう
状態になることがありましてね。もったいないことをしました。

会津はそんなに遠くない事が分かったのでまた行こうと思います。
が、中年の新入社員には半年間は有給休暇がありませんので、もろもろ
秋以降に計画したいと思います。

ではね^^