福島旅行二日目。
旅行に行って帰ってきたのは昨日の話だというのに、もう随分昔の事の
ような気がします。人間の感覚って不思議だねー。
さて、昨日書き忘れましたが、初日に行った飯坂温泉の観光名所がこれ。
↓

『旧堀切邸』
このあたりの豪農兼豪商のお家で、無料で見学できます。

室内。これはお座敷と居間の間のお部屋。
天井が高くて、派手さはないけどとってもきれい。
私と母は、築130年のオンボロ家屋(我が家)のリフォームを考えており、
こういうお手本を見にいくのが大好きです。

銭湯とか、銭湯みたいな旅館とか、足湯とか、そういうのが普通に
あってカワイイ。でっかい桶は、お湯を貯めているのかなーと想像。
千と千尋の神隠しみたい。

名所じゃないと思うけど、これは三味線やさん。
珍しいなーって思って写真を撮ってみました。

駅。これをみた母が感動して『駅でも温泉に入れるんだねー!すごーい!!』と。
一瞬意味が分からなかったけど、、、そんな訳ありません。
『温泉に入れる駅』じゃなくて、『飯坂温泉』までは地名です(-.-)
はい、ここからは二日目ね。
旅館からインターまでの間に、
「片岡鶴太郎美術庭園」というのがあって、お土産を買いたくて寄りました。

鶴太郎画伯の作品がどーっさり!
と、いうべき所、ケチって館内は見ないでお土産屋さんにだけ行ったので
作品がプリントされたお土産物を見学して参りました(笑)

オブジェっぽいものがお庭に。

フレンチクルーラーみたいだなー・・・と、思いつつ良くみたら、
ミスタードーナツの記念碑。思いがけず、正解。
関連性は不明。
飯坂温泉に入るとき、私たちはフルーツラインの延長から来たので、
途中から相当くねくねした山道を通ってきました。
なのに飯坂温泉は結構開けた温泉街で、まぁにぎやかって訳にはいか
ないようだし、多少寂れちゃってもいますけど、それでもなんか、
仲良しそうな街でした。
旅館の皆さんもとっても親切だったよ。
帰りは鶴太郎庭園の後、東北自動車道に乗って、会津経由です。
会津までの道のりは107キロ!
どんどん行きます。

安達太良山。
『智恵子抄』で有名な山です。っていったって、私は『ちえこしょう』
がなんなのか、いまいちよく分かっていませんが。

真ん中の白いのが磐梯山。
国際スキー場もある美しい山です。昨日は天気も良かった。

SAで恒例のキティをゲット。
散々迷って、今回はチョッパーも一つ購入。
かわいい・・・・。

会津着。お目当ての白虎隊記念館と飯盛山。
写真右に登りのエスカレーターがあり、その先に記念碑とか自刃の地とかが
あります。
お墓とかは写真を撮るのは気が引けたので、差支えなさそうなものだけ。

自刃の地からみた会津の町。方向的には鶴ヶ城が見える方向。
ここで彼らはお城が燃えていると勘違いし、自刃したんですね。
今まで白虎隊のドラマは2種見ましたが、毎度息もつけない程号泣しちゃう
んだよね・・・本当に切ない。特に年末時代劇の方の白虎隊(かれこれ25年程
前の放送かと思います)なんか、ビデオで散々見て、一昨年にはDVDを借りて
見るというしつこさ。
それほど昔の話じゃないし、幕末の話だから「龍馬伝」や「篤姫」に出てくる
歴史上の人達と登場人物がかぶるのも面白い。
来年の大河ドラマの舞台が会津で、主人公は山本八重子さんという女性
です。綾瀬はるかさんが主演です。楽しみ^^

これは飯盛山にある『さざえ堂』。飯盛山が悲劇の舞台になる前から
ここにあったようです。登りも下りも階段がなく、登っておりるときに
同じ道を通らない不思議な建物なんだそうです。

鶴ヶ城に移動。サクラがたくさんあって、春にまた来たいなーと。
でも混むんだろうな~・・・・。

美しい。

天守閣からの景色。
奥の山は磐梯山、その手前に白虎隊自刃の地、飯盛山。

敷地内にある茶室。

茶室の隣には、なぜか撮影テントが。記録写真でも撮ってるのかしらねー。
以上で会津の旅、終了。
会津は想像よりうーんと大きな町で、半日やそこらじゃ全然回れません。
しかも、私ったら結構気持ちが浮遊したまんま見てたので、全体的に
ぼけーっと眺めてきたように思います。
絶対私ごのみの町なのに。
先週位から、ふっと気を抜くと疲れが脳みそを支配してしまうっていう
状態になることがありましてね。もったいないことをしました。
会津はそんなに遠くない事が分かったのでまた行こうと思います。
が、中年の新入社員には半年間は有給休暇がありませんので、もろもろ
秋以降に計画したいと思います。
ではね^^
ような気がします。人間の感覚って不思議だねー。
さて、昨日書き忘れましたが、初日に行った飯坂温泉の観光名所がこれ。
↓

『旧堀切邸』
このあたりの豪農兼豪商のお家で、無料で見学できます。

室内。これはお座敷と居間の間のお部屋。
天井が高くて、派手さはないけどとってもきれい。
私と母は、築130年のオンボロ家屋(我が家)のリフォームを考えており、
こういうお手本を見にいくのが大好きです。

銭湯とか、銭湯みたいな旅館とか、足湯とか、そういうのが普通に
あってカワイイ。でっかい桶は、お湯を貯めているのかなーと想像。
千と千尋の神隠しみたい。

名所じゃないと思うけど、これは三味線やさん。
珍しいなーって思って写真を撮ってみました。

駅。これをみた母が感動して『駅でも温泉に入れるんだねー!すごーい!!』と。
一瞬意味が分からなかったけど、、、そんな訳ありません。
『温泉に入れる駅』じゃなくて、『飯坂温泉』までは地名です(-.-)
はい、ここからは二日目ね。
旅館からインターまでの間に、
「片岡鶴太郎美術庭園」というのがあって、お土産を買いたくて寄りました。

鶴太郎画伯の作品がどーっさり!
と、いうべき所、ケチって館内は見ないでお土産屋さんにだけ行ったので
作品がプリントされたお土産物を見学して参りました(笑)

オブジェっぽいものがお庭に。

フレンチクルーラーみたいだなー・・・と、思いつつ良くみたら、
ミスタードーナツの記念碑。思いがけず、正解。
関連性は不明。
飯坂温泉に入るとき、私たちはフルーツラインの延長から来たので、
途中から相当くねくねした山道を通ってきました。
なのに飯坂温泉は結構開けた温泉街で、まぁにぎやかって訳にはいか
ないようだし、多少寂れちゃってもいますけど、それでもなんか、
仲良しそうな街でした。
旅館の皆さんもとっても親切だったよ。
帰りは鶴太郎庭園の後、東北自動車道に乗って、会津経由です。
会津までの道のりは107キロ!
どんどん行きます。

安達太良山。
『智恵子抄』で有名な山です。っていったって、私は『ちえこしょう』
がなんなのか、いまいちよく分かっていませんが。

真ん中の白いのが磐梯山。
国際スキー場もある美しい山です。昨日は天気も良かった。

SAで恒例のキティをゲット。
散々迷って、今回はチョッパーも一つ購入。
かわいい・・・・。

会津着。お目当ての白虎隊記念館と飯盛山。
写真右に登りのエスカレーターがあり、その先に記念碑とか自刃の地とかが
あります。
お墓とかは写真を撮るのは気が引けたので、差支えなさそうなものだけ。

自刃の地からみた会津の町。方向的には鶴ヶ城が見える方向。
ここで彼らはお城が燃えていると勘違いし、自刃したんですね。
今まで白虎隊のドラマは2種見ましたが、毎度息もつけない程号泣しちゃう
んだよね・・・本当に切ない。特に年末時代劇の方の白虎隊(かれこれ25年程
前の放送かと思います)なんか、ビデオで散々見て、一昨年にはDVDを借りて
見るというしつこさ。
それほど昔の話じゃないし、幕末の話だから「龍馬伝」や「篤姫」に出てくる
歴史上の人達と登場人物がかぶるのも面白い。
来年の大河ドラマの舞台が会津で、主人公は山本八重子さんという女性
です。綾瀬はるかさんが主演です。楽しみ^^

これは飯盛山にある『さざえ堂』。飯盛山が悲劇の舞台になる前から
ここにあったようです。登りも下りも階段がなく、登っておりるときに
同じ道を通らない不思議な建物なんだそうです。

鶴ヶ城に移動。サクラがたくさんあって、春にまた来たいなーと。
でも混むんだろうな~・・・・。

美しい。

天守閣からの景色。
奥の山は磐梯山、その手前に白虎隊自刃の地、飯盛山。

敷地内にある茶室。

茶室の隣には、なぜか撮影テントが。記録写真でも撮ってるのかしらねー。
以上で会津の旅、終了。
会津は想像よりうーんと大きな町で、半日やそこらじゃ全然回れません。
しかも、私ったら結構気持ちが浮遊したまんま見てたので、全体的に
ぼけーっと眺めてきたように思います。
絶対私ごのみの町なのに。
先週位から、ふっと気を抜くと疲れが脳みそを支配してしまうっていう
状態になることがありましてね。もったいないことをしました。
会津はそんなに遠くない事が分かったのでまた行こうと思います。
が、中年の新入社員には半年間は有給休暇がありませんので、もろもろ
秋以降に計画したいと思います。
ではね^^