都道府県対抗男子駅伝
を、ライブでみた後、録画したのを見ながらその日3つ目の石けんを
仕込んでいた日曜の午後4時、突然吐き気と悪寒に襲われました。
それっきりふにゃふにゃとベッドで過ごす事48時間。
やっと今日から社会復帰致しました~。
昨日の夕方にはすでにかなり元気で、それまで寝ても寝てもウソみたいに
眠れたのに、昨夜はなかなか寝付けないというオチ。食事も、昨日までは
離乳食みたいな五穀がゆだけだったけど、今日から普通食デビュー。
今(夜)はまだ胃が痛いのにすごい食欲で、さっき肉まん食べちゃった。
(ちょっと胃もたれ中。。)
つらい間は病状を長々と書き連ねようと思ってましたが、治ってみれば
どうでも良いので、さっさと駅伝の事に移動します。
って言っても既にその興奮も薄れつつありますが。。。
都道府県駅伝は、去年初めて生観戦しに行って、一人旅だったのに
それはそれは楽しく過ごした奇妙な大会で、地元の県人会の人達がたくさん
応援に来ていたりしてお祭りみたい。実業団や大学の監督もどーっさり
来ていて、キョロキョロそわそわ
この時期、陸上雑誌では高校と大学の再上級生の進路が発表されるので、
今は全く接点のない選手が、春からは先輩後輩ね
とか、チームメイトね
なんて思いながら見るのがプラスアルファの楽しみでございます。
今年は、柏原&佐藤敦之擁する福島が優勝争いにからみ、面白かった。
欲を言えば駒澤OBの藤田敦史&安西くんだったらば幸せでしたが
私の思惑は伝わる訳もなく。。
さすがだったのは、それぞれ3区の柏原くんをラストでふりっきった
長野(東海大)村澤くんと、アンカーで佐藤敦之に競り勝って
優勝を決めた兵庫(S&B)竹澤くん。
二人とも、強い。早い。
とってもきれいなフォームでぐんぐん進むのは小気味良い。
でもそれ以上に賢い感じがするのが良い。インタビューの答え方もスマートだし。
余談ですが、私はインタビューで答える時の頭に、「やっぱ」「いやっ」
「とりあえず」ってつける人をアホだと思っています。
今大会、sowing*note的MVPは、明治大学の鎧坂てっちゃん。
後ろからぐんぐん追い上げてきた長野のアンカー、実力者の佐藤悠基くんに
ちょこちょこくっついていって最後のスパートで競り勝った広島のアンカーです。
鎧坂くんは3日前に発熱したそうですが、小さな体に大きな負けん気の
持ち主で、ラストのキレは私の涙を誘いました(笑)
この大会ですっかり箱根モードに引き戻された私は、今、お友達が録画して
送ってくれた年末の箱根特番を見ています。注目選手の夏合宿とかを追っかけ
た映像です。この後しばらくこれといった大会もないし~しばらくは
箱根熱を下げる理由がない。。
ちなみに来年の箱根駅伝は生追っかけ観戦です。
妹がホテルを押さえてくれましたから、朝、大手町をスタートして箱根まで、
翌日は箱根から大手町まで追っかけます。
私と妹は、お正月から実家を留守にするのはまずいので、生観戦は隔年に
するという取り決めをしています。
興味のある方、ぜひご一緒しましょう
応援用の大学の手旗(日大に限りキャップもあり)を無料でお貸し出しします。
仕込んでいた日曜の午後4時、突然吐き気と悪寒に襲われました。
それっきりふにゃふにゃとベッドで過ごす事48時間。
やっと今日から社会復帰致しました~。
昨日の夕方にはすでにかなり元気で、それまで寝ても寝てもウソみたいに
眠れたのに、昨夜はなかなか寝付けないというオチ。食事も、昨日までは
離乳食みたいな五穀がゆだけだったけど、今日から普通食デビュー。
今(夜)はまだ胃が痛いのにすごい食欲で、さっき肉まん食べちゃった。
(ちょっと胃もたれ中。。)
つらい間は病状を長々と書き連ねようと思ってましたが、治ってみれば
どうでも良いので、さっさと駅伝の事に移動します。
って言っても既にその興奮も薄れつつありますが。。。
都道府県駅伝は、去年初めて生観戦しに行って、一人旅だったのに
それはそれは楽しく過ごした奇妙な大会で、地元の県人会の人達がたくさん
応援に来ていたりしてお祭りみたい。実業団や大学の監督もどーっさり
来ていて、キョロキョロそわそわ

この時期、陸上雑誌では高校と大学の再上級生の進路が発表されるので、
今は全く接点のない選手が、春からは先輩後輩ね


なんて思いながら見るのがプラスアルファの楽しみでございます。
今年は、柏原&佐藤敦之擁する福島が優勝争いにからみ、面白かった。
欲を言えば駒澤OBの藤田敦史&安西くんだったらば幸せでしたが
私の思惑は伝わる訳もなく。。
さすがだったのは、それぞれ3区の柏原くんをラストでふりっきった
長野(東海大)村澤くんと、アンカーで佐藤敦之に競り勝って
優勝を決めた兵庫(S&B)竹澤くん。
二人とも、強い。早い。
とってもきれいなフォームでぐんぐん進むのは小気味良い。
でもそれ以上に賢い感じがするのが良い。インタビューの答え方もスマートだし。
余談ですが、私はインタビューで答える時の頭に、「やっぱ」「いやっ」
「とりあえず」ってつける人をアホだと思っています。
今大会、sowing*note的MVPは、明治大学の鎧坂てっちゃん。
後ろからぐんぐん追い上げてきた長野のアンカー、実力者の佐藤悠基くんに
ちょこちょこくっついていって最後のスパートで競り勝った広島のアンカーです。
鎧坂くんは3日前に発熱したそうですが、小さな体に大きな負けん気の
持ち主で、ラストのキレは私の涙を誘いました(笑)
この大会ですっかり箱根モードに引き戻された私は、今、お友達が録画して
送ってくれた年末の箱根特番を見ています。注目選手の夏合宿とかを追っかけ
た映像です。この後しばらくこれといった大会もないし~しばらくは
箱根熱を下げる理由がない。。
ちなみに来年の箱根駅伝は生追っかけ観戦です。
妹がホテルを押さえてくれましたから、朝、大手町をスタートして箱根まで、
翌日は箱根から大手町まで追っかけます。
私と妹は、お正月から実家を留守にするのはまずいので、生観戦は隔年に
するという取り決めをしています。
興味のある方、ぜひご一緒しましょう

応援用の大学の手旗(日大に限りキャップもあり)を無料でお貸し出しします。
おばけアロエ
去年の春、U子りんと良しさんに貰った元気一杯のアロエベラ。
貰った時には2株半位だったのが、順調に成長して夏には大きな3株に。
子供もたくさんたくさん産まれ、小さなアロエが20株程別の鉢で育って
います。あちこちに里子にだしたけど追い付きませんし、大切なアロエを
捨てるなんて私にはできないし。
夏の間、このまま育ったら鉢を壊してしまうっ
という危機感を感じる程の成長っぷりだったアロエちゃんなのに、11月位
からなんだか茶色になってきました。心配だったのでネットで調べたら、
アロエも紅葉するとあったので、浅はかな私は安心して放置していました。
そしたら日がたつにつれて、どんどんどんどん紅葉が進み、真っ茶色になり、
ついに葉先がスルメイカの干物みたいに干からびちゃった。
もう一回ネットで調べたら、紅葉の後は生え(はえ)変わるんだって。
それって?もしかしてこのままいくと、総とっかえ??
それでやっと慌てて、室内にいれました。
それが2週間前のお話。随分長い間アロエを虐待してしまいました。
ちょうど東京は寒波が押し寄せていて、毎日最高気温が7度とかだった
ので、タイミングとしては良かったかもしれないけれど、果たしてスルメは
再生するのか・・・不安に思っていました。
ところがそんな不安はあっさり解消。
みるみる緑色に変わって、緑色の部分なんて全くなかったのがたった1週間で↓こんな感じ。

更に1週間たった今は、干物状の葉先をのぞいてすっかりプリプリの
アロエに復活しました。毎日毎日、見る度に回復する姿はちょっと
恐ろしい程です(笑)

ちなみにこれ↑が、ついさっき室内に入れたこどもアロエ。
ね?きもちわるいでしょ?
この子もきっと、すぐに緑色に再生するんだと思います。
それにしても、アロエに何がおこっているんでしょう?
今のこの寒さで屋外と室内じゃ大違いなのは理解できるんだけど、
11月の屋外の温度と、1月の暖房をつけない状態の室内なら、11月の
屋外のほうが暖かいと思うのよね。
しかも、じょじょに回復するんならともかく、カメレオンみたい
なんだもの。
植物の声が聞こえるようになれたら良いのになぁ。
さ。
明日は都道府県対抗男子駅伝です。
昨年初めて行ってめちゃくちゃ楽しかったし思い出の地、
今年はテレビ観戦(しかも14インチブラウン管。泣)
でも楽しみ~。

お買い物はこちらから

貰った時には2株半位だったのが、順調に成長して夏には大きな3株に。
子供もたくさんたくさん産まれ、小さなアロエが20株程別の鉢で育って
います。あちこちに里子にだしたけど追い付きませんし、大切なアロエを
捨てるなんて私にはできないし。
夏の間、このまま育ったら鉢を壊してしまうっ

という危機感を感じる程の成長っぷりだったアロエちゃんなのに、11月位
からなんだか茶色になってきました。心配だったのでネットで調べたら、
アロエも紅葉するとあったので、浅はかな私は安心して放置していました。
そしたら日がたつにつれて、どんどんどんどん紅葉が進み、真っ茶色になり、
ついに葉先がスルメイカの干物みたいに干からびちゃった。
もう一回ネットで調べたら、紅葉の後は生え(はえ)変わるんだって。
それって?もしかしてこのままいくと、総とっかえ??
それでやっと慌てて、室内にいれました。
それが2週間前のお話。随分長い間アロエを虐待してしまいました。
ちょうど東京は寒波が押し寄せていて、毎日最高気温が7度とかだった
ので、タイミングとしては良かったかもしれないけれど、果たしてスルメは
再生するのか・・・不安に思っていました。
ところがそんな不安はあっさり解消。
みるみる緑色に変わって、緑色の部分なんて全くなかったのがたった1週間で↓こんな感じ。

更に1週間たった今は、干物状の葉先をのぞいてすっかりプリプリの
アロエに復活しました。毎日毎日、見る度に回復する姿はちょっと
恐ろしい程です(笑)

ちなみにこれ↑が、ついさっき室内に入れたこどもアロエ。
ね?きもちわるいでしょ?
この子もきっと、すぐに緑色に再生するんだと思います。
それにしても、アロエに何がおこっているんでしょう?
今のこの寒さで屋外と室内じゃ大違いなのは理解できるんだけど、
11月の屋外の温度と、1月の暖房をつけない状態の室内なら、11月の
屋外のほうが暖かいと思うのよね。
しかも、じょじょに回復するんならともかく、カメレオンみたい
なんだもの。
植物の声が聞こえるようになれたら良いのになぁ。
さ。
明日は都道府県対抗男子駅伝です。
昨年初めて行ってめちゃくちゃ楽しかったし思い出の地、
今年はテレビ観戦(しかも14インチブラウン管。泣)
でも楽しみ~。

お買い物はこちらから

また、フリマやります。
前回のフリマがとても楽しかったので、またやります
今回も同じく横浜の馬車道駅構内。
お日にちは、1月30日(土)11:00から16:00です。
駅ナカですから雨天中止もないし、寒さも余り気にしなくてよいみたい。
今回は、バレンタインデー用にハートの形の石けんとかも出しますから
甘いものが苦手なダーリンにぜひどうぞ
あと、石けんがちょい品薄なので、いらない洋服とかも出します。
すっかり荷造りは終わっているので、クローゼットがちょっとすっきり
しました。売れ残ったらまたフリマやろっと。
おくちゃんは、またアート作品を出してくれるそうです。
おくちゃんは毎回フリマ情報をチェックしてくれて、完璧なコーディネートを
してくれるから心強い。しかも作品もすてきなのでお楽しみに!

お買い物はこちらから


今回も同じく横浜の馬車道駅構内。
お日にちは、1月30日(土)11:00から16:00です。
駅ナカですから雨天中止もないし、寒さも余り気にしなくてよいみたい。
今回は、バレンタインデー用にハートの形の石けんとかも出しますから
甘いものが苦手なダーリンにぜひどうぞ

あと、石けんがちょい品薄なので、いらない洋服とかも出します。
すっかり荷造りは終わっているので、クローゼットがちょっとすっきり
しました。売れ残ったらまたフリマやろっと。
おくちゃんは、またアート作品を出してくれるそうです。
おくちゃんは毎回フリマ情報をチェックしてくれて、完璧なコーディネートを
してくれるから心強い。しかも作品もすてきなのでお楽しみに!

お買い物はこちらから

たくさんのゆず
テレビは結局、寝室でめざましテレビ(フジテレビの番組ではなく)として
つかっている、14インチのアナログ限定対応のテレビデオを代用しています。
ビデオつきなのは贅沢した訳ではなく、オンタイマー付きのただのテレビが
なかっただけです。
私は朝の目覚めがヒジョーに悪いので、テレビでじょじょに覚醒するために
寝室の必需品なんだけど、背に腹は変えられません。
引き続き不要なテレビ募集中。デジタル対応ならばなおありがたし。(←贅沢)
週末は、保証書探しをしたいと思います。
さて。
12月のはじめに、お友達のたけちゃんからたくさんのゆずを貰いました。
正確には、たけちゃんは臨月で外出できなかったので、ママがわざわざ
届けてくれました。リンゴも入っていたよ
今さらですが、たけちゃんとママ、どうもありがとう
実はこの少し前に妹にもゆずを貰い、適当にむいて日陰に干しておきました。
そろそろ乾いた頃かしら~ん
と、思って見てみたら、カ・・カビが!?
これじゃぁいくらなんでも使えないって思い、泣く泣く捨てた直後だったので
まじで神かと思いました。
↓ほら、こんなにたくさん。

この写真を撮ったのは4個くらい使った後だったので、
多分全部で20個位あったと思います。
で、妹の時の反省を活かして、千切りにして乾かしたのが
コレ↓

大変上手にできました
同じようなカゴ(というかザル)に入れてあるけど、上と下とじゃ
ザルの大きさは3倍くらい違います。
その後じっくりじっくりパウダー&フレーク状にミルで挽きました。
↓お粉のゆず

ポンヌママンのジャムの空き瓶に入れたら、とても美味しそう
たけちゃんは12月16日に無事王子が産まれ、ママデビューしたので
お祝いにゆず石けんにして贈りたかったのだけれど、それ用に買って
買っておいた椿油を、うっかりシャンプーバー用に使ってしまいまして。。
未だにお粉の状態です。
代わりにリクエストを頂きました、Cath Kidstonのべびちゃんウェアを
持って今度の土曜日に会いに行きます。
うっふっふ~楽しみ~
そんなたけちゃんから、
「ゆず、まだあるからいる?」とメールが来たので「いる」と即答して
おきました。ゆずって随分長い間実っているんだねー。

お買い物はこちらから

つかっている、14インチのアナログ限定対応のテレビデオを代用しています。
ビデオつきなのは贅沢した訳ではなく、オンタイマー付きのただのテレビが
なかっただけです。
私は朝の目覚めがヒジョーに悪いので、テレビでじょじょに覚醒するために
寝室の必需品なんだけど、背に腹は変えられません。
引き続き不要なテレビ募集中。デジタル対応ならばなおありがたし。(←贅沢)
週末は、保証書探しをしたいと思います。
さて。
12月のはじめに、お友達のたけちゃんからたくさんのゆずを貰いました。
正確には、たけちゃんは臨月で外出できなかったので、ママがわざわざ
届けてくれました。リンゴも入っていたよ

今さらですが、たけちゃんとママ、どうもありがとう

実はこの少し前に妹にもゆずを貰い、適当にむいて日陰に干しておきました。
そろそろ乾いた頃かしら~ん

これじゃぁいくらなんでも使えないって思い、泣く泣く捨てた直後だったので
まじで神かと思いました。
↓ほら、こんなにたくさん。

この写真を撮ったのは4個くらい使った後だったので、
多分全部で20個位あったと思います。
で、妹の時の反省を活かして、千切りにして乾かしたのが
コレ↓

大変上手にできました

同じようなカゴ(というかザル)に入れてあるけど、上と下とじゃ
ザルの大きさは3倍くらい違います。
その後じっくりじっくりパウダー&フレーク状にミルで挽きました。
↓お粉のゆず

ポンヌママンのジャムの空き瓶に入れたら、とても美味しそう

たけちゃんは12月16日に無事王子が産まれ、ママデビューしたので
お祝いにゆず石けんにして贈りたかったのだけれど、それ用に買って
買っておいた椿油を、うっかりシャンプーバー用に使ってしまいまして。。
未だにお粉の状態です。
代わりにリクエストを頂きました、Cath Kidstonのべびちゃんウェアを
持って今度の土曜日に会いに行きます。
うっふっふ~楽しみ~

そんなたけちゃんから、
「ゆず、まだあるからいる?」とメールが来たので「いる」と即答して
おきました。ゆずって随分長い間実っているんだねー。

お買い物はこちらから

癒し石けん・ピンクトルマリン
テレビが壊れました。
箱根駅伝見過ぎた?
って言っても一日のうちそんなに長い時間みている訳ではないのに。
どうしよう・・・家でテレビのない生活なんて考えられない。
私にとってはコンタクトレンズなしで外出するのと同じ位不自由・・・
困ったなぁ・・・
どなたか不要なテレビのある方、お知らせ下さいませ。
さて、気を取り直して。(と、言っても相当動揺している)
以前、MikaN ちゃんの大盤振る舞い企画「癒し石けん」の材料を
送ってもらい、あれから随分たった今頃、最初の癒し石けんをご紹介
できるまでになりました。
MikaNちゃんが送ってくれたのは、
・ピンクトルマリンパウダー
・ドラバイドトルマリンパウダー
・麦飯石パウダー
の、3種類。
最初に作ったのは、ピンクトルマリンパウダーの石けんです。
材料は、
オリーブオイル
ココナッツオイル
パームオイル
シアバター
ホホバオイル
タネを半分に分けて、片方にMikaNちゃんのピンクトルマリンパウダーと、
お誕生日になべこから貰ったピンク色の岩塩を入れました。
もう片方はそのままにして、ほんわかとしたマーブルになればー良いなぁ~
と思いましたが写真じゃ全く分かりません。
肉眼でも意識しないとよくわかんない。
トルマリンには血行を良くしたり、あったか
効果があるそうですので
あったか繋がりでお塩をチョイス。大福みたいな形は、お風呂でマッサージ
とかに使えたら良いなぁと思いましたのと、卵型には癒し効果があると
新聞で読んだからです。
コロンとした丸い形は狙い通り
でもなにやら不思議な白い斑点が浮かんでいるのはなぜかしら・・・。
この子は解禁まであと1週間程ですので、使ったらまた感想を述べますね。
MikaNちゃん、ありがとう
他の二つも作ったらアップするねぇ!
なべこには今度持っていくね!
岩塩は、石けんに入れたのはちょっとだけで、本来の目的であるお料理に
大活躍していますのでご安心を
ではまたね。
・・・・・・・と、爽やかに去ろうと思ったのにやっぱりテレビの事が
頭から離れない。。。うーん。困りました。。。
お買い物はこちらから
箱根駅伝見過ぎた?
って言っても一日のうちそんなに長い時間みている訳ではないのに。
どうしよう・・・家でテレビのない生活なんて考えられない。
私にとってはコンタクトレンズなしで外出するのと同じ位不自由・・・
困ったなぁ・・・
どなたか不要なテレビのある方、お知らせ下さいませ。
さて、気を取り直して。(と、言っても相当動揺している)
以前、MikaN ちゃんの大盤振る舞い企画「癒し石けん」の材料を
送ってもらい、あれから随分たった今頃、最初の癒し石けんをご紹介
できるまでになりました。
MikaNちゃんが送ってくれたのは、
・ピンクトルマリンパウダー
・ドラバイドトルマリンパウダー
・麦飯石パウダー
の、3種類。
最初に作ったのは、ピンクトルマリンパウダーの石けんです。

材料は、
オリーブオイル
ココナッツオイル
パームオイル
シアバター
ホホバオイル
タネを半分に分けて、片方にMikaNちゃんのピンクトルマリンパウダーと、
お誕生日になべこから貰ったピンク色の岩塩を入れました。
もう片方はそのままにして、ほんわかとしたマーブルになればー良いなぁ~
と思いましたが写真じゃ全く分かりません。
肉眼でも意識しないとよくわかんない。
トルマリンには血行を良くしたり、あったか

あったか繋がりでお塩をチョイス。大福みたいな形は、お風呂でマッサージ
とかに使えたら良いなぁと思いましたのと、卵型には癒し効果があると
新聞で読んだからです。
コロンとした丸い形は狙い通り

でもなにやら不思議な白い斑点が浮かんでいるのはなぜかしら・・・。
この子は解禁まであと1週間程ですので、使ったらまた感想を述べますね。
MikaNちゃん、ありがとう

他の二つも作ったらアップするねぇ!
なべこには今度持っていくね!
岩塩は、石けんに入れたのはちょっとだけで、本来の目的であるお料理に
大活躍していますのでご安心を

ではまたね。
・・・・・・・と、爽やかに去ろうと思ったのにやっぱりテレビの事が
頭から離れない。。。うーん。困りました。。。

お買い物はこちらから
