バラと蜂蜜石けん
メモリアル石けん最終便。
お誕生会でせぐちんに貰ったバラ
↓
と、Uこりん夫妻に貰った憧れのL'abeilleのはちみつ
↓
を、入れて作った石けん
↑
薔薇は抽出水にして仕込みました。
これを仕込んだ頃の私はとても集中力がなく、インスピレーションの神様も
降りてこなかったので、型入れのタイミングでミスりました
瓶ごと暖めておいたはちみつの瓶に素手で触ってしまい、熱くて離しちゃった。
かろうじて瓶はタネのボウルには入らなかったけど、はちみつがどろーっと
こぼれ。。。普通大さじ1くらい入れるのが良い感じなんだけど、どれくらい
入ったかわからなくなりました。
もったいないのと熱いので半泣き状態。
でも奇跡的に瓶の中にもたくさん残っていたので、朝、パンにつけてセコく
頂いております。
真ん中のピンク色のツブツブは花芯をイメージしたのに、結果的には砕いた
カリカリ梅をちらした型抜きご飯みたい。
石けんそのものも、どうやらはちみつが入り過ぎたようでもっさりぺったり
したまま乾きません。
その分洗った感じは保湿バッチシですが。
中なか思う様にはいかないもんですね。
ともかく、出来た石けんはせぐちんとUこりん達に贈りたいと思います。
まっててねぇ~
と、書き忘れましたが前に作った
↑これ。
背景に仕様している赤いリースはOKPからのプレゼントです。
すごい素敵なので、玄関に飾りました。
うふふ。
みなさまどーもありがとね!
お誕生日ネタもここまで引っ張れば少々うざいですが、ようやく完結。
なにやらほっとしました。
お買い物はこちらから

お誕生会でせぐちんに貰ったバラ
↓

と、Uこりん夫妻に貰った憧れのL'abeilleのはちみつ
↓

を、入れて作った石けん

薔薇は抽出水にして仕込みました。
これを仕込んだ頃の私はとても集中力がなく、インスピレーションの神様も
降りてこなかったので、型入れのタイミングでミスりました

瓶ごと暖めておいたはちみつの瓶に素手で触ってしまい、熱くて離しちゃった。
かろうじて瓶はタネのボウルには入らなかったけど、はちみつがどろーっと
こぼれ。。。普通大さじ1くらい入れるのが良い感じなんだけど、どれくらい
入ったかわからなくなりました。
もったいないのと熱いので半泣き状態。
でも奇跡的に瓶の中にもたくさん残っていたので、朝、パンにつけてセコく
頂いております。
真ん中のピンク色のツブツブは花芯をイメージしたのに、結果的には砕いた
カリカリ梅をちらした型抜きご飯みたい。
石けんそのものも、どうやらはちみつが入り過ぎたようでもっさりぺったり
したまま乾きません。
その分洗った感じは保湿バッチシですが。
中なか思う様にはいかないもんですね。
ともかく、出来た石けんはせぐちんとUこりん達に贈りたいと思います。
まっててねぇ~

と、書き忘れましたが前に作った

↑これ。
背景に仕様している赤いリースはOKPからのプレゼントです。
すごい素敵なので、玄関に飾りました。
うふふ。
みなさまどーもありがとね!
お誕生日ネタもここまで引っ張れば少々うざいですが、ようやく完結。
なにやらほっとしました。

お買い物はこちらから

ハートの石けん
ハートの型を購入しました。
バレンタインも近いですしね。
本当は、白にピンクがやんわりと入る、大理石な感じをイメージ
したんだけど、ピンクが多くなりすぎました。
香りはローズよ
この時期、私の恒例行事はプランタン銀座の特設チョココーナーで、
おとな食い。
山ほど試食がでていますので、遠慮なくいただきま~す
今年はイマイチ気分が上がらなくてまだ行ってないけれど。
散々試食する割に、
私の狙いはひとつで、ベルギーの*ブリュイエール* というメーカーの
チョコのみ。ここのチョコをなるべく色んな種類食べたい為だけに、
時間をかけてグルグル回っていますと、自然とたくさんのメーカーの
を試食することになる訳です。
最近アンテナを張ってないから不確かだけど、この時期だけ限定で
来日していて、14年前、初めて食べたその日に恋をして、
以来、毎年会いに出向いて買ってる訳です。
詰め合わせのチョコって時々苦手な味のもあったりするから、
だから試食は大事です。
何年か前のチョコブーム以来、立派なパッケージにポチッとチョコが
入って宝石状態というのも当たり前になったけど、当時はそれほど
多くなく、私にとってブリュイエールは、そんなブームのう~~んと
前から宝石でした。
当時、14個で3000円位したと思う。
今じゃたくさんの美味しいチョコがあるし、食べ比べたらブリュイ
エールより美味しいのもあるかもしれないけれど、初めて食べた時の
感動を引きずっているので、やっぱり今でも一番です。
今年もあるかなぁ~ん。
私のチョコ熱は3年前に鎮火しましたので、あまり情報収集していま
せんから、まずは行ってみないとね。
ちなみに今の私の夢は、ピエールエルメのマカロンを全種類2個
ずつ買って、飽きるまで食べる事です。
バレンタインも近いですしね。

本当は、白にピンクがやんわりと入る、大理石な感じをイメージ
したんだけど、ピンクが多くなりすぎました。
香りはローズよ

この時期、私の恒例行事はプランタン銀座の特設チョココーナーで、
おとな食い。
山ほど試食がでていますので、遠慮なくいただきま~す

今年はイマイチ気分が上がらなくてまだ行ってないけれど。
散々試食する割に、
私の狙いはひとつで、ベルギーの*ブリュイエール* というメーカーの
チョコのみ。ここのチョコをなるべく色んな種類食べたい為だけに、
時間をかけてグルグル回っていますと、自然とたくさんのメーカーの
を試食することになる訳です。
最近アンテナを張ってないから不確かだけど、この時期だけ限定で
来日していて、14年前、初めて食べたその日に恋をして、
以来、毎年会いに出向いて買ってる訳です。
詰め合わせのチョコって時々苦手な味のもあったりするから、
だから試食は大事です。
何年か前のチョコブーム以来、立派なパッケージにポチッとチョコが
入って宝石状態というのも当たり前になったけど、当時はそれほど
多くなく、私にとってブリュイエールは、そんなブームのう~~んと
前から宝石でした。
当時、14個で3000円位したと思う。
今じゃたくさんの美味しいチョコがあるし、食べ比べたらブリュイ
エールより美味しいのもあるかもしれないけれど、初めて食べた時の
感動を引きずっているので、やっぱり今でも一番です。
今年もあるかなぁ~ん。
私のチョコ熱は3年前に鎮火しましたので、あまり情報収集していま
せんから、まずは行ってみないとね。
ちなみに今の私の夢は、ピエールエルメのマカロンを全種類2個
ずつ買って、飽きるまで食べる事です。
緑のアボカドオイルの石けん
この所、東京はとても寒いです。
寒すぎるのと暑すぎるのは石けん作りにむきませんから、またまた苦心続きでございます。
さて。
前にちょっとふれた、アボカドオイルの石けん。
お誕生日プレゼントにスーちゃんから高級アボカドオイルを貰ったので
作りました。

石けんの後ろに写っているのがそうで、右が「OLIVADO」のエキストラ
ヴァージンアボカドオイル。ビタミンEが21%も含まれている優等生で、
私の憧れのオイルです。そのとなりがバルサミコで、両方をサラダに
かけて食べるようにと、きつく言われて貰ったものです。
たまにはちゃんとお料理しなさいって意味ではなく、体に良いから
って意味なはず。
なのに、やっぱり石けんにしちゃった
しかも完全に自分で使うつもりの美容石けんにしました。
いかにも「よさそう」な緑色のアボカドオイルを15%、
老化防止に良いという生マカダミアナッツオイルを15%、
更にシアバターを10%も入れたスーパー贅沢石けん。
うっすらと緑色なのがとっても美しく、お飾りの白い綿帽子もうまい
具合におしゃれになりました。またもや写真はピンポケしてますが。。
クリスマス頃にスーちゃんとみっちゃんとで忘年会をしたので二人に
プレゼントしたけれど、あとは自分用に意地汚くキープしています
洗い上がりはとにかくマイルド!泡立ちもよくてしっとり。
お肌がくねぇ~っと柔らかくなったような感じ。
石けん自体もちょっと柔らかいみたい。
これからお肌がどれほどマシになるかはしばらく使ってみないと分から
ないけれど、少なくとも泡立ちも洗顔後のお肌の柔らかさも大満足です。
興味のある方には、カケラ(←ケチ)をご進呈しますのでご連絡ください。
最近は、ショップサイトで売るつもりのものよりも、何をどーやったら
すごい石けんを作れるかばっかり考えています。
そのうちご紹介しますけれど、ローズマリー抽出のオイルをどっさり入れた
石けんは、さすがの抗菌作用からか、年末のだらしない生活で日々生産
される吹き出ものが、長くても2日程で治るというスゴ腕石けんになりました。
今さらながらハーブのすごさに惚れ込んで、バージョンアップ石けんを
研究中なのでまたまた失敗続きでございます。
先週も、ローズヒップとネトルのチンキをどっさり用意して石けんを
仕込み、型入れ前にいれようと常温でスタンバイしてたら、どうやら
入れ忘れたらしく・・・保温箱に入れて一息いれてました。ら、
テーブルの上にチンキちゃん達。一瞬「なんだっけ?これ??」って。。
性質的な失敗よりは性格的な失敗が多いので、課題山積みです。
でも、夏になる前にたくさん作るんだー。

お買い物はこちらから

寒すぎるのと暑すぎるのは石けん作りにむきませんから、またまた苦心続きでございます。
さて。
前にちょっとふれた、アボカドオイルの石けん。
お誕生日プレゼントにスーちゃんから高級アボカドオイルを貰ったので
作りました。

石けんの後ろに写っているのがそうで、右が「OLIVADO」のエキストラ
ヴァージンアボカドオイル。ビタミンEが21%も含まれている優等生で、
私の憧れのオイルです。そのとなりがバルサミコで、両方をサラダに
かけて食べるようにと、きつく言われて貰ったものです。
たまにはちゃんとお料理しなさいって意味ではなく、体に良いから
って意味なはず。
なのに、やっぱり石けんにしちゃった

しかも完全に自分で使うつもりの美容石けんにしました。
いかにも「よさそう」な緑色のアボカドオイルを15%、
老化防止に良いという生マカダミアナッツオイルを15%、
更にシアバターを10%も入れたスーパー贅沢石けん。
うっすらと緑色なのがとっても美しく、お飾りの白い綿帽子もうまい
具合におしゃれになりました。またもや写真はピンポケしてますが。。
クリスマス頃にスーちゃんとみっちゃんとで忘年会をしたので二人に
プレゼントしたけれど、あとは自分用に意地汚くキープしています

洗い上がりはとにかくマイルド!泡立ちもよくてしっとり。
お肌がくねぇ~っと柔らかくなったような感じ。
石けん自体もちょっと柔らかいみたい。
これからお肌がどれほどマシになるかはしばらく使ってみないと分から
ないけれど、少なくとも泡立ちも洗顔後のお肌の柔らかさも大満足です。
興味のある方には、カケラ(←ケチ)をご進呈しますのでご連絡ください。
最近は、ショップサイトで売るつもりのものよりも、何をどーやったら
すごい石けんを作れるかばっかり考えています。
そのうちご紹介しますけれど、ローズマリー抽出のオイルをどっさり入れた
石けんは、さすがの抗菌作用からか、年末のだらしない生活で日々生産
される吹き出ものが、長くても2日程で治るというスゴ腕石けんになりました。
今さらながらハーブのすごさに惚れ込んで、バージョンアップ石けんを
研究中なのでまたまた失敗続きでございます。
先週も、ローズヒップとネトルのチンキをどっさり用意して石けんを
仕込み、型入れ前にいれようと常温でスタンバイしてたら、どうやら
入れ忘れたらしく・・・保温箱に入れて一息いれてました。ら、
テーブルの上にチンキちゃん達。一瞬「なんだっけ?これ??」って。。
性質的な失敗よりは性格的な失敗が多いので、課題山積みです。
でも、夏になる前にたくさん作るんだー。

お買い物はこちらから

2つの駅伝
先日のフリマで、駅伝関連の頂き物を2つ。
ひとつは出雲駅伝の20年史。
これは書店には並ばない非売品で、陸上関連の会社にお勤めの
みっちゃんが、無関係者の私の為にオーダーしてくれました
熟読はこれから。パラリと写真だけ見ました。
さすがに20年前の選手っていったら今はすっかり指導者。
とか、知らないヒーローもたっくさん。
でも最近の選手はほぼわかります。
懐かしい~
私は「箱根駅伝80年史」というのも持っていて、それも手に入れた
当初は夢中で読みました。お風呂で読んだ為、少々くったりしてますが
立派な装丁の辞書みたいな本です。
今は大切なものをしまっておく宝箱に保管してあります。
もう一つの頂き物は、今年の箱根駅伝を沿道で応援したという奥ちゃんから、
布の読売新聞の旗。
一昨年位から、紙の旗は大量のゴミになるという訳で、ECOの観点
から禁止になっていました。なのに去年の箱根では読売と報知新聞の
紙の旗が当たり前の様に大量配布されていて、
おやっ?と思っていたのでした。
今年からようやく布になったんだね。
これ持って、来年は応援にいきます。
で、思い出した…
去年、大手町のスタート地点で明治と駒澤の旗をバタバタ振ってテンション
上げてましたら、大学の旗をふっちゃいけないんだよ、とお隣のおじさんが
教えてくれました。読売と報知の旗限定なんだって。
あら~そうですか…。
って、納得できるかぁ~!!
私は新聞社の応援に来たわけではなーい!!
そりゃまぁ出資比率とかスポンサーの力関係とかあるでしょーけど、
それはファンには関係ないだろーー
応援にはもっと関係ない。
スポンサーと大学の位置づけが横並びなんて、なんかおかしい
納得いきませんでしたので、振らないだけでちょっと高めの位置に
持って、小さく反旗をひるがえしておりました。
そんなおかしなルール作る位なら、どの大学よりも大きな旗を、
きっちりテレビに映る位置に掲げたら良いではないの。
私のブログがものっすごい影響力があって、この記事を読んで、
逆PRって事にでもなれば良いのですが・・・しょぼいもんですから
そんな訳にはいきませんしね。
もしかして、お隣のおじさんの思い込みで、そんなルールはないって
オチだと良いのだけれど。。。なんにしろ、おくちゃんに貰った旗は
遠慮なく活躍しそうです。
ありがたい。
ひとつは出雲駅伝の20年史。

これは書店には並ばない非売品で、陸上関連の会社にお勤めの
みっちゃんが、無関係者の私の為にオーダーしてくれました

熟読はこれから。パラリと写真だけ見ました。
さすがに20年前の選手っていったら今はすっかり指導者。
とか、知らないヒーローもたっくさん。
でも最近の選手はほぼわかります。
懐かしい~

私は「箱根駅伝80年史」というのも持っていて、それも手に入れた
当初は夢中で読みました。お風呂で読んだ為、少々くったりしてますが
立派な装丁の辞書みたいな本です。
今は大切なものをしまっておく宝箱に保管してあります。
もう一つの頂き物は、今年の箱根駅伝を沿道で応援したという奥ちゃんから、
布の読売新聞の旗。

一昨年位から、紙の旗は大量のゴミになるという訳で、ECOの観点
から禁止になっていました。なのに去年の箱根では読売と報知新聞の
紙の旗が当たり前の様に大量配布されていて、
おやっ?と思っていたのでした。
今年からようやく布になったんだね。
これ持って、来年は応援にいきます。
で、思い出した…
去年、大手町のスタート地点で明治と駒澤の旗をバタバタ振ってテンション
上げてましたら、大学の旗をふっちゃいけないんだよ、とお隣のおじさんが
教えてくれました。読売と報知の旗限定なんだって。
あら~そうですか…。
って、納得できるかぁ~!!

私は新聞社の応援に来たわけではなーい!!
そりゃまぁ出資比率とかスポンサーの力関係とかあるでしょーけど、
それはファンには関係ないだろーー

応援にはもっと関係ない。
スポンサーと大学の位置づけが横並びなんて、なんかおかしい

納得いきませんでしたので、振らないだけでちょっと高めの位置に
持って、小さく反旗をひるがえしておりました。
そんなおかしなルール作る位なら、どの大学よりも大きな旗を、
きっちりテレビに映る位置に掲げたら良いではないの。
私のブログがものっすごい影響力があって、この記事を読んで、
逆PRって事にでもなれば良いのですが・・・しょぼいもんですから
そんな訳にはいきませんしね。
もしかして、お隣のおじさんの思い込みで、そんなルールはないって
オチだと良いのだけれど。。。なんにしろ、おくちゃんに貰った旗は
遠慮なく活躍しそうです。
ありがたい。