手づくり石けん sowing*note -41ページ目

久しぶりに

本日の更新は、南仏から。
手づくり石けん sowing*note-F1001357.jpg

なんちゃってべーっだ!
お仕事で、ロケみたいな、こういうスタジオ?で撮影でした。
久々の現場の緊張感といいますか、ハリみたいなものはとても心地良く、
に、しても、12時間耐久労働は、中々しんどいもので。。。
実はかなり疲れました。
早起きもしたしさ。

休憩はなかったけれど、ラベンダーの写真をゲットしました。

手づくり石けん sowing*note-F1001355.jpg
縦長すぎてくどい写真ですね。

あと、オリーブも。

手づくり石けん sowing*note-F1001361.jpg

石けんの写真に苦心している私は、こんな素敵なロケーションが
あることに軽く興奮。仕事は忘れちゃいないけど、石けん持ってくれば
よかった。。。と、相当悔やみました。
お金持ちになったら、このすてきなスタジオで贅沢に撮影したいと
思いました。

この所お仕事が少し忙しい所に、今日は早起きの影響で既におねむです。。
でも最近かわいい石けんを作ったので、近々ご紹介します。

ではまたね。





びっくりチンキ

先日、ローズヒップとハイビスカスのチンキを石鹸にいれてみました。

入れた瞬間、赤い液体は深いどどめ色みたいな緑に変身ビックリマーク
手づくり石けん sowing*note-F1001330.jpg

ひえぇぇ~ショック!
私は魔女かもしれないっっ!?

と、思いましたが混ぜたら淡い赤みがかったベージュになりましたので、安心DASH!
手づくり石けん sowing*note-F1001331.jpg

型から出したての現在は、血色の悪い魚肉ソーセージみたいな色です。


そのうち写真載せますねニコニコ


今日は少々疲れていますので、短めで失礼致しますm(_ _)m
(むしろちょうど良い?)

今日は千葉クロカン

風邪は、会社に行くと悪化し、遊んでるとよくなるようです。

多分心の問題です・・・なんてね。多分空気が乾燥してるかしてないかの

話しで、乾燥してるとうまく鼻が通らないらしく、頭がぼんやりするんだと

思います。確実に回復してますしにひひ



そんな体調にも関わらず、今日は久々の生観戦に、千葉の昭和の森公園に

クロカンを見に行ってきました。

片道2時間半。この情熱はどこから??


会場は公園の中の起伏の多い土のコースで、私の目的は、ジュニア男子6km

と、シニア男子12km。

女子の皆さん及び、女子の陸上ファンの皆さんごめんなさい。

でもこればっかりは好みの問題なので仕方がない。



戦前は、東洋大柏原vs東海村澤の学生2大対決が注目されましたが、2人共

欠場で若干肩すかし。でも私はそこにはあまり興味がなく、チョー間近で

選手を拝見することが大きな目的のひとつですからテンションキープ。



ジュニアは主に高校生。つか全員かな?


手づくり石けん sowing*note-F1001339.jpg

高校駅伝とかで活躍した一部の選手しかわからないけど、陸ヲタ友達の

あかさんと、やれ○○はどこの大学に行くから楽しみだ、とか、○○は

どこどこの○○と似ているとか、○○くんかわいい♪(これは私だけ)とか、

好き勝手な事を言いちらかして楽しく観戦。


優勝したのは、須磨学園の西池くん。2009年のチョーハイレベルだった国体

10000mで2年生ながら優勝した彼が、すごい速さでゴールしました。

今年の高校生はレベル高いのに、その中でぶっちぎったのは見ていても爽快。



シニアは大学生以上。

箱根駅伝で活躍した、現役&OBもたくさん出ているので、100位くらいまでの

選手は大体見覚えがあります。最有力は佐藤悠基(日清食品G・東海大OB)。


優勝したのは高校生ながらシニアの部に登場した、世羅高校の留学生

カロキくん。日本人1位の4位は、世羅高校の先輩にあたる、明治の

鎧坂てっちゃん。そう、都道府県駅伝で、ラストに佐藤悠基に競り勝った

あのてっちゃんです。


手づくり石けん sowing*note-F1001347.jpg

写真左から、優勝したカロキくん(世羅・3年)、トヨタの外人ランナー(名前忘れた)

もう一人の世羅の留学生で確か1年、てっちゃん、野口くん(日体大3年・次期主将)、

出口くん(日体大3年・次期副主将)、大石くん(中央3年・次期主将)、早川くん

(東海1年)。日本人の上位は学生が占拠しています。


社会人がんばれよぉ~。。この大会、世界クロカンの選考レースなんだよぉ~??

いくら留学生とはいえ高校生に誰も勝てないばっかりか、職業が陸上って

連中が一人も入賞しないってのはどーゆーことよ~??


ぶぅっ。

まぁいい。



もういっこ注目は、上位4人中3人が世羅高校の現役&OBってとこ。

世羅は今年の高校駅伝で優勝した学校です。さすがですね。



この後、てっちゃんもインタビューされまして、私は初めてしゃべってる所を

見ました。彼は、1年生のときから主要区間に配置される事が多くて、2番は

多くても1番になっていなかったので、インタビューされた事がなかったみたい。


余り表情豊かな子ではないけれど今日はニコニコしていて、インタビュアーに

「よろいづか」と呼ばれてもめげずにきちんと答えている姿は明治の次期エース

として大変頼もしい限りです。

がんばれよ!



手づくり石けん sowing*note-F1001342.jpg
てっちゃんの走り去る後ろ姿。かっこいいドキドキ




手づくり石けん sowing*note-F1001340.jpg
これは早稲田の矢澤くん。

私の王子。陸上界の小栗旬、と私は呼んでいます。




帰りのバスには、世羅高校の日本人エース、北くんがいました。

春から明治に行く彼は、早くも明治のウィンドブレーカー(みたいなもの)を

着ていました。


帰りの電車では、埼玉栄のエース、服部くんが至近距離に。

彼は去年と今年の都道府県駅伝1区で、2年連続区間賞をとった子で、

春から日体大にいきます。いかにも日体大的な雰囲気の子。


2人ともかわいいのよ。



陸上の大会は、こんな風にごく普通に選手と遭遇する機会が多いのも

魅力の一つです。学生の大会なんてかなりのもんです。



次の観戦は立川ハーフ!

今年はたくさん見にいくぞー!






にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ

お買い物はこちらから
手づくり石けん sowing*note-チェッカーズバナー

すご腕ローズマリー石けん

春みたいな天気から、一転寒くなったせいか?風邪をひきました。。。

が、この間のノロウィルス的なものに比べたら相当楽なので、
今の所健康と同等レベルの体調です。


さて、
チンキ作りの延長で、「ウルトラ抽出」というのを試してみました。
ウルトラ抽出というのはですね、アルコール分が100%にほど近い
無水エタノールにハーブを漬けて、6時間~半日程放置してハーブの
成分を抽出する方法です。

これを一体何に使うか不明ですが、石けんや軟膏に使う場合は、
このハーブ入りエタノールに植物オイルをいれ、アルコールを飛ば
して成分をオイルに移すという作業をします。


このアルコールを飛ばすという作業がくせもので、オイルが蓋の役を
しちゃうから放置しといても飛びませんので、湯せんにかけます。
熱に弱い成分はふっ飛びますね。

根気よく湯せんにかけたオイルを使って作ったのが
コレ↓
手づくり石けん sowing*note-ローズマリー石けん

月の輪熊みたい、、、、茶色い部分はローズマリーパウダーを
いれたらちょっと変色しちゃったマーブル石けんです。

あまり美しくないので自分で使ったり友達にあげたりしてますが、
この子がちょっとしたスゴ腕石けんに。

年末、飲み会続きで顔も洗わずに寝ちゃったりしても、この石けんで
洗うと出来た吹き出物が2日以内に治りました。
年齢を重ねると、吹き出物って成長も治るのも遅くなるのに、それが
全く無くてびっくり。

植物の力って案外すごいね。
ローズマリーは「若返りのハーブ」とよばれているそうで、抗炎症作用
やひきしめ効果、傷ややけどの治癒効果があるそうです。

若返ったかどうかはナゾですが、抗炎症作用は本物だと思います。

また作りたいと思っているけれど、あの、アルコールを飛ばす作業と、
その時の強いアルコール臭を思い出すと、気がひけてまだやっていません。
ご希望があれば、オーダーメイド致します。

ローズマリーパウダーは入れません。
どんなにスゴ腕でも、美しくない石けんは愛せませんので。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ

お買い物はこちらから
手づくり石けん sowing*note-チェッカーズバナー

チンキ、というもの。

私はずーっと、「チンキ」というのが何かわかりませんでした。
チンキの定義は?
定義が分からないと前に進めない性格なのに、
サイトで探しても、作り方とかは探せたけどいまいちわからず、
そもそもサイトで探しものをするのは苦手なのでさっさと断念。

で、昨年11月くらいかな?に、手づくり石けんWEB のメルマガで知った
「フィトケミカル講座」というのに参加しました。
私が参加した会は「植物の色」に着目した講座だったので、当時
石けんの色づけに苦心していた私は、「中級者むけ」という注意事項を
シカトして、すごく素人なのに参加してみました。

そこでチンキの定義も教えてもらえるかなーと思い。
そしたら、さすが中級講座。
チンキなんて大前提。知ってる人ばっかりが来ていて、最後まで聞く
勇気もなく。。帰る間際にお隣にいた方に「チンキを石けんに入れる
場合はいつ入れたらいんでしょう?」と、ある意味すっとこどっこいな
質問をするという、消極的な私。

根本的な事をわからずに、何を石けんにいれるつもりなんだか。


この講座は植物の成分組成の視点から色素をグループ分けしたりしていて、
六角形の組み合わせみたいのが一杯出てくる、難しい化学の授業みたいな
感じでした。私にわかる訳ない・・・最後のバスソルト作りだけがとても
楽しかったし、お土産にチンキを分けてくれたので、人生初のリアルチンキ
を手に入れてうれしかったです。


結局、手づくりコスメの本を購入してチンキの定義を調べました。
簡単にいうと、
「植物の成分をアルコール抽出したもの」
ってことのようです。

ウォッカとかにハーブを入れて、2週間程放置してハーブを除けばできあがり。

石けんに入れる時はアルコール分が残っているとうまく出来ないらしいので
(偶然”すっとこどっこいな質問”が活きました。)しばらく常温に放置します。
その「しばらく」がどれ位かは未だによく分からないけれど、酒造会社勤務の
妹の話によると、アルコールってちょっと放置しただけでもすぐ飛んじゃうん
だそうです。だから、前は1週間位放置していたけど、今は一日位。

チンキは、紅茶とかに入れて飲んだりするとお体の不調を改善するそうですし、
お風呂に入れるとお肌に良いそうです。私は最近カレンデュラ (マリーゴールド)
のチンキを化粧水に混ぜています。
お肌が黄色くならないか心配ですが、今の所大丈夫みたい。

アルコールのおかげで1年位保存がきくそうです。
が、私のは当初1週間位放置していたので、ノンアルコールチンキになって
いるはず・・・さっさと使わなくちゃいけないのに、ムキになって色んな
ハーブで作ったもんだから、ちっとも消費できません。

↓こちらはただ今待機中

手づくり石けん sowing*note-チンキ漬け込み
左はカレンデュラ、真ん中はジャスミン、奥は撮影備品の空瓶。
この子達は、今の所ハーブのアルコール漬けですが、2月13日にチンキに
昇格する予定です。

ってことで、今となってはチンキ入り石けんに夢中でございます。
そのうち出来たらご紹介します。
私の鈍感肌でどの位実感を込めた感想を語れるかは怪しいですが、
最低限、色だけは写真でご紹介しましょう。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ

お買い物はこちらから
手づくり石けん sowing*note-チェッカーズバナー