2つの駅伝 | 手づくり石けん sowing*note

2つの駅伝

先日のフリマで、駅伝関連の頂き物を2つ。


ひとつは出雲駅伝の20年史。
手づくり石けん sowing*note-F1001301.jpg
これは書店には並ばない非売品で、陸上関連の会社にお勤めの
みっちゃんが、無関係者の私の為にオーダーしてくれましたドキドキ
熟読はこれから。パラリと写真だけ見ました。

さすがに20年前の選手っていったら今はすっかり指導者。
とか、知らないヒーローもたっくさん。

でも最近の選手はほぼわかります。
懐かしい~ドキドキ


私は「箱根駅伝80年史」というのも持っていて、それも手に入れた
当初は夢中で読みました。お風呂で読んだ為、少々くったりしてますが
立派な装丁の辞書みたいな本です。
今は大切なものをしまっておく宝箱に保管してあります。


もう一つの頂き物は、今年の箱根駅伝を沿道で応援したという奥ちゃんから、
布の読売新聞の旗。

手づくり石けん sowing*note-F1001304.jpg

一昨年位から、紙の旗は大量のゴミになるという訳で、ECOの観点
から禁止になっていました。なのに去年の箱根では読売と報知新聞の
紙の旗が当たり前の様に大量配布されていて、
おやっ?と思っていたのでした。


今年からようやく布になったんだね。
これ持って、来年は応援にいきます。


で、思い出した…

去年、大手町のスタート地点で明治と駒澤の旗をバタバタ振ってテンション
上げてましたら、大学の旗をふっちゃいけないんだよ、とお隣のおじさんが
教えてくれました。読売と報知の旗限定なんだって。



あら~そうですか…。

って、納得できるかぁ~!!プンプン

私は新聞社の応援に来たわけではなーい!!
そりゃまぁ出資比率とかスポンサーの力関係とかあるでしょーけど、
それはファンには関係ないだろーーパンチ!

応援にはもっと関係ない。

スポンサーと大学の位置づけが横並びなんて、なんかおかしいシラー
納得いきませんでしたので、振らないだけでちょっと高めの位置に
持って、小さく反旗をひるがえしておりました。

そんなおかしなルール作る位なら、どの大学よりも大きな旗を、
きっちりテレビに映る位置に掲げたら良いではないの。


私のブログがものっすごい影響力があって、この記事を読んで、
逆PRって事にでもなれば良いのですが・・・しょぼいもんですから
そんな訳にはいきませんしね。


もしかして、お隣のおじさんの思い込みで、そんなルールはないって
オチだと良いのだけれど。。。なんにしろ、おくちゃんに貰った旗は
遠慮なく活躍しそうです。

ありがたい。