本日は真面目な話。
ふと思った
私のブログ、いつからこんな雑多なブログになったのだろう。
まぁ、はじめからなのですけどね。
書道をもっと知ってもらいたい!
芸術として昇華させたい!
そしてお教室以外の仕事として活動したい!
そんな気持ちで始めたブログも
早10年以上経ちました。
今ではすっかり読者も増え…
と言いたいところですが全く増えませーん





ザンネーン
確か、書だけの内容だと見てくれる方が限られると思い、私の相当くだらないプライベートな食べた物やら旅やらなんやらゴチャゴチャと書き綴ったのが事の始まり。
それでもってクライアントの方から
「いつもブログ拝見してますよ!」という言葉に変に反応してしまい
ちょっと言葉を選んだり、内容に
気を遣うようになってしまって…
おまけに私の仕事は内容によってSNSには載せられないものもあり(ドラマのタイトル文字など)
すっかり内容も表現も中途半端な雑多ブログになってしまいました。
そんなわけで、たまにはしっかり書道ネタ!
面白くもなんともないのだけど
私にとっては大事な大事な仕事道具のひとつである
紙、「宣紙」について書き記したいと思います。
まず、宣紙とは?
書道作品や水墨画などに使用される手漉きの紙を
「宣紙」といい別名は「本画仙」といいます。
よく「和紙ですか?」と聞かれるのですが違います。
中国の安徽省宣城地域で漉かれた紙で
この地域の定められた原料を用いて伝統的手法に基づいて漉かれた紙であること。
この条件を満たした紙だけが「宣紙」と名乗る資格を持っています。
ですので、「宣紙」はごく限定された紙なのです。
えー!?中国産なのー!?大丈夫?
なーんて思わないでください。ご安心を。
本当にこればかりは別格ですので。
その宣紙の最高級品である
「紅星牌」
書道に携わる方なら知らない方はいないでしょう。
全ての方が好むというわけではないでしょうけれど
私は紅星牌一択です。
師匠が厳しい人でしたから、中学入学と同時に練習用も紅星牌でした。
本番と違う紙を使ったら練習にならん。という考え
確かにね
そりゃそうだ。
こちらは約10年寝かせたもの。
寝かせる(枯らせる)については、またの機会に。
どの仕事も熱量は同じで、1万円の仕事でも100万円の仕事でも注ぐエネルギーは同じなのですが
やはり、予算が…とか
デジタル加工されるとなると通常の紅星牌を使用しますが(場合によりあえてコピー用紙などのときも)
今回は、原本納品の作品だったことと
クライアントの情熱を私が勝手にくんで
とびきり良い状態のものを使用しました。
自宅にも実家にもそれはそれは大量の紙のストックがありますが、10年寝かせたストックは残り200枚!
毎日展用にキープさていた2×6
全て使ってしまったけど、よい作品が仕上がりました。
さて、話を戻しまして
紅星牌について詳しくご紹介しますね。
宣紙の中でも名高い紅星牌の所以は、まずその原料から始まります。
2〜3年の青壇樹の皮と砂地で育てられた稲藁、そしてその産地の水で製造されます。
定められた原料とは、青壇皮と稲藁のことで
(青壇とは楡科の落葉高木)
国の指定された地域に分布する青壇樹という落葉樹です。
この樹皮が紙の材料に優良とされ、特に中国の安徽省宣城市で採れた青壇皮は最優良品とされており耐水性と耐餌性に優れ強度があってきめ細かいのが特徴なのです。
紅星牌を漉くには
複数の紙漉き職人が呼吸を合わせて漉いています。
もちろん純粋な手漉きで行うため、漉けるようになるまでに数年かかるのだとか。
丁寧に造られた紙質は書き味もまた別格で、ニジミがとても美しいのです。
当然ですが、ニジミ止めの薬品も一切使用されていません。
配合率や漉き方で宣紙の呼び名も違います
- 棉料単宣(めんりょうたんせん)
- 浄皮単宣(じょうひたんせん)
- 浄皮羅紋(じょうひらもん)
- 棉料綿連宣(めんりょうめんれんせん)
- 棉料重単宣(めんりょうじゅうたんせん)
- 棉料夾宣(めんりょうきょうせん)
- 棉料二層夾宣(めんりょうにそうきょうせん)
- 棉料三層夾宣(めんりょうさんそうきょうせん)
薄手から厚手、滲みやすいか滲みにくいかで
好みの紙を選ぶのですが、私はいつも棉料単宣です。
たまに棉料綿連宣。
1反分をグラムで量ってもらい一番軽いものを購入します。
私は、サラリ、スラスラ〜と運筆が軽いものが好き。
切れ味も表現しやすいですしね。
力強い重厚感のある作品のオーダーの場合は
棉料夾宣でガッツリと渇筆をだします。
それはそれで深みや重みがあってカッコよく仕上がります。
もうね、これは好みですね。
煮熟からはじまり最終の乾燥まで
手漉きには沢山の工程があります。
長くなったので漉きについてはまたの機会に。
最後にひとつ。
紅星牌は価格もすごいの。しかも値上がりが止まらない止まらない。
私が学生のときの2倍以上!
展覧会のときは1作品仕上げるのに紙だけで10万です





墨、紙、硯、筆、文房四宝は全て天然素材。
全て高価なものです。
そこに、長年の知識と技術が加わるので
作品は決して安くはないのです。
- 青森産 ホタテ貝殻焼成パウダー 1kg (1000g) 送料無料 ほたて ホタテ ホタテ貝 帆立 パウダー 粉末 洗浄 除菌 野菜 果物 洗剤 粉 食品添加物グレード 洗濯槽 クリーナー 無添加 洗い つけ置き つけおき楽天市場水2Lに対して大さじ1杯。野菜や果物を10分漬けるとジワジワ農薬が浮いてきます。
- 松葉 無添加100%パウダー 60g《サンプル》 送料無料 国産 松の葉 松葉茶 松の葉茶 赤松 粉末 粉末茶 松葉ジュース 無添加 ポイント消化【10P05Nov16】楽天市場グルタチオンが接種できて気軽に飲める松葉茶。解毒にオススメ!
- 松葉茶 国産 無農薬 パウダー 赤松 松葉パウダー 徳島県産 残留農薬検査済 赤松 無添加 ランキング1位 グルタチオン 送料無料 健康茶 飲み物 効能 作り方 ダイエット まつば茶 効能楽天市場こちらは何度もリピートしている松葉茶。くせもなく飲みやすい味!グルタチオンが接種でき、解毒にもオススメ。