杏林大学医学部に東京都地域枠で合格する方法 | 医学部に最短距離で合格したい受験生へ!医学部合格養成講座

医学部に最短距離で合格したい受験生へ!医学部合格養成講座

19年以上に渡る医学部受験指導の経験と実績があります。
中高一貫校に通う中学生向け、医学部を目指すコースも充実。
自分に合った医学部の選び方から、合格のコツまで徹底サポートします。
大手予備校がない地方からも、もちろん、医学部は合格できます。

● 杏林大学医学部に東京都地域枠で合格する方法

こんにちは!白水(しらみず)一郎です。

学費のかからない大学として、防衛医科大学校、自治医科大学が有名です。

他にも、都道府県が、独自の奨学金制度を設立し、医師不足の解消を意図しています。

東京都の場合、東京都地域枠が、あります。

順天堂大学10人、杏林大学10人、日本医科大学5人です。

順天堂大学、日本医科大学については、すでにブログで書きました。

今日は、杏林大学医学部について、お話しします。

杏林大学は、順天堂や日医と比べ、学費が3,700万と、他の二つの大学と1,000万以上、高いです。

しかし、他大と同様、修学費でカバーされます。

学生にとって、負担はないので、安心ですね。

生活費は、毎月10万円貸与され、6年間で720万貸与されます。

合計4,420万円の貸与となります。

卒後、小児医療、周産期医療、救急医療、へき地医療の領域で、都の指定する医療機関で9年間働けば、借りたお金の返済は免除。

制度の詳細は、「東京都 地域枠 医学部」と検索すれば、東京都のホームページが見つかります。

さて、受験生の最大の気がかりは、東京都枠で受かる学力ですよね。

私の生徒から、東京都枠で慈恵、順天堂に進学した者が、今まで2人いました。

彼らは、防衛医大対策講座の受講生で、2人とも、防衛医大には合格されています。

国公立も、千葉大医学部など首都圏の国公立を念頭に、勉強されていました。

全統記述模試で偏差値70超えが、最初の目標になるでしょう。

あと、東京都枠、選択肢の大学が3つあり、迷いませんか?

彼らに、聞いたことはありませんが、気に入った学校に決めたのだと、思います。

オープンキャンパスや学園祭に行き、色々話を聞くことから始めます。

立地、校風、学生の様子。さらに、過去問との相性も確認し、総合的に判断されたらいいのではないでしょうか。

東京都地域枠で合格するには、防衛医大に合格するくらいの力が必要です。

まずは、防衛医大の受験を、お勧めします。

あなたも、最短距離で防衛医大に合格しませんか?






秋田大学、群馬大学、千葉大学、富山大学、福井大学、岐阜大学、名古屋大学、三重大学等、複数の方が合格されています。

私大では、自治医科大学、順天堂大学、昭和大学、東京慈恵会医科大学、東邦大学、日本医科大学等、人気があります。