保健指導の内容を、具体的にお伝えします♪ | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 保健指導の内容を、具体的にお伝えします♪

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

前に、宿泊行事前に保健指導してました~という記事を書きました。

右宿泊行事前には保健指導がありますよ~

 

こんなことをお伝えしていましたよ、ということが

箇条書きでしたので、

具体的に、ご紹介致します。

 

丸レッド道中&宿泊先での廃棄物の処分はどうするか

 

道中、普通にトイレがあるところは、いつもと一緒の処分方法で良いですね。

 

ですが、

例えば、2人でホテルの個室に泊まる場合ひらめき電球

 

仲良しのお友達同士でも、

ユニットバスのトイレのエチケット袋に、

中が見えないように入れておいたとしても、

気になる!というお子様がいらっしゃいます。

 

先に、自分が月経中だと、伝えられるお友達なら

伝えておけると良いですね。

 

最近では、百均などで、

「匂いが漏れない」ビニール袋

が、販売されています。

 

こうしたものに入れるだけでも、安心してエチケット袋に

入れることができるお子様もいます。

 

自分で濃いめのビニール袋に入れ、エチケット袋に入れる。

もしくは、一旦、持ち出して、翌日部屋を出る直前にに

エチケット袋に入れることを勧めていました。

 

丸レッド寝るとき、シーツを汚さないためにどうするか

 

量が多くなりそうな日に宿泊研修が当たってしまいそうな場合は、

ピンク赤系などの柄のついたスポーツタオルを

1本余分に用意してもらっていました。

 

寝るときに、腰のあたりに、密かにひいて寝ればOKです。

 

生徒たちは、ナプキンの2枚重ねとか、

夜用2枚重ねとかいろいろ考えているようでした。

 

それもOKです。

でも、タオルを引いていたらさらに安心!

 

 

丸レッドナプキンをどのように持ち歩くか…

 

大きな荷物を先に宿泊先に別便で送って、

当日は、手荷物だけで出発する修学旅行が増えてきました。

 

お子様の学校は、どのような対応になるでしょうか…

 

大荷物を先に送るパターンのときは、

手荷物にナプキンを数個入れて、

大きな荷物の方には、どーんといれておきます。

 

大きな荷物の方に、ナプキンを入れることに集中して、

当日の手荷物に、入れ忘れてしまい、

焦っていたお子さんが、いたことがあります。

 

手荷物の方にも、入れ忘れませんように。

 

 

丸レッドお風呂はどうするか

 

各学校で決めている場合が多いと思いますが、

私は、大浴場の時は、最後に月経中のお子さんだけ集めて、

ささっと汗を流すようにしていました。

 

浴槽に入るのは、なしです。

 

少人数でホテルに泊まっている場合は、

順番にシャワーに入っていました。

 

家では、ほかの人が入る前に入ったり(逆に、最後に入ったり)、

月経中ということも関係なく生活しているかもしれませんが、

公共の施設を使うということで、

順番や、入るか入らないかを決めていました。

 

体調にもよりますので、無理をされませんように。

 

 

丸レッド思いがけず始まったらどうしたら良いか

 

この心配は、本当によくありました照れ

 

修学旅行は、多くは中学3年生の1学期に行くので、

すでに月経が始まっている生徒が多く、

月経がくるかどうか、予想がつく人も多いのですが、

 

誰でも、思いがけず始まることがあるという話をして、

ショーツやナプキンなど、用意してもらっていました。

 

でも、「思いがけず」なので、

用意してもらっていてもナプキンが足りなくなって、

買いに行ったこともありましたよ。


 

よくよく考えてみたら、

「生徒とお母さんが話して、決めて、準備してもよいこと」ばかりなんです。

 

なので、ぜひ

ご家庭で、話題にしてくださいね。

 

また、

「この前、学校でこんな風に話を聴いたよね」という、

生徒同士が同じ記憶があり、思いでいるというのも

集団で出かけるときには大事だったりします。

 

一見、宿泊行事という点からみたら、

小さなことのように見えるかもしれませんが、

 

ここがすっきり解決するかどうかは、

楽しく出かけられるかどうか!?の結構重要ポイントです。

 

なので、

みんなが同じことを聴いているというのは安心感につながる!

 

そう思って、話をしていました。

 

お子様の学校でも、何か、話があるはずです。

お子様同士で話題にすることも大切ですし、

ご家庭でも、話題にしてみてくださいね。

 

 

 

気になることがおありの場合は 個別相談や、メール相談など、ご利用下さいませ。

右「元保健室教諭の個別相談」

右元保健室の先生三浦のメール相談

 

家庭で、どのようなことに気をつけて

性の話題をしていくとよいかということは

こちらでもお伝えしています。

右 家庭でできる性の講座9~12歳編
右 家庭でできる性の講座12~15歳編

 

 

 

 

≪人気記事≫メモ  芦田愛菜ちゃんと鈴木福君が同じ大学ってどーなの!?と話題になりましたが…
メモ  熱中症警戒アラートがでているときの下校、どうする?
メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム