社員と顧客と経営者の幸福 -16ページ目

問題志向 対 解決志向

こんにちは。心のソムリエ 橋本文隆です。


問題志向(プロブレム志向)とは、

何か問題があるとき、その問題や原因に

意識が向かう状態のことです。


私たちは、普通、このような考え方をします。


一方、問題が解決された状態やすでに

解決されている部分に意識が向かうことを

解決志向(ソリューション志向)」

と言います。


問題の原因について考えるより、ソリューションについて

考える方が、より簡単に短期間で問題を解決することが

よくあります。


何で売れないのだろう?」

と悩んでいても解決策が見つからないときに、


あの人はなぜ買ってくれたのだろう?」

と考えると、売れるヒントが見つかることがあります。


この子は、なんで出来が悪いのだろう?

と考えているより、


この子は、なんでこれだけは出来るのだろう?」

と考えてる方が、成長させるポイントが見つかりやすく

なります。


「プロブレム志向」から「ソリューション志向」へ


これが、ソリューション・フォーカス実践への第一歩です。




   < 人間関係のご相談はこちら >

原因を追求しないでネタを探す

こんにちは。心のソムリエ 橋本文隆です。


私たちは何か問題を解決したいときに、

多くの人は、問題の原因を明らかにして

問題を解決しようとします。


典型的なパターンは、


問題の特定 → 原因の明確化 → 
     解決策の立案 → 解決策の実行


となります。


問題の原因が明確で、解決策が見つかり、

解決策の実行が難しくない場合は

この方法で上手くいきます。



しかし世の中には、原因の分からないことも

たくさんあります。


何かよく分からないけど、嫌われているという場合、

嫌われている理由が分からないと、手が打てない

でしょうか?


そうとは限らないですね。


その人が困っていることを助けてあげたり、

欲しいものが手に入るようにしてあげれば

好意を持たれるかもしれません。


仮に、嫌われている原因は、話し方が気に食わない

ということだったとしても、その原因とは関係なく

好意をもたれることは可能だということです。


ですから、ソリューション・フォーカス・アプローチは

問題の原因究明には、必ずしもこだわりません。


それよりも、状況の改善につながりそうなネタを探して、

そのネタを活かすことを重視します。


そのようなネタのことを、ソリューション・フォーカス・

アプローチでは「リソース」と呼んでいます。


リソースの発見から解決へ

これが基本的なパターンになります。



  < 人間関係の改善 ご相談はこちら >

Q.リーダーシップはどうしたら身につきますか?

こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。

Q&Aでは、質問と回答という形式でご紹介していきます。

マネジメント/コーチング Q&Aシリーズ

質問
リーダーシップはどうしたら身につきますか?

回答
リーダーシップを身につけようと思ったら
リーダーシップを教えてもらおうと思わないことです。

リーダーシップのスタイルは、人それぞれです。

毎日雷を落としているリーダーもいれば、
実にもの静かなリーダーもいます。

何でも率先して行なうリーダーもいれば、
すべてを部下に任せるリーダーもいます。

それはその人の個性です。
誰かに教えてもらうものではなく、自分で見つけるものです。


では、自分のリーダーシップが本当に発揮されているのか、
どのように判断すればいいでしょうか?


一番いいのは、メンバーからのフィードバックをもらうことです。

リーダーシップを発揮する直接の対象は、組織のメンバーです。

メンバーはどのようにリーダーシップを感じ、どう受け入れているのか、そのフィードバックを得ることで、リーダーシップを改善し、高めていくことができます。

経営品質では、「カテゴリー1:経営幹部のリーダーシップ」
という項目で、リーダーシップの発揮と改善の仕組みを
評価しています。


しかしメンバーからのフィードバックを得るのは、
意外と難しいものです。

社長にマイナスの本音を言う社員は、まずいません。

ですから、各企業で、いろいろな工夫をして、正確な
フィードバックを取得するように努力しています。

クオリティの高い企業は、こういうところで手を抜きません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「組織プロフィール作成の手引書」配布中


人間関係を改善するコーチング

人間関係を快適に

人の悩みの大半は、人間関係が影響しています。

職場でも家庭でも学校でも、人間関係がよくないのが
一番つらいです。

職場で不満が高まるのは、仕事そのものより
人間関係がうまくいかないときです。


イヤな上司、話が合わない同僚、言うことを聞かない部下
などがいると、仕事に行くのが憂うつになります。

尊敬する上司、素敵な仲間、可愛い後輩がいると
仕事に行くのが楽しくて仕方ありません。

仕事でも勉強でも趣味やスポーツでも、
「人間関係が良い」
ということが、力を与えてくれるのです。


人間関係がうまくいかない要因はさまざまです。
「こちらには非はない。相手が悪い」
という場合もあるでしょう。

しかし、相手のせいにしていても何も変わりません。



人間関係は相互作用です。

アプローチを変えれば、反応が変わり、
自分が変われば、相手も変わります。

よりよい関係、より快適な関係を目指して行動する
それが人間関係コーチングです。

どんな小さな悩みでも構いません。
気軽にご相談ください。


☆申し込み方法☆

お問合せをいただくと、打ち合わせさせていただき、

内容にご納得いただければ、スタートします。


1.問い合せ
連絡先と簡単な依頼内容をご記入のうえ、
ご連絡ください。

    ↓

2.初回面談(打ち合わせ) 
顔を合わせて打ち合わせをさせていただき、
お互いに相手を知る機会を設けます。

ご希望の場所、または都内ホテルのラウンジを
利用します。

物理的にお会いすることが難しい場合は、
電話による打ち合わせにも対応いたします。

お互いに納得すれば、コーチングを開始します。

トライアル(お試し)コーチングとして、
利用していただくことも可能です。

初回面談は無料です。


    ↓

 
3.コーチング開始
双方が合意した内容でコーチングします。

コーチングの方法は

面談
電話(Skype、 TV電話)
メール
上記の組み合わせ

が一般的です。


   マネジメントとコーチング★人間関係の悩み解決


コーチング(基本料金)
面談 ¥10,000(都内)
電話 ¥ 5,000

※面談は1時間を基本としますが、相談内容によって
 時間や料金は変わることがあります。

特典
コーチング期間中は、メールで何度でも質問ができます。
さまざまな疑問や相談にご利用ください。


コーチ:橋本文隆
コーチングやコミュニケーションの研修、
人材育成やマネジメントのコンサルティングを
専門としています。

コーチング、カウンセリングを学び、高野山大菩提院の
修行を踏まえて、人を活かし、輝かせるコーチングを
提唱しています。

日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
日本産業カウンセラー協会認定 キャリアコンサルタント
日本経営品質賞審査員(2010~2011年)

主な著書
壁を突破するコーチング (あさ出版)
ソリューション・フォーカス入門(PHP研究所)



お問合せはこちらから!

  コミュニケーション力をアップするソリューション・カフェ




MBTI (心理学的タイプ論)解説 1

こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。


MBTI について正しく知っていただくために、
日本MBTI協会の情報を提供します。


MBTI( Myers-Briggs Type Indicator)

マイヤーズ・ブリックス・タイプ・インディケーター

 MBTI(エムビーティアイ:Myers-Briggs Type Indicator)は、タイプ論という枠組みをもとに、何気なく動いている心のパターンや習慣を、受けた本人が理解し、自己洞察を深め、本人の強みや成長の指針を得るためのツールであり、タイプに分類したり、性格を診断したりするための検査ではありません。


 MBTIは回答した個人一人ひとりが、自分の心を理解するための座標軸として用いることを最大の目的にしています。検査結果はきっかけに用い、専門家(MBTI認定ユーザー)の支援を受けながら、MBTIを受けた本人が、洞察を深め、自分のベストフィットタイプを(しっくりくるタイプ)を見つけ出す過程そのものを重視している、世界で最も利用されている性格検査です。


MBTIの特徴は

世界24ヶ国語に翻訳され、45カ国以上で利用されています。

 MBTIは、イギリス、フランス、カナダ、スペイン、ドイツ、、ベルギー、オランダ、スウェーデン、ギリシャ、インド、韓国、中国など、24カ国語に翻訳され、現在45カ国以上に国で利用されています。


MBTIは1962年に初版が完成しました。

 MBTIは、キャサリン・クック・ブリッグス( Katharine C. Briggs) とその娘イザベル・ブリッグス・マイヤーズ( Isabel B. Myers) という親娘によって、ユングの心理学的タイプ論の考えをもとに開発され、初版が1962年に完成して以来、40年近くにわたり、研究と再開発が進められてきています。


性格を16のタイプで考えます。

 MBTIは、一人ひとりの性格を心の機能と態度の側面からみたものです。それらは、「ものの見方(感覚・直感)」と「判断のしかた(思考・感情)」及び「興味関心の方向(外向・内向)」と「外界の接し方(判断的態度・知覚的態度)」の4指標であらわされ、16タイプに類型化してとらえようとします。


 MBTIは、16タイプそれぞれの強み、特徴、そしてその人の今後の課題を整理し、個人の成長や人と人との違いを理解し、周囲の人との人間関係作りにも役立てることができます。


検査結果はあくまできっかけとして使用します。

 受験者は、検査結果はあくまできっかけととらえ、自分がしっくりくるタイプ、すなわち、「ベストフィットタイプ: Best Fit Type」を自分で見つけるようにします。実施者(MBTI認定ユーザー)は、その過程を支援します。


倫理規定を遵守した利用が義務づけられています。

 受験の場面は対個人、対グループなどさまざまですが、受験者本人に直接結果が報告され、本人の「ベストフィットタイプ」を見出せるよう支援し、フィードバックすることが、世界基準で決められています。


MBTIの利用場面は

MBTIは、人の心の成長にかかわるすべての場面で利用できます。

 MBTIは人の心を、心のエネルギーの方向・ものの見方・判断のしかたから、その人らしさについて考えます。その人の強み・興味関心の方向性・モチベーションの源・人間関係の持ち方・成長の指針・リーダーシップスタイル・コミュニケーションスタイル・学習スタイルなどについて、理解の促進を図ることが可能な ツールです。


●カウンセリング    
●進路指導

●キャリアカウンセリング
●カウンセラーのトレーニング

●自己他者理解の研修
●リーダーシップ開発やマネジメント開発

●教育者のトレーニング
●家族カウンセリング

●異文化理解のトレーニング
●コミュニケーションのトレーニング

●コーチング


<参考資料>日本MBTI協会パンフレット 

®MBTI and Myers-Briggs Type Indicator are registered trademarks of Consulting Psychologists Press., Inc.

社員の指導育成コーチング

部下や社員への的確な指揮・指導・育成を

社員やパート、アルバイトなど、職場で働く人々を
指導・教育し、よい仕事ができるようにすることは、
経営者や管理者の責任です。

指導の仕方ひとつで、やる気を持ち、生産性の高い
働きをする人にもなりますし、貢献度の低い社員にも
なってしまいます。

指導や教育は、日常の人間関係にも影響するので、
いろいろ難しいこともあります。

言い過ぎて、うるさがられたり、やる気を無くされるのも
困りますが、言わないと分からないこともあります。

コーチングでは、社員の指導や教育上の問題や課題を
お聞きし、より効果のある適切な方法を見つけていきます。


☆申し込み方法☆

お問合せをいただくと、打ち合わせさせていただき、
内容にご納得いただければ、スタートします。

 
1.問い合せ

連絡先と簡単な依頼内容をご記入のうえ、
ご連絡ください

    ↓

 
2.初回面談(打ち合わせ)
 

顔を合わせて打ち合わせをさせていただき、
お互いに相手を知る機会を設けます。

ご希望の場所、または都内ホテルのラウンジを
利用します。

物理的にお会いすることが難しい場合は、
電話による打ち合わせにも対応いたします。

お互いに納得すれば、コーチングを開始します。

トライアル(お試し)コーチングとして、
利用していただくことも可能です。

初回面談は無料です。

    ↓

 
3.コーチング開始

双方が合意した内容でコーチングします。

コーチングの方法は

面談
電話(Skype、 TV電話)
メール
上記の組み合わせ

が一般的です。


   マネジメントとコーチング★人間関係の悩み解決


コーチング(基本料金)
面談 ¥10,000(都内)
電話 ¥ 5,000

※面談は1時間を基本としますが、相談内容によって
 時間や料金は変わることがあります。
特典

コーチング期間中は、メールで何度でも質問ができます。
さまざまな疑問や相談にご利用ください。

コーチ:橋本文隆
中小企業診断士試験に合格し、日本経営品質賞の
審査員を担当するなど、マネジメントのスペシャリスト
として活躍しています。

コーチング、カウンセリングを学び、高野山大菩提院の
修行を踏まえて、
人を活かし、輝かせるコーチング
提唱しています。

日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
日本産業カウンセラー協会認定 キャリアコンサルタント
日本経営品質賞審査員(2010~2011年

主な著書
壁を突破するコーチング (あさ出版)
ソリューション・フォーカス入門(PHP研究所)



お問合せはこちらから!

  コミュニケーション力をアップするソリューション・カフェ

心理タイプ診断(プロファイリング)


心理タイプ診断(プロファイリング)

心理タイプ診断は、ただ心理タイプを判定するだけでなく、
あなたの悩みを解決したり、目標を実現するために
心理タイプを活用することを目指しています。

人の持ち味は、心理タイプ(性格パターン)によって
異なってきます。

タイプによって、好み、考え方、価値観、判断基準などが
異なるからです。

しかし、自分のタイプは自分では意外とわからないものです。
他人のタイプも、注意深く見ていないと気づきません。

心理タイプ診断は、自分の気づかない心の働きを知り
自分をより深く知ることができます。

自分のタイプを知って、ぜひ自分の人生に活かしてください。



☆ 心理タイプからわかること ☆

心理タイプがわかると、次のような自分の特徴を
理解することができます。

・マネジメントのやり方・特徴
・動機づけのやり方
・仕事や職業への志向
・仕事の進め方の特徴
・コミュニケーションの特徴・注意点
・学習方法の特徴
・その他 いろいろ



☆ 診断方法 ☆

タイプは、対話を通じて判断していきます。

タイプ診断の目的に沿って、いくつかの質問をさせていただき、その回答から判断していきます。


☆申し込み方法☆

お問合せをいただくと、打ち合わせさせていただき、
内容にご納得いただければ、スタートします。


 
1.問い合せ

問合せフォームへのご記入をお願いします。
折り返し、ご連絡させていただきます。

    ↓

 
2.打ち合わせ
 
メール、電話、Skypeなどを使い、
事前の打ち合わせを行います。

仕事、教育、経営、就職、人間関係など、
目的によって質問の内容が変わってきます。


そのため、事前にタイプ診断の目的を
確認させていただきます。

    ↓

 
3.心理タイプ診断(プロファイリング)実施

対話をしながら、タイプを判断していきます。

質問への回答やワークを通じて、自身のタイプ
(心の働き)を考えていただきます。

時間は、タイプの解説などを入れて
2時間程度になります。

ご希望の場所、またはホテルのラウンジなどを
利用します。

 
    マネジメントとコーチング★人間関係の悩み解決


心理タイプ診断(基本料金)

10,000(都内)

特典
・タイプを検討した後、そのタイプをどう活かせばいいのか、
 悩みの解決や目標実現の相談に応じます。


コーチ:橋本文隆
MBTIの認定資格を持ち、心理タイプに対する専門的で
高度な知識とノウハウを持ちます。

中小企業診断士試験に合格し、日本経営品質賞の
審査員を担当するなど、マネジメントのスペシャリスト
として活躍しています。

コーチングとカウンセリングを学び、さらに高野山の修行を経て、人を活かし、輝かせるコーチングを行なっています。


日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
日本産業カウンセラー協会認定 キャリアコンサルタント
日本経営品質賞審査員(2010~2011年)


主な著書
壁を突破するコーチング (あさ出版)
ソリューション・フォーカス入門(PHP研究所)


お問合せはこちらから!

  コミュニケーション力をアップするソリューション・カフェ


3つの原則の使い方

こんにちは。 心のソムリエ 橋本文隆です。


ソリューション・フォーカス・アプローチの

3つの原則(3つのルール) は、


第1原則

もしうまくいっているなら、変えようとしない


第2原則

もしうまくいったなら、それを繰り返す


第3原則、

もし上手くいっていないなら、何か違うことをせよ


でしたね。


この3つの原則の使い方ですが、まずは、

上手くいっているところを、徹底して考える

のがコツです。



私たちは、自然と、上手くいっていないところに意識が向かってしまいます。


これ上手くいかないな。どうしたらいいのだろう?」

と考えてしまうのです。


この思考に入ってしまうと、上手くいっているところを探すのが

とても難しくなってしまいます。


どんな小さな、些細なことでも構わないので、

良いところや、できているところを見つけます。


料理が上手くいかないと思っているのなら、


・ 一応、食べられるものは作れる

・ 焼き方は...だけど、切るのは一応できている

・ 塩加減は間違っているけど、醤油の量は合っている

・ ものすごく辛いけど、死ぬほどではない

・ こげているけど、炭にはなっていない


とか、まあ何でもいいので、少しでも

良さそうなところを見つけることです。


自分が出来ていることを分ったうえで、上手くいかないことも考えるようにした方が、いい結果が生まれやすくなります。





  < 人間関係の改善 ご相談はこちら >

うまくいかないときは、違うことをする

こんにちは。 心のソムリエ 橋本文隆です。


ソリューション・フォーカス・アプローチには、

3つの原則(3つのルール)

と言われるものがあります。


今日は、その3番目。


第1原則は、

もしうまくいっているなら、変えようとしない


第2原則は、

もしうまくいったなら、それを繰り返す



そして、第3原則は、

もし上手くいっていないなら、何か違うことをせよ



上手くいっていないときは、今のやり方にしがみつかずに

何でもいいから、何か違うことをやってみよう

ということです。



違うことと言われても、何やったらいいか分らない

とよく言われます。


違うやり方を考える方法は、いろいろありますが、

まずは、失敗しても害の無さそうな小さなことから

始めることをお奨めします。



挨拶していない人に挨拶するとか、

掃除していないところを掃除するとか、

夫や妻に「ありがとう」と言ってみるとか、

いつもバスを使っているところを歩いていくとか


何でも構わないので、変えてみるといいです。



失敗しても実害はないので、気にすることはありません。


何かを変えてみるということが、次の何かを生み出します。





  < 人間関係の改善 ご相談はこちら >


コーチングでマネジメントを改善した事例

こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。

コーチングは、個人の変化だけではなく、チームや組織に変化を与えることができます。


今回は、コーチングで職場を改善した事例です。


職場:
30名程度。知的労働と肉体労働の混在。


状況: 

 職場の雰囲気がとても悪い。

 ベテラン2人が常に対立して、議論がまとまらない。

 しかし二人とも重要な仕事をしているので、いないと困る。

 職場の改革をしようとしても、文句ばかり出る。

 出社拒否の社員もいて、職場に活気がない。


クライアント:
 職場のマネージャー


クライアントの希望:

 活気のある職場にしたい。

 職場の改革に文句を言わないで、前向きにやって欲しい。

 出社拒否の社員への対応方法を教えてほしい。


コーチングの方法:

基本方針:
ソリューション・フォーカスの手法を使い、
リソースを伸ばすことを中心にする。


1.マネージャーと、ソリューションにフォーカスした対話を実施。

  マネージャーの出来ていることを見つけ、強みを引き出す。


2.コーチとの対話を通じて、ソリューション・フォーカスの
  対話法をマネージャーが身につける。


ソリューション・フォーカスは、理論的には超簡単ですが、
 普段行なっていない会話なので、実際に体験することで、
 使い方が分かるようになってきます。
)


3.社員の出来ているところを探す。

  見つけやすい社員から始め、不満のある社員へ。

          

   <マネージャの態度が変わり始める>

          

4.社内ミーティングにソリューション・フォーカスを導入する。

  出来ているところ、解決していることをお互いに見つける。

          

   <職場の雰囲気が変わり始める>

          

5.ブレインストーミングと職場ミーティングの実施。

  自由にアイデアを出し合い、仕事をやりやすくする方法を社員が考える。

          

   <社員が積極的に動く職場になる>



コーチング成功のポイント

職場を変えようとするなら、まずトップが変わることが必要です。


自分は変わらずに、部下だけ変えようとするような、姑息なマネージャーではなかったので、すぐに改革は進みました。


自分は悪くない、やらない部下が悪い」というようなマネージャーだと、その意識変革から入る必要があるので、時間がかかります。


職場の雰囲気が変わり始めたきっかけをつかまえて、社員に自分たちのことを考えさせる、そのタイミングも良かったです。




マネジメント・コーチングのご相談はこちらから