講演講師
TKC本社から講演依頼をいただきました。
昨日(8月6日)、TKC社員80名に、講演(研修)をさせていただきました。
講演をさせてもらった社員(シス研社員)は、普段我々が、お客様のために使用しているシステムを開発している方々です。
システムというのは、例えば、
財務会計
戦略財務(自計化)
未来会計
法人税申告
所得税申告
減価償却資産管理
連結納税
など、です。
これらのシステムは、会計事務所には絶対に必要です。
これらを使用させてもらうことで、お客様の会社をお守りできます。
シス研社員は、普段、税理士と接する機会はありません。
ましてや、関与先であるお客様とお会いすることは、ほぼないです。
そこで、社員(シス研)の皆さんが開発しているシステムが、
どういう具合で、会計事務所に役立っているか、
その結果、お客様の経営にどのように有効利用されるか
を講演しました。
講演内容は、
・私が、税理士になり独立した理由、
・開業当初の情けない話、
・色々なきっかけがあり、意識を変えていったこと、
・業務内容とその目的
→お客様の永続的発展を支援する
過去会計でなく、未来会計を重視
・そのためのシステムの利用、
・お客様にも、税理士にも、TKCシステムは有意義なこと
・日本の未来を変えるのに税理士の役割
・東京の中小企業を活性化させる秘策
などです。
二時間があっという間でした。
みなさん、真剣な顔つきで、寝る人がいないのは、正直驚きました。
午後の研修は眠くなることもありますから・・・。
私も、みんさんに引き込まれ、話していて楽しかったです。
こんな機会を与えていただきまして、ありがとうございました。
その後の懇親会にも参加しました。
二次会まで行ってしまいました。
お酒も入り、皆さんとざっくばらんなお話しができました。
システムを開発する人って、「オタク」っぽいのかなと思うところが正直ありました。
でも、そんなことはなく、普通の青年(男性、女性)です。
ますます、普段使用しているシステムに、惚れました。
講演では、私の好きな詩も皆さんに披露しました。
大変喜んでいただけて、よかったです。
(いつか、ここでも披露したいと思います)
そえじまっさお
是非、ワンクリックお願いします!
↓
スタッフ募集
税理士法人アクアでは、スタッフを継続的に募集しています。
でも、なかなか上手くいきません。
キャリアもよく、人柄もいい人だな、一緒に仕事がしたいと思う人はいました。
でも、通勤時間が長いなど、ちょっとしたことで、最終的にまとまりません。
8月に、税理士試験がありますが、その後、求人が動きます。
今までは、敢えて、この時期の積極的な採用活動は避けていました。
でも、今回は、色々と広告媒体など使ってみようかなとも思います。
ハローワークにも求人を出そうと思います。
色々とやってみて、税理士法人アクアで、働きたいという方を探します。
このブログで、アクアに興味を持たれた方も、是非、ご連絡ください。
業務内容は、HPをご覧くださいませ。
今回は、実務経験者を募集しています。
会計事務所や会社の経理・財務などを携わった方を希望しています。
一緒に、「お客様の夢・目標達成」を応援しましょう。
それは、 「中小企業の発展」を支えることになります。
すなわち、我々は、「日本の未来を変える」という大きなプロジェクトを達成するためのメンバーということです。
そえじまっさお
是非、ワンクリックお願いします!
↓
海水浴・3日目
3日目の最終日。
姫が砂浜で遊びたいというので、海水浴して帰ることにしました。
伊豆は海水浴場は沢山ありますが、砂利であったりします。
結局、初日の下田まで戻り、伊豆白浜に行きました。
伊豆白浜は、若者で大勢です。
砂浜、初体験の坊主は、はしゃぎだしました。
目の届く範囲で、自由に歩かせました。
本人は、走っているつもりです。
水着のお姉さん達に、「わっ、カワイイ~~」と声をかけられ満足そう
姫は、念願の砂遊び。
(坊主も、遊びたそうな表情です)
少し、坊主と海水浴をしました。
戻ると、砂浜に小さな穴ができていました。
その穴に、坊主を埋めてみたいという衝動がでてきました。
喜ぶか、泣くか。。。。
(カミサンの思うがまま)
姫も、したり顔。
坊主は事態が分かっていません。
自分で、砂をかけるありさま・・・。
やっと、身動きが取れないことに気がつきました。
不安げな表情に一気に変わります。
「出せーーっ」と大泣き。
(そりゃ、そうだな)
いつも、坊主で遊んで、悪いの~~~
ここで、天候が悪化。
暗くなってきて、雷が近くで鳴り出しました。
伊豆白浜が、遊泳禁止になってしまいました。
浜辺からも出るように言われ、泣く泣く帰ることにしました。
それでも、楽しい休日(海水浴)が過ごせました。
そえじまっさお
是非、ワンクリックお願いします!
↓
海水浴・2日目
2日目は、海水浴です。
南伊豆にある「ヒリゾ浜」 に行きました。
小さな漁港から釣り船に乗って浜に渡ります。
(陸路からは行けません。)
前から行ってみたかった、とても綺麗なところです。
坊主、姫ともに初めての海水浴のだったのですが・・・。
岩場ばかりで小さな子供向きではありませんでした。
(本当に綺麗ですが、ここは大人向きです。)
海は、二人ともおっかなびっくりでした。
海水をなめさせると、しょっぱくて、ビックリしてました
また、波も最初は怖かったようで、浮き輪に必至につかまってました。
姫も、怖くて、海に入ろうともしませんでした。
(大泣き写真がないのが残念(ノ_・。))
話しは変わり、
海辺で食べる「おにぎり」って美味しいですよね。
おなかが減るからでしょうか?
それとも、自分の手も塩味がするからでしょうか?
(みんなで、バクバク食べました。)
岩場なので、魚やカニを取ったりして遊びました。
(カミさんが全て捕まえました)
折角なので、もう一泊しました。
熱海の「熱海 金城館」 です。
ここは、リーズナブルですが、サービスはいいです。
料理も美味しいし、もちろん温泉もあります。
子供連れも多いので、騒ぎだしても、文句はいわれないです。
系列ホテルが沢山あるので、これからも利用させてもらいます。
(GWに行った、みなかみ温泉も文句なしでした)
期待していた熱海の花火大会は、ありませんでした。
つづく・・・。
そえじまっさお
是非、ワンクリックお願いします!
↓
海水浴・1日目
昨年に引き続き、伊豆を回りました。
初日は、下田(下田セントラルホテル )です。
スタッフの対応もよく、安心できる素晴らしいホテルです。
ホテルには温泉プールもあり、子供にはもってこいです。
今年は、早めにチェックインして、坊主と姫とプール遊びです。
プールに向かう途中の廊下。
坊主は、廊下をこけながら、走ってるつもりです。
(何か楽しいことがあると察して、笑顔)
最初はビビッていた姫も坊主も慣れると楽しそうです。
(来てよかった)
部屋には、露天風呂があり、気持ちよかったです。
坊主も姫も満足げ。
はじめての露天風呂です。
(坊主は、洗い場で、お○っこをしてました)
夜は、現地合流した先輩家族とも一緒に遊んだり、花火もしました。
(昨年もお世話になりました)
姫にとっては、初めての手持ち花火です
(またやりたいと盛んに言ってました)
つづく・・・・
そえじまっさお
是非、ワンクリックお願いします!
↓
二次面接
今、会社は、複数の税理士を見て、顧問税理士を決める時代です。
一般的には、
知人に紹介してももらう、
HPを検索する、
などにより、顧問を依頼したい税理士を数人に絞ると思います。
それから、数名の税理士と、実際にお会いして、
税理士の業務内容
来訪頻度
報酬(料金体系)
などで判断されます。
もちろん、税理士とのフィーリングも大事です。
会計事務所側も、経営者様とお会いして、顧問をさせていただくかを判断します。
ちなみに、税理士法人アクアでは、
どんぶり勘定でOKとする会社
領収書の丸投げをする会社
脱税意識のある会社
の顧問はお断りしています。
会社を伸ばしたいんだという経営者様を応援しています。
先日、「大規模に展開中の医療法人」と「成長著しい広告代理店」から、税理士を代えたいというお話しをいただきました。
医療法人は、私と副代表で面談に行きました。
広告代理店は、私が一人で面談に行きました。
アクアの業務内容や報酬体系などを説明させていただきました。
お話しさせていただき、私としては、是非、応援(顧問)させていただきたいと思いました。
経営に対する姿勢、今後の事業展開などを伺い、アクアも一緒に成長していけるとも感じました。
でも、両方とも、もう少し考えてからお返事します。とのことでした。
私の説明がイマイチだったかなと、半ば諦めでした。
ところが、数日後、両方から、「再度、会えないか?」とのご連絡がありました。
何でも、
医療法人も広告代理店も、かなりの数の会計事務所と、
まずは会って話を聞き、候補事務所を選んでいると言うことでした。
残り3つほどに絞り、再度、面談をしたいということでした。
これって、2次面接!?
私には、はじめての経験でした。
複数の中から、アクアが残ったということは、自信にはなります!!。
ありがたいことです。
昔は、税理士は、知人・関与先様に新しいお客様を紹介されたら、即顧問決定という具合でした。
今は、そんなに甘くありません。
最近、つくづく感じます。
これからも、お客様や税理士をとり囲む状況は、どんどん変わっていくとうことでしょう。
いち早く、順応ていかないと、生き残れないと感じました。
AQUAの最後のAは、
Adaptability・・・・「社会変化に対応する」
我々は、日々変化する社会に適応し続け、
お客様とともに成長していきます。
ところで、広告代理店について・・・・。
私よりも、一回り以上もお若い方々が集まった会社です。
社長以下、役員の方々の役割が決まっています。
会計事務所に求めているものもハッキリしています。
今後、まだまだ見えない部分はあるようですが、事業の展開も伺いました。
話しを聞いていて、気持ちよかったです。
経理担当役員の知識も豊富で、会計事務所が手を抜いても、すぐに見破られることでしょう。
ですので、我々も、気持ちを引き締めて、業務に望めます。
ぜひ、顧問させていただきたいと思いました。
暑い夏ですが、頑張ります!!
そえじまっさお
是非、ワンクリックお願いします!
↓
スッチーが、また、来たっー!
前回、 「スッチー、来たる」 を書きました。
そうそう、スッチーは死語と分かりました・・・。
JALは、C.A (CABIN ATTENDANT)
ANAは、F.A (FLIGHT ATTENDANT)
というそうです。( haatanさん
ありがとうございます!)
ところで、
私は、先月から、TKCで「巡回監査研修」の講師をしています。
研修内容は、会計事務所(監査担当者)は、毎月お客様のためにどんな業務を行うかというものです。
あわせて、現代の税理士がどんなことを求められているかなどもあわせて話しています。
研修は月に一回ですが、今日、その巡回監査研修がありました。
何と、その研修に、スッチー(FA)さんが登場したのです。
もちろん、独立された先生も一緒ですが、ビックリしました。
私の研修をスッチーが受ける・・・・。
考えられない!
いざ、研修が始まると、スッチーは最初の笑顔は消え去り、人一倍真剣です。
長い研修なので、ウトウトする方もいます。
でも、スッチーは、背筋をピンと伸ばして、私の話を聞いています。
スッチーは、左手にノートを持ったまま、右手でペンを走らせています。
決して、机にノートは置きません。
職業柄なのでしょう。
その姿は、機内で乗客の要求(オーダー)を間違えないようにメモしているようでした。
研修が終わり、先生とスッチーに挨拶させていただきました。
これからも、参加くださるようです。
せっかくなので、スッチーに人との接し方など、教えてもらうといいのではと思いました。
人を不愉快にさせない話し方、怒った人をなだめる話し方など・・・。
我々も学ぶべきところは、まだまだ沢山あります。
個人的には非常に興味があるところです。
前回、前々回と、先生、奥さま(スッチー)と会いました。
その先生の事務所は明るいなと思いました。
来週は、私が、先生の事務所を見学させていただくことになっています。
とても、楽しみです。
これからも、一緒に頑張りましょう!!
そえじまっさお
是非、ワンクリックお願いします!
↓
スッチー、来たる!!
税理士法人アクアに始めて、スチュワーデス(今は、客室乗務員といいいます)さんが来所されました!
しかも、JALでないほうの現役国際線スチュワーデスです。
そもそも、私は、スッチー(もしかして、死後?)とは飛行機でしか話したことはありません。
スッチーは、何か全く恐れ多くて、目をあわすことも、口もきけませんでした。
私の事務所に、スッチーが来るなんて、全く考えられませんでした!!
で、何しに来られたかというと・・・。
新しく独立した若手税理士が、アクアに事務所見学に来られました。
スッチーは、その税理士の奥さまで、同行されたのでした。
つまり、ご夫婦で、会計事務所見学に来られたわけです・・・・・。
(大した会計事務所ではなくスミマセン。。。)
お二人で、アクアのHPやこの「そえじまっさお」ブログもご覧いただいたようでした。
(テキトーなブログで恐縮です。。。)
開業してから5年間のお話をさせていただきました。
『 多くの方が、開業当初から順調だねといわれます。
それは違います。
私は、色々な事情があり、独立当初は、なかなか思うようには行きません
でした。
開業後、1~2年間、悶々としていました。
成功している税理士の素晴らしい体験談を聞いても、感動・関心するだけで、
終わらせていました。
事務所を発展させようと思っても、自分で言い訳を作り、後ろ向きだったと
思います。
でも、多くの税理士や取り巻きの方々の力を借りて、考え方を変えていきました。
自分の会計事務所像(経営方針 )も決まりました。
今では、これは!と思ったことには、「即断・即決・即実行」の姿勢で
臨んでいます。
事務所発展のためには、失敗を恐れずに、できることをコツコツと、
なるべく多くのことをしています。
その結果、税理士法人アクアは、いい方向に進んでいます。 』
こんなことを話しました。
お二人とも、真剣な表情でした。
奥さまは、飛行機で、乗客からオーダーを聞いているように、メモしてました。
スッチーの笑顔から、事業者の妻の顔でした。
2時間があっという間でした。
お昼をご一緒する予定だったのですが、気がついたら、13時半過ぎで、断念しました。
私にも大変勉強となった事務所見学でした。
これから試行錯誤されることが多々あるはずです。
でも、今の前向きな姿勢であれば、大丈夫だと思います。
何でも分からないことは質問してください。
出来る限り、お答えします。
いい意味で強力なライバルの出現でもありますが、いい仲間になれると思います。
また、奥さん(スッチー)ともお会いする日を楽しみにしています。
世界中のこと教えてください!
そえじまっさお
是非、ワンクリックお願いします!
↓
いよいよ、税理士試験。
来月、8月5~7日まで、税理士試験があります。
猛暑のなか、年にたった一度の試験です。
常々、思いますが、何で、夏の時期に試験をやるのだろう・・・。
私が受験したときは、受験会場の早稲田大学には、冷房がありませんでした。
真夏の校舎は、サウナ状態です。
汗だくになりますが、答案用紙に、汗を落としたら、大変でした。
答案用紙が、すぐに破れてしまうからです。
なので、タオル数枚、必需品でした。
日本全国、冷房がないという同じ条件ではありませんでした。
不思議なことに、地域によっては、冷房が入っていました。
例えば、名古屋、東京でも立教大学。
不公平だとぼやいていたことを、覚えています。
ちなみに、カミサンは、東京でなく、名古屋で受験してました。
アルバイトでお金をためて、ホテルに一週間ぐらい前から入って、最後の追い込みをしていました。
まるで、有名中学受験の正月特訓です。
(カミサンの恐ろしいほどの集中力は、この頃鍛えられたような気がします・・・。)
税理士法人アクアのなかでも、試験を受けるスタッフがいます。
仕事と勉強で大変だったことと思います。
仕事が終わってから専門学校は、猛烈に睡魔が襲ってきます。
友達が飲んでいても、なかなか参加できません。
でも、それらは、自分で選んだ道です。
最後まであきらめずに頑張ってほしいものです。
頑張れば、必ず未来は拓けます。
試験が終わったら、納涼会&お疲れ様会で、飲みに行こうと思います。
私は、税理士試験後に、仲間とよく飲みに行きました。
税理士試験後の一杯は、頑張ったものしか味わえません
格別の味でした。
でも、すぐに酔ってしまいますが・・・。
今年も、約一万人の方が、受験すると思います。
みなさん、がんばってください。
そえじまっさお
是非、ワンクリックお願いします!
↓
セミナー開催
10月7日に、税理士法人アクア主催のセミナーを開催します。
テーマは、
「貴社の永続的繁栄のための経営承継サクセスプラン」
内容としては、
・「黒字体質の会社をつくる8つのステップ」
・「上手な経営承継のすすめ方」
・「新しい事業承継の税務」
などをお話します。
日本は、少子高齢化・人口減の時代に突入し、今後、低経済成長になることは明らかです。
中小企業は、今まで以上に、生き残りをかけた経営を強いられます。
国も、未来を明るくするため、中小企業の育成に本腰になってきました。
その結果、中小企業に対する税制も大きく変わろうとしています。
そこら辺を、詳しくお話していこうと思います。
新宿駅、すぐそばの、「日興コーディアル証券 新宿支店」で行います。
ご興味のある方は、是非、ご参加ください。
年内に、これを含めて3回程度、税理士法人アクア主催のセミナーを行います。
そえじまっさお
↓