栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございます爆 笑
時短で安くて美味しいをテーマに料理ブログを書いています ドキドキ
栄養士の業界では一般的なサイクル献立というシステムを
家庭用にブログで公開しています。
 
サイクル献立とは:曜日ごとでメニューを決めて、1か月繰り返します。月4~5回繰り返し、
それを聞くと多くの人が、飽きる!と思うのですが、でも実は普通に料理を作っていても月に数回同じものを作ってるんです。なので4~5回だとギリギリ飽きません。
そして、バランスの良い栄養にこだわった献立ですドキドキ
同じ繰り返しなので、1週目より2周目、2周目より3週目と作りスピードもUpします。
 
8月のサイクル献立のテーマはこちら

 
9月・月曜→さんまの塩焼き定食
献立のポイントは、焼き魚の発がん性(焦げ部分)にはビタミンCを一緒に食べる~
①ごはん
②さんまの塩焼き
魚料理だけでは物足りない人には、はんぺんの香り焼き→茶わん蒸し
③ほうれん草のお浸し
④フルーツ
 
先週のサイクル献立では、
魚料理だけでは物足りない人に、はんぺんの香り焼きをつけていました。
今回は、タンパク質もしっかりとれる、「茶わん蒸し」を作りました。
 
今回の茶わん蒸し、r年次600wで5分加熱しました。
 
さらに、永谷園の松茸のお吸い物の素を使って、
卵と水を混ぜるだけなんです!
具もいりません。お吸い物の素の中に元々入っている
フリーズドライの具で十分ゴージャスなんです。


【材料】四人分

卵   4個
水   550ml
お吸い物の素    4袋

 ①材料を全部混ぜて、耐熱皿にそそぎます。
 
②ふんわりラップをして、600w5分加熱したら、完成です。


簡単に秋の味覚たっぷりな
松茸の茶碗蒸しの完成です!
是非お試しください
 

栄養士そっち~の献立本が発売されましたラブラブ

 

本でご提案させていただだいている献立は、

日本人の食事摂取基準(厚生労

 

働省による)という

健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を

目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

 

 

 

 

こちらからも、ご購入できます↓(アマゾン)