北海道で起きた地震で

被災された方々に

心よりお見舞い申し上げます。

 

これ以上 被害が拡大しませんように。

 


 

今日は、

バイリンガル育児というよりも

英語教育について、

 

 

「やっぱり!」

 

と改めて思うことがあったので

書いてみたいと思います。

 

 

最近、

わたしが 教えている初級クラスに

新しく姉弟が入ってきたのですが

 

 

2人の言語成長が目を見張るほど

すごいのです。

 

 

お姉ちゃんは6歳。

弟くんは4歳。

 

 

お姉ちゃんの方は、

幼稚園に入る前に少しだけ

英語の経験はありましたが、

 

 

幼稚園に入ってからは

ほぼゼロ。

 

 

弟くんの方は全くのゼロ。

習い事すら初めてとのこと。

 

 

9月から入るというので

他の生徒さんに追いつくよう、

 

 

8月中に単発レッスンを

3回することに。

 

 

初回レッスンは、

本当にまっさらな状態

 

 

弟くんの方は英語の音も

聞いたことがないような感じで

 

終始 キョトン顔。

 

 

初日 45分レッスンを終え、

 

3回で大丈夫だろうか・・・と

正直 心配な部分もあったのですが、

 

 

なんと9月の合同レッスンでは

 

 

他の生徒さんと変わらないくらいに

レッスン内容が定着している!

 

 

お母さんが宿題をしっかりしてくれて

この短期間に 毎日 欠かさず

取り組みをしてくれたのだなぁ と感動照れ

 

 

もちろん、わたしもレッスン中は

発話と語彙の定着

徹底していますが、

 

 

週1回 45分レッスン

効果を最大限に広げてくれるのが

 

 

家庭での取組み

 

 

毎日 10分でも取組みをしてきた子の

 

 

語彙や表現の定着は素晴らしいし、

言語成長も著しい。

 

 

ピアノや水泳の練習と同じで

練習すれば それだけ成長する

ということですね。

 

 

先生に任せきりにするのではなく、

 

 

忙しい中 こうやって家でも

取組みをしてくれる

親御さんには本当に感謝しています。

 

 

使っているテキストは

SUNNY BUNNYバイリンガル育成スクール のもの。

 

サニーバニー 子ども英語基礎テキスト 1年目(1/2) English Basic Words and Phrases Practice Book

 

 

英語が苦手な親御さんでも

何をしたらいいのかが

事細かに書かれています。

 

 

 
 
とても基本的な表現ですが、
こういった基礎表現の積み重ねが 
 
子どもが自分で文を作り出すことに
繋がるんですね。
 
 
バイリンガル育児でも
子どもの言語成長に
大きく影響を与えるのは
 
 
家庭での取組み
 
言語環境を整えることだと思いますが、
 
 
それは英語教育も同じ。
 
教室に通わせたら
家では何もしなくていい


という訳ではないですよね。


言語環境を整えるのは
なかなか難しくても、
 
 
ご家庭でレッスンの内容を
復習することは そこまで 難しくないと思います。


何より家できちんと復習してきた子の
言語の伸びは やっぱりすごい。
 

 
英語を教える身としても
 
バイリンガルを育てるために
わたしも もっともっと頑張らねば と
身が引き締まります。
 
 
 
 
 
 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録