6歳からのバイリンガル育児は

個人の資質や社会的要因が

大きく関わってくるため、

 

かなりの個人差が出てきます。

 

 

なのでここでは大きく2つに分けて考えてみたいと思います。

 

 

1 6歳から始めるバイリンガル育児

2 6歳からのバイリンガル育児

 

 

今日は1について考えてみたいと思います。

 

 

これは、6歳になるまで特に英語に触れてこなかった

 

あるいは触れる程度で発話がまだない

というケースを想定しています。

 

 

そして、日本の小学校に通い

自発的な発話を目標とする場合を考えてみたいと思います(多読や英検を目標をする場合は当てはまらないかもしれません)

 

 

この場合は、バイリンガル育児というよりも

英語教育の要素が強く入って来ると思います。

 

 

低年齢で始めるのと違い、

母語が 既にしっかり定着しているので、

 

 

英語は「第二言語」として

体系的に教え、習得を促す

必要があると考えるからです。

 

 

この場合、インプットの内容は、

下の『年齢別のバイリンガル育児』でに書いてきたものと 大して変わりません。

 

 

ただ、大きく違うことは、

6歳から本格的に始めるのであれば

 

 

家庭だけの取組みだけでは

親の負担がかなり大きくなり得るということあせる

 

 

英語の土台作りに必要な取組み(バイリンガル育児に必要な要素)を日々の忙しいスケジュールの中で考えなければならないというのと、

 

 

子どもの他言語に対する心の壁

取り除いていくことも必要になるからです。

 

 

 年齢別のバイリンガル育児花 0歳
花 1〜2歳
花 3歳
花 3歳:発話がない場合①
花 3歳:発話がない場合②
花 3歳:発話がある場合①
花 3歳:発話がある場合②
花 3歳:発話がある場合③
花 4〜5歳のバイリンガル育児

 

 

こういった点から、英語のプロに任せる

という選択肢をここでは考えてみたいと思います。

(2〜5歳の子でも英語のプロに任せることを考えている方は、参考になればと思います)

 

 

英語のプロ = 英語ネイティヴ とは限りません。

 

 

もちろん、他言語に対して壁のない低年齢の子や、

 

 

英語の発話が既に出ている子どもで、

さらに細やかな表現や、流暢さ、

深い知識を求めるのであれば、

 

 

英語ネイティヴの先生に

教わることはとても効果的ニコニコ

 

 

でも英語を始めたばかりの子にとって重要なのは、

 

 

限られた時間の中で、

いかにインプットを効率的に与えられ、

 

 

いかに子どもの発話を多く引き出し

 

 

さらには英語への壁を失くし、

意味のある時間を提供できるか

・・・ということ。

 

 

そういう意味で、

英語ネイティヴであっても

そうでなくても

 

 

英語という言語を体系立てて、

教えられる技術が

先生として不可欠と考えています

 

 

わたし自身、

子ども英語講師向けのトレーニングを受けてきましたが

 

 

レッスン時間の1分1秒も無駄にせず、

生徒から発話を引き出すトレーニングを受け、

 

 

「英語が話せるだけの先生では、

子どもをバイリンガルにはできない」

 

 

...ことを身にしみて感じました目

 

 

丸ブルー 言語習得の知識に基づいてカリキュラムが練られている

 

丸ブルー レッスン時間の1分1秒も無駄にせず、生徒から発話を促し 英語の定着を図っている

 

 

バイリンガル育児における親の役割、そしてイマージョン教育(インターナショナル・スクールといった、長時間 英語に囲まれた時間を提供する教育)における先生の役割と、

 

 

英語教室での先生の役割が大きく異なるのはこういった点です。

 

 

英語教室あるいは英語レッスンを選ぶときは、

下のような点を見るといいのではないでしょうか音譜

 

丸レッド 言語習得理論に基づいたカリキュラムがある

丸レッド レッスンが英語で行われている

丸レッド 無駄のないレッスンをしている(講師が一方的に話していないなど)

丸レッド 子どもが発話している

丸レッド 子どもが楽しんでいる

 

 

もちろん英語のプロに頼む場合でも

定着を促すために、

家庭でのサポートはとても大切ですニコニコ

 

 

 

2020年から小学校の英語教育も大きく変わりますね。

 

 

この英語教育改革の目指すところが

 

英語が使える人材の育成なのであれば、

 

 

言語習得の仕組みを理解し、

教える技術を持った先生の存在は

学校現場に不可欠だと感じます。

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録