3歳になる前(幼稚園に入る前)から英語の取組みを続けてきて
この時点で発話がある子の
バイリンガル育児について
数記事に渡って考えてきました。
英語環境を整える
アルファベットの音(phonics)
を意識し始める
第一言語とのバランスを調整する
今回は
について考えてみたいと思います。
これは 言語力のバランスではなく
アイデンティティにおけるバランス感覚のお話です![]()
以前の記事で、
3歳というと、お喋りも上手になり、
好き嫌いの好みもはっきりしてくる時期。
それに伴い、知らない言葉やモノに対する
心の垣根も生まれやすい
・・・と書きました。
英語が上達し、英語で話すことが
心地よくなりすぎると、
今度は逆のパターンも発生することが![]()
英語は好きだけれど
日本語はイヤ!![]()
という状態です。
小学校はインターナショナルスクールに進むとか、
海外の学校に行くとか
英語がメインの生活になるのだったら また話は変わってきますが
日本の小学校へ進学することを考えているのなら、第一言語は日本語になります。
(「母国語」は言わば、公用語。「母語」は生まれてから自然に身に付いた言葉です)
小学校での学校生活を円滑に進めるために、
第一言語とのバランスは 3歳くらいから整えておくとスムーズなのかなと思います。
もちろん、
バランスを取る=50% 50%にする
ということではありません。
どういうことかというと、冒頭にも少し書きましたが
その子の軸を見つけやすいように、
その子が生きやすいように環境を整える
・・・というイメージでしょうか。
3歳あたりになると しっかりアイデンティティも育ってくる年齢だと思うのです。
一度、「わたし(ぼく)は英語の人!」となり
それが固まってしまえば、
もう片方の言語が心地悪くなる可能性も出てきます![]()
でも親の工夫次第で、
「英語・日本語」両方のアイデンティティが
日本にいても健やかに育つことは可能だと思っています![]()
ご家庭により環境は様々。
子どもの性格も様々![]()
なので、ここでは2点だけ意識したい点を書きたいと思います。
人・場所・状況で言語を切り替えられるようにする
誰からも教わらなくても、人を見て言語を切替えられる子もいると思います。
それでも日本語環境で
英語が出てしまったり、
逆の状況で日本語になったり・・・
低年齢であればそれがまだ安定していません。
裏を返せば、3歳くらいからその点をしっかり親が誘導してあげると、
日本語を話すべき環境ではしっかり日本語、
英語環境では英語、
というように言語の切替えがスムーズになるのではないかなと思います。
一つの方法としては、語りかけ![]()
日本語環境で英語が出てきたら、
子どもの言うことを受け入れながらも
ひたすら日本語で返す。
これでも直らなければ、
「今は日本語(英語)の時間だよね」と
促してもいいかもしれません。
「言語に優劣はない」というメッセージを子どもに伝える
これは、わたしもバイリンガル育児をする上で
とても大切にしていることなので
3歳くらいでも早すぎることはないのかなと思い、
この記事に加えてみました。
英語でのお喋りが上手になり
周りから「すごい!英語話せるの?!」と言われると
「英語を話す=すごい」となるのは自然のこと。
自尊心が育つことは
もちろん良いことだと思います。
でもバイリンガル育児の難しいところは、
英語がどんどん上達するにつれ
「すごい
英語を話す自分が優れている」
という図式にもなりやすいところ。
そうなると、そこには自尊心ではなく
優越感・劣等感という感情が関係してきます。
言語に優劣はない。
人、人種、国、文化にしても同じ。
そのことを分かってもらうには、
やっぱり小さい頃から
子どもに対して
そういうメッセージを
発信し続けていくしかないのかな と。
娘が2歳半くらいのときだったでしょうか。
誰かの英語を聞いて、
”◯△’s English is silly.(◯△の英語は変だね)”と言ったんです。
もちろん、この時の娘に全く悪気はありません。
いつも聞いている英語の発音と違うから、
純粋に「違う」と思っただけ。
この時 わたしは
「皆んな、アクセントが違うし、
違っていて当たり前。
英語を話さない人だってたくさんいるよ」
と娘に伝えました。
それ以降も、機会があるごとに
「英語を話すのは普通のこと。
話さなくても普通のこと。」と伝えています。
こうやって大人が
「みんな違っていていい」ということを発信し続けることで
子どもたちも、自分と違う人や文化に対して
あるいは英語を話す自分自身に対して
特別視しなくなるのではないかなと思っています。
「バイリンガル育児」を続けるからには
やっぱり 言語だけに限らず、
文化やアイデンティティ形成に
おいても多様性を育んでいきたいですね![]()
