毛布や掛ふとん等、体に掛ける寝具だけが寒さ対策じゃありません! | ウメナ寝具の快眠BLOG

ウメナ寝具の快眠BLOG

静岡県三島市の寝具店「ウメナ寝具本店」の【店長(睡眠健康指導士・sleepdesigner)】が書くブログです。睡眠の話、睡眠に絡めた寝具(布団)の話、お店の情報などを載せています。
※6月18日にWebサイトをリニューアルし、記事内のリンクが一部切れています。

この時期、寒くて眠れない。

夜中に寒くて目が覚める。

起きたら毛布や布団を蹴飛ばしている。

そんな不満をお持ちの方に質問です。


眠る時の「背中側」、つまり「敷ふとんやベッドに対する寒さ対策」は何をしていますか?




そっちは特別何もしていない。

化繊のモコモコのシーツや化繊の毛布みたいな敷パッドを敷く。

そんな方は特に「背中側の対策を正しく行う」と格段に暖かく快適になりますよ。


背中って冷えを感じやすい部位ですからね。


背中側の寒さ対策のポイントは2つ、『自然素材』『フィット感』です。


寒い季節でも睡眠中に人は発汗を行いますので、寒い季節でも汗吸いの良い自然素材を使った寝具が体の近い部分には必要です。


シーツや敷パッドみたいな体に触れる、体に近い部分で使用する寝具の素材を確かめて、ポリエステル等の化繊が使われていたら「綿」に替えましょう!


綿はヒンヤリするじゃんって思っている方、綿とはあくまで原材料の名称であり、その綿をどの様に加工するか色々な肌触りにする事が出来るのです。


綿でも毛布の様な暖かい肌触りの寝具は沢山あります。


化繊に比べると価格が高いかもしれませんが、寝具は皆さんの想像以上に使っている時間は長い道具です。それに睡眠に多大な影響力を持つ道具です。最高級のモノを選ぶ必要は無いですが、それなりに費用を掛けた方が失敗はしませんよ。




次はフィット感です。敷ふとんやベッドが体と密着している状態の方が暖かいです。これは感覚的にも伝わりやすいと思います。


そこで、今寝ている敷ふとんやベッドの上で仰向けに寝た時、腰の部分に手がスムーズに入るかどうか確かめてみましょう。


腰の部分に手がスムーズに入る様なら、その隙間を埋める程度の厚み、柔らかさで充分です。「薄めの敷ふとん」「厚手のベッドパッド」を重ねて隙間を埋めてみて下さい。もちろん、原則としてこの敷ふとんやベッドパッドも自然素材を選びましょう。


その際は寝具の「側生地(表面)」「中わた(詰め物・中身)」のどちらの素材も「綿」「毛(ウール)」が使われているか確認しましょう。




それから、腰痛持ちの方などが特にフィット感の無い硬い敷ふとんやベッドを選びがちですけど、このタイプの方の場合は「高反発ベッドパッド」「綿の敷パッド」の組み合わせを試してみて下さい。


起きた時に腰が痛いという場合、重要なのは硬い寝具で寝姿勢をキープする事だけじゃなく、寝返りを適切に行える事も重要な点に含まれます。


この寝返りをサポートしてくれる素材が「高反発素材」です。当店ではクオリティと価格の点で「マニフレックス」「エルゴ・トッパー」「ヴィロブロックトッパー」をオススメします。




他社の類似高反発寝具は価格が高過ぎますね。そうそう、高反発と硬いを同じ特徴として販売するメーカーもあります。硬い寝具に硬い寝具を重ねても寒さ対策という意味ではほぼ無意味ですしね。


また、間違っても低反発素材は使ってはいけません。反発しない素材は寝返りを妨げます。通販でしょっちゅう半額になる"あの"寝具は使わない方が良いですよ。


マニフレックスと類似高反発寝具、高反発と低反発に関してはこちらの過去記事も参考にしてください。

【商品たちの物語】22、低反発と高反発
『熟睡出来ると謳うマットレスを寝比べる』





背中側の寝具、それは体を支える寝具でもあります。その背中側にある敷ふとんやベッドは「寒さ対策」としても「良い睡眠」にとって非常に重要なのです。


寝具での寒さ対策に関する質問はもちろん、睡眠や寝具に関する相談は電話やメールでも受け付けていますので、お気軽にどうぞ。

【電話番号】055-977-2200(営業時間内にお願いします。)

【E-Mail】info@umena.biz(48時間以内の返信を心掛けています。)

【当店Facebook】https://www.facebook.com/umena.sleep.magniflex/

【当店Instagram】https://www.instagram.com/umena.sleep.magniflex/

【私のtwitter】https://twitter.com/sleepdesigner_K

※各SNSのメッセージでの対応も48時間以内を心掛けています

■当店Webサイト(私たちの想い)
『ウメナ寝具本店が届けたいのは寝具ではなく「良い眠り」』

■当店Webサイト(眠りにまつわるお悩み)
『あなたの眠りにまつわるお悩みはどれですか?』

■一緒に読んでほしいBLOG記事
当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2019年1月19日)
『背中側(敷ふとんやベッド)の寒さ対策も忘れずに!』

当BLOG ⇒ SDGs(2020年11月21日)
手づくり綿ふとんは廃棄ではなく「ベッドパッド」として活かしてみませんか?

当BLOG ⇒ 寝具のなるほど活用術(2021年3月7日)
ベッドに「綿わた敷ふとん」を乗せてみよう!

当BLOG ⇒ お店の日常(2021年9月6日)
寝具を変えれば睡眠は変わる(グッスリ眠れる様になる)

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2015年10月13日)
『寒いはずなのに布団を蹴るのはなぜ?』

当BLOG ⇒ 店内の様子(2019年2月18日)
『話題の低反発マットレスと高反発マットレスを寝比べてみて下さい』

当BLOG ⇒ 快眠アドバイス(2015年8月23日)
『高反発と硬いは違う』


もちろん、ご来店もお待ちしてます。


@sleepdesigner 杉本圭(ウメナ寝具本店店長・ふとん屋の眠りオタク・睡眠健康指導士)


★当店では下記の様な「新型コロナウィルス対策」を行っています




★店内が広い事と大型商業施設の様な来客数は無いので、ソーシャルディスタンスを取りやすいです




★出入口の手すり、お客様が試し寝をされたベッドや枕等については随時、アルコール除菌を行っています




★静岡県東部伊豆地域にお住いのお客様には
ご自宅まで伺う「宅配&出張サービス」もあります



●当BLOG ⇒ 新型コロナウイルスへの感染リスクを減らしたい方へ(2020年3月2日)
「宅配&出張サービス」の活用を!


いつも通りの日常が一日でも早く取り戻せる様に
当店も皆さんと一緒に頑張っていきます



◆当店Webサイト(ホームページ) ⇒ 快適な睡眠を求めて『ウメナ寝具』


◆当店Webショップ ⇒ WATAORI


■ウメナ寝具本店のもう一つの顔『三島のタオル屋さん』
タオルがいっぱいコレクション


◆三島のタオル屋さんInstagram ⇒ mishima.towelshop



≪店舗情報≫
住所:静岡県三島市梅名371-8(国道136号線沿い)
電話番号:055-977-2200
FAX:055-977-7756
E-Mail:info@umena.biz
営業時間:10時~19時
定休日:毎週水曜日(祝日の場合は営業)※年末年始は臨時休業します。


■ウメナ寝具本店に寄せられた『お客様の声』
お客様から頂いたお便りやアンケートを掲載してあります


★ウメナ寝具通信~2021冬号~発行しました。
メインテーマ【羽毛布団よりも温かいと謳う布団に物申す!】


●ウメナ寝具通信~2021冬号~を全て見たい方はこちら
当BLOG ⇒ ウメナ寝具通信(2021年12月7日)
『「ウメナ寝具通信~2021冬号~」発行しました』

★使わない羽毛製品の無料回収を行っています!
【Green Down Project】


●詳しくはこちら
当Webサイト ⇒ お手入れ『不要な羽毛ふとん(羽毛製品)は無料回収します!』

持続可能な社会に向けた当店の取り組み【SDGs】
当BLOG ⇒ SDGs(2021年3月23日)
ウメナ寝具本店の「SDGs」に向けた取り組み

おうち時間を快適に過ごそう!
不要な綿ふとんを打ち直して作る事も出来る!
★当店オリジナル新商品
ふんわりコットンラグ「わたわた」


●ふんわりコットンラグ「わたわた」を詳しく知りたい方はこちら
当BLOG ⇒ ピックアップ商品(2021年3月26日)
お求めやすくなりました!『オールシーズン快適「ふんわりコットンラグ ~わたわた~」』


ワンちゃんやネコちゃんも自然素材が大好き!
不要な綿ふとんを打ち直して作る事も出来る!
★当店オリジナル新商品
ペットの綿わた敷ふとん「もふもふ」


●ペットの綿わた敷ふとん「もふもふ」を詳しく知りたい方はこちら
当BLOG ⇒ 新商品(2021年4月10日)
『ワンちゃんネコちゃんも快適!ペットの綿わた敷ふとん「もふもふ」』
当BLOG ⇒ 新商品(2021年5月15日)
『ペットの綿わた敷ふとん「もふもふ」』快適みたいです♪

キャンプでの睡眠に不満はありませんか?
自然の中で眠るなら自然の力を借りて快眠しよう!
★寝具専門店がオススメする
自然素材の快眠キャンプギアいろいろ


●快眠キャンプギアを詳しく知りたい方はこちら
当BLOG ⇒ 新商品(2021年7月19日)
寝具専門店がオススメする『快眠キャンプギアいろいろ(2021)』