YDさん
今日は、朝早くから、お寒い中下見をしてくださり、たくさんのことを教えてくださり、楽しく過ごさせて頂き、ほんとうにありがとうございました。
空気が澄んでおり、心が浄化されていくようでした。見たり、聞いたり、触れたり、嗅いだり、味わうなど、今日体験させて頂いたことが、宝物となりました。
山を散策していく体験をさせて頂く中で、感じることがたくさんありました。
しっかりと足を踏ん張り下る、キツい山を登って行く、しんどさや疲れの後には、素敵な景色やたくさんの自然からの贈り物があり、ワクワクしたり、心が和んだりしました。
困難を超える力やみんなと歩くことで、超えることができる、支え合う力が育まれていくのではないかなと参加させて頂き、先生と皆さん、娘と歩きながら感じたり、気付かせて頂く一日となりました。
坂の斜面に応じて足を踏ん張るなど、普段ではなかなか体験できないことを経験させて頂き、娘も恐る恐る下りていたのが、段々慣れ、一人で行けるからっと言ったり、帰ってきてからは、
「坂がね、面白かったわ」
と話していました。
そして、1番は、たくさんの草木の名前や草花遊びを教えて頂いたことが、心に強く、何度も野帳を広げて読んでいました。
野帳を読み、振り返り、
「あっ、こんなんあったんよ」
と父親に話をしていました。
主人も
「(娘の)表情が違うね、いい顔をしている」
と話しておりました。
親子で楽しい時間を過ごさせて頂き、ほんとうにありがとうございました。
下の子が残念がっていたので、また是非参加させてください。
そして、これから、どうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。
HKさん
先日は、ありがとうございました。
初めて参加させていただきましたが、童心にかえってとても楽しませていただきました。
自然遊びや、花や草木の名前、和歌浦の歴史など、今まで知らなかったことをたくさん勉強させていただき、今後の保育にぜひ活かしていきたいと思いました。
今後もまた機会がありましたらぜひ参加したいと思います!
本当にありがとうございました。
YHさん
子供たちにもっと自然を身近に感じてもらえる様、私自身がどんどん自然の中に飛び込んで、日々の保育へ繋げていきたいと思っています。
先生また色々教えてください。
AZさん
大人になっての初めての登山でした。そして親子で登山ができるなんてNCEGに出逢わなければ 実現していませんでしたし、NCEGの活動をしていて名草山登山をしたいと思うようになり、本当に実現して嬉しかったです。
娘は 紀三井寺駅で氷柱を見つけ興奮。
草遊びで教わったネズミを気に入り、帰ってから取れたネズミの耳を悴んだ手で一生懸命に付け直していました。その集中力といったらスゴかったです!
そしてすぐに家を飛び出して、
「ここが山だったらなぁ~」
と言いながら、よほど登山が楽しかったのだと思います~雪遊びをしていました。
登山の下りでは、
「木の根っこに、足をかけたら(?)滑らんで!」
と言い、自分なりに足裏の何らかの感覚を感じとり、山道を歩いたり走ったり、お尻をついて斜面を滑ったりと、楽しんでいたようでした。
名草山に登る前は自宅の窓から山を眺め、
「名草山には道はあるん?」
と聞いていた娘でしたので、今回の初登山は大冒険になりました。ありがとうございました。
そして私は今回、頂上から見える「万葉の頃の和歌浦」を知ってもらおうと説明を担当させてもらいました。身近な和歌浦には今まで知らなかった たくさんの歴史があり、何気に見てきた景色にも、それを守ってきた人々のおかげがあって、今の和歌浦には、その頃の風景が色濃く残っているのだとわかりました。
今回は叶いませんでしたが、家族で実際にその場所に行きたいと思いますし、また娘の成長に合わせ、これからも勉強した事を忘れず伝えていきたいと思います。
頂上からの景色も素晴らしく、草花遊び、高さの実感、お友達と一緒に楽しく、初登山の良い思い出になりました。
次回の登山も楽しみにしています。
NAさん
親子共に初めての名草山登山でした。子どもにとっては登山自体が初めてで、登りきるのか不安がありましたが3歳と5歳の子ども達2人共無事登りきりました。
山頂での昼食が2時頃になったので、途中お腹が空いたとゴネましたが飴をなめさせてどうにか山頂まで到着しました。昼食でも良いかと思いました。
登山中に景色を見ながら紀三井寺駅を探したのは、高さや位置を意識しながら登れて良かったです。
山頂での万葉のお話は、実際に場所を見ながら歴史を知る貴重な経験でした。自分が住む場所がどんな所か知ることは大切ですし今は全て理解出来なくてもこの様な体験を通して知識が身に付いてくると郷土愛を持つ人間になると思います。
無事下山後は、やりきった充実感が大きく、清々しい気分になりました。
今回は父親が欠席だったので、また家族でも登りたいです。
追伸
下山時に下の子が一人で山を下りたがり、親から離れて歩いていたのを周りの方々が見守りながら歩いて下さり、とても温かいお気持ちを感じました。そして大変助かりました。有難い事だと感じました。
YSさん
何日も前から、視界に入る度に、
「あの山のてっぺんまで登るんよ」
と指差しながらみせてきました。
いざ登り出し、登れるかどうか不安であった下の娘も、ぐずることなく、むしろ母をはげましながら一緒にのぼることができ、途中の草遊びも、成功できなくてもめげることなく、最後までやりとげられたことをとても嬉しく思います。
子どもたちより、自分を鍛え直さねば!と痛感いたしました
ありがとうございました。
IWさん
心配されたお天気がとっても良くて、頂上の景色が素晴らしくて感激でした!
万葉のこと、干潟のこと!とっても勉強になりました!あの和歌浦あたりの景色をみて万葉の頃を偲ぶ。実際の景色を見ながらの説明だからホントに皆、興味深く聞いていたと思います!
小学生の頃、学校行事で、名草山登山がありました。確か1年生は途中まで登って そこから下りてきた記憶があります。だから幼稚園児には厳しい道のりで、頂上を目指すのは難しいんじゃないのかな?って思ってたんです。みんなごめんなさい!とんでもなかったです!未就園児の子も、しっかりした足取りで全員で頂上にいけました!この達成感はすごい自信になると思います!何度も下見して下さり最高のルートを見つけていただいた方々に本当に感謝致します。
草遊びは、沢山ありましたね!
「まきのひげ」は初めてncegの里山で遊ぼう!に参加した時、同じようなことを教えてもらったんです!でもそのとき、うちの娘は、鼻がムズムズするとか言ってやりたがらなかったんです!でも今回は、、ずーーーっとしてました!似合ってました!鼻水が出たので私がとりましたが。。自然を存分に楽しめるようになってきたみたいです。
そして、下山した途端に降って来た雪に大人も子供も大興奮でしたね!
また1つ素晴らしい体験を親子でさせてもらいました!
MRさん
先日は、ありがとうございました。
自宅の前から名草山がよく見え、参加を決めてから、毎朝幼稚園バスを待っている間に、娘に、「あのお山に登るんだよ!」
と話し、楽しみにしてきました。
同時に、私は名草山に登るのは小学校卒業以来で、
娘も目の前の高く見える山に登れるのか二人共に不
安でもありました。
登ってみると、私も娘も思ったより辛くなく、楽しく登れました。
帰宅後も、スポーツをした後のような清々しい気分でした。
いつもは少し歩くと、すぐ「抱っこ!」と言う娘ですが、一度も言わず、帰りも駐車場まで少し遠かったのですが、最後まで機嫌よく歩いてくれました。
教えていただいた草花遊びは、私も娘も不器用なため、うまく作れないこともあり、娘はすぐイライラしてしまうので、手先が器用になるように、すぐイライラしないようにということをこれから努力していこうと思います。
うまく作れた物は持ち帰り、祖父母に得意気に見せていました。
また名前や特徴などを教えていただいた木々が、娘と
「これ庭にあったよね。」
ということが時々あり、今まで無関心だったことを反省し、もっと普段から身近な自然にも目を向けていこうと思います。
貴重な体験をありがとうございました。
TNさん
名草山に登る日が近づいて来ると、遊歩道や、片男波の方から山頂を眺めては、
「大変そう登山。」
そればかり言っていた娘。山頂に立てた喜びは飛びっきりだったようです。
私はスタッフとして何度か登らせて貰ってはいましたが、草遊びをしながら皆で山頂に着いた時は、本当に嬉しかったです。お天気も飛びっきりで、いつも家から眺めていた山頂から家を見下ろすのが凄く不思議な気持ちでした。
高さを感じる説明や、万葉のお話、よく分かりました。沢山の参加者でしたが、山頂でのお話、真剣に耳を傾けて、その姿に、このメンバーだから無事に山頂に皆で来れたのだと思いました。
ノグルミのネズミは可愛く、娘の一番のお気に入りです。
今回は時間ばかり気にしなくてはなりませんでしたが、次回は時間を気にすること無く、名草山を楽しみたいと思いました。
TUさん
また、ぜひ参加させてください。またお会いできるのを楽しみにしています。
参加していたみなさんが、いい方ばかりで、和みました。また申込みさせてもらいますね。
家族で初めての山登り。本当にいい思い出になりました。