AZさん

お天気も良くて青空の下で活動が できました。
大人が山の斜面で一生懸命に鋸鎌を使って笹かりをし、その笹を子どもたちがnagomiまでおいそを使って運び、その笹を使って大人が焚き火の実習をし、火の話を聞いて焼き芋をいただきました。
火の話の中では、昔の人が火と共に歩んできた火の文化を知りました。
笹かりの前には、先生が子どもたちにわかりやすくお話をしてくださり、より作業に目的がある事を知り、目に見えて、とても良い流れで実体験ができたと思います。
先日、私も笹かりをして、今回と同じように娘がおいそを使い、笹を背負った様子を携帯のラインの写真に使ったのですが、友人たちからは驚きや、何を運んでるの?何を巻いてるの?との質問が続々きました。
このような体験はなかなかできないですから☆~。
そして、娘はすっかり焼き芋も大好きになり、自分で収穫したものを 大切にいただく事も そうないので 本当に貴重な体験をしています。

今回、ご自宅で栽培されたサツマイモや茶の葉を分けていただいた方々、本当にありがとうございました。
楽しい水曜日を過ごせまし
た。ありがとうございました。





TNさん

今回は、平日のイベントとなり、初めて参加される方の割合も多く、いつもと違った雰囲気となりました。
子供は、同じクラスのお友達が6人と言うこともあり、楽しかったようです。





おいそを使い、笹を運んでなごみに到着!子供達、自分でおいそを外し、笹を置いてくれました。親の手を借りずに自分で頑張って自信がついてくれたら嬉しいです。
火の話も良かったです!
今の生活では、炎を見ることが無い暮らしです。人類が火を使いはじめて、生肉に火を通し食べるようになったなど興味深いお話が聞けました。
最後に焼き芋を食べ、本当に火のありがたさが良く分かりました。
ありがとうございました。




IBさん

このイベント準備で、焼き芋をするための柴とりに「おいそ」を持って参加させていただきました。一度でたくさん持って帰れるように自分なりに沢山集めて縛って、背負って持って帰ろうとしたけど、苦戦しました。子どもにおいそで、柴を背負わせた時は、無理のないように少しだったし、体も小さいので、おいそ の長さは5メートルも必要ないんじゃないか!って思っていたけど。。。
なぜ5メートル必要か!よくわかりました。長くないとダメなんです。。。しっかり背負えない!!
昔の方はこの作業を毎日、しかも子どももしていたなんて。かまどでのご飯炊きにしても、お風呂にしても、火がつくまでも大変だしその後は、火加減の調節が要るんですよね。。目が離せませんよね。大変ですよね。
娘もそれなりに理解していたようで、昔はお風呂はお湯が出てこなくて、水を火で温めて入ってたんやで!と父親に説明していました!焚き火に火をつける大変さも目の当たりにしたと思います。娘は花火やカセットコンロの火を怖がり、焚き火も勢いよく燃えている時もすごく怖がっていました。火のおかげで私たちの暮らしが豊かになっていることを理解し、火の怖さも忘れないでほしいと思いました。


 TN夫さんがこの日にNCEG旗をあげてくださいました。

はじまり はじまり―



ごあいさつ




朝早くから、スタッフが炭を作ってくださっていたので



それにお芋を下ごしらえをしてくれていたので並べます。


お芋が焼ける間に

柴のお話






お母さん方にしてもらう、笹刈りの仕方






みんなは、「おいそ」を持って、出発!








用水路に渡した細い板を渡ります。








お母さん方が見守ってくださっているのでがんばれます















さあ、お母さんたちの笹刈り




刈った笹からおいそで運びます。













これからお母さん方がたき火をします。

その前に、たき火経験者の失敗談のおはなし



さあ、たき火に挑戦です




かなり苦戦しました





それでも、なんとかできました。

今度は「火のお話」を聞きました。



写真などを見せてくれながら




さあ、焼き芋をいただきます。







nagomiで秋に掘ったお芋と二人の方から提供していただいたお芋のおかげでみんな、おなか一杯食べていましたね。

YDさん

 今日は、朝早くから下見をしてくださり、素敵な一日を過ごさせて頂き、本当にありがとうございました。
 長女は、前回も参加させて頂き、今日を心待ちにしており、
「今日は、楽しかった楽しかった」
と大満足の様子でした。どれも楽しかったようです。車の中で、ブランコの話、トンネルの話を嬉しそうに話しておりました。
 葉っぱのお面も出して顔を覆って見せ、明日は、友だちに見せてあげたいと張り切っていました。


 次女は、たくさん歩けたこと、先生に褒めて頂いたことが自信につながったようで、祖父母に早々に話しておりました。そして、雨がずっと流れ、こんなところにまでと、自分で見たからこそ、下の川を覗いた時の感動は、大きかったようです。
 夫も、家族で参加させて頂き、貴重な体験をさせて頂いたと喜んでおりました。


 今日のテーマをこどもたちは、もちろん大人も体験させて頂き、充実したり、たくさんの自然に触れ、先生や皆さん、こどもたち過ごさせて頂き、パワーとなりました。
 今回は、雨上がりの道で、前回とはまた違う体験でした。土の感触を足で感じたり、バランスをとりながら歩いていくなど、体験してこその気づきがあり、体で学び、滑りながら、泥んこになりながらも、上がろうとする姿があちこちで見られ、困難にも楽しんで向かって行こう、乗り越えていこうとする気持ちが体験を通し、自然と無意識の中で育まれていくのかもしれないと感じ、学びを頂きました。



 ほんとに楽しい一日をありがとうございました。
 ほんとにほんとに感動いっぱいの時間でした。
自然がこんなにも勇気やパワーを与えてくれるんだなと帰ってきた時の自分自身の心情がまず、満たされていることを実感し、2人のこどもたちが、それぞれに今日一日でたくさんのことを教わり、得ることができる体験をさせて頂いたんだなと姿から、実感し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。ほんとに感動いっぱいの体験をさせて頂き、ありがとうございました。
 そして、スタッフの方々のこどもたちに語りかけ、接する姿が温かく、大好きです。また、是非参加させて頂けますよう、よろしくお願い致します。





HKさん

 今日はありがとうございました。天候にも恵まれ、参加することができ、大変良かったです!
たくさんの自然遊びをスタッフの皆さんに教えていただき、とても楽しませて頂きました。一緒に参加したお子さんたちの表情は、イキイキとしていて、見ているこちらも、笑顔になりました。

 今日参加させていただいて改めて、大人の姿や言葉がけがどれだけ、子どもたちに影響を与えるかという事に気付かせて頂きました。大人が、自然と積極的に楽しく触れ合う事で、それを見て子どもたちも自然に興味を持つ。そして、それに対しての大人の子どもへの反応や対応で、子どもたちの自信になり、もっとやってみたい!という好奇心に繋がるという姿を、今回参加された親御さんたちを見て、気付かせていただいたように思います。

 また、この様な機会があれば、ぜひ参加したいと思います!



AZさん

 今回の名草山登山は たくさんの草花遊びがあり、あっと言う間に時間が過ぎました。

 子どもたちもとても積極的で、小さなお子さんも一生懸命に歩き、みんな笑顔がいっぱい、 色んな発見をしていた様子や、帰りのトンネルくぐりでは、先回りをしてトンネルの向こう側から子どもたちを呼んだのですが、みんな嬉しそうにくぐり抜けてきた様子が 印象的でした。


娘に何が一番楽しかった?と尋ねると、

「みんなと遊んだ、実を拾う、ブランコ!」
と言っていました。
 帰ってから父親にヤブランのスーパーボールやビワの葉のお面などを見せ、マキの葉も取ってあり、ヒゲも披露していました。素材を余分に持ち帰る習性(笑)があるので、帰ってからも楽しんでいました。



 また、ムラサキカタバミをブラブラさせながら、せっかくスジにできたのに相撲をしてちぎれて嫌だったと、帰ってから娘の気持ちを聞き、自然体験の中でも人としての大切な感情も経験でき、その場その場面の気持ちを親子で語り合う事ができるのは、親子一緒に過ごしたからこそできる事で、些細な事なんですが、なかなか普段はできていないので、NCEGは そういう面でも とてもありがたい存在です。
 雨上がりの山は谷川やキクラゲなど、晴れの日にはない変化も見られ、今回も貴重な登山となりました。
 ありがとうございました。



TNさん

 名草山自然体験に参加させて貰い、ありがとうございました。

 春の嵐が通りすぎた名草山、下見の時とは随分変わっていましたが、嵐が過ぎ去った後でこそ楽しめた事が有り、凄く良かったです。
 キクラゲが沢山生えた事にびっくり!いつもは全く水が流れていない所が立派な流れとなり、驚きました!



 前回の名草山では、頂上に立つという事で急ぎましたが、今回は急ぐ事無く進め、草遊びも沢山楽しめました。ブランコまで登場。ブランコが一番良かったかと親は思いましたが、子供は、キクラゲ、びわのお面、くぬぎのかくとでお顔、やり投げ、と色々良かったらしいです。


 帰りは、子供達、おおはしゃぎで電車ごっこになり駅までの道を楽しみました。数回しか会ったことのない子供も居ましたがびっくりするくらい楽しく帰りました。次回の名草山は、こんなコースがいい、と、その様な事も子供たちから聞かれ、次が楽しみになりました。



IBさん

 前回は大寒波。今回は春いちばんの後の名草山自然体験は汗ばむくらいの陽気の中で行われました!雨上がりということもあり、また違った名草山の様子だったようです!水の流れや落ち葉などの様子。貴重な体験をさせてもらい、また春いちばんが吹きその後は寒くなる!という 毎年の自然現象を教えていただきました。



 前回参加されていた子は、道々に前回の草遊びを思い出し、フウトウカズラの葉っぱをクシャクシャして嗅いでみたり、ツバキの花をみつけて吸って「甘い♡」と言ったり、すっかり自然体験が身についているようでした!
 前回楽しかったからまた来てくれたんだろうな。。って思いました。

 また、クヌギの殻斗の遊びですが、私は実を目に見立てるか、色んな実をはめたらキレイなブローチになるか。。くらいしか思いつかなかったんだけど、ある子どもさんが、葉っぱを耳にしてウサギにしてくれていてホントに可愛いらしくって感激しました。私には思いつかなかった。。想像以上の遊び方をしてくれ本当に本当に嬉しかったです。



 娘も逞しくなりお友達と一緒に先頭を歩いてました!びわの葉遊びは前回は1人で上手くちぎったりできなかったんだけど、今回は1人でお面作ってました!
木の実やら、葉っぱやら、木の棒やら、実を、一生懸命巾着に入れる姿が印象的です。
それから最後のトンネルくぐりをして、出てきたときの最高の笑顔が見れて、NCEGの活動に参加させていただき本当に良かった!って改めて感じました。
今朝もヤブランの実をむきはじめて。。手ムラサキになってました。。以前の私なら朝から「やめて!」って言ったと思いますが、、、余程楽しかったんだろうな!って微笑ましく見守れました!
今回のために、何度も何度下見して下さった皆さま本当にありがとうございました。お陰様で楽しい名草山自然体験となりました!




KDさん

 先日は、名草山の準備などありがとうございました。

 いつもはすぐにくじけてしまう子が、一度も泣き言を言わずビックリしました。

 説明をしてくださるスタッフさんの話を、聞きもらすまいと一生懸命聞く姿も、とても新鮮でした。


 どの遊びも楽しくて、持って帰った植物を宝物のようにパパや保育園の先生に見せていました。
 子どもは
「やま、たのしかったなー。また、いこうね。」
と次回のことを考えて、ウキウキしているようです。
 今度はぜひパパも参加して、この子どもの姿を見せてあげたいです。
 スタッフの皆さん、ほんとうにありがとうございました。


NYさん


 前日の大雨で活動できるか心配でしたが、天気も無事回復しとてもよい1日を過ごす事ができました。

 私は下見に参加させて頂いてたので、家に帰って名草山の出来事を娘に話すと、
「私も早く行きたい!お母さんだけずるい!」
といつも言い、この日を心待ちにしていました。

 今回はたくさんの草遊びをしながらの登山だったので、ゆったりと楽しい時間が過ごせたと思います。



 いろいろな草遊びを通して、子どもたちの草遊びや自然に対する、知りたい!やりたい!という気持ちがひしひしと伝わってきました。
 どの子もしっかり話しを聞いて、遊ぶときは思いっきり遊ぶ。上手くいかなくても、何回も挑戦したり、周りの友達のやってる事を真似したり、自分で工夫してみたり…。子どもたちの持ってる力を発揮するのにとてもよい環境だなと改めて思いました。それを周りの大人達が、一緒になって楽しみ、自分の子どもだけでなく、周りの子どもたちに声をかけたりと、なんとも言えない温かい雰囲気が流れていたと思います。




 大人も子どもと一緒になって、活動を楽しむこと、本当に大切だなと思いました。
 これからも、NCEGの活動に参加し親子でたくさん楽しみたいと思います!


MMさん


 初めて名草山を登りました。
 いつも秋葉山に遊びに行ってましたが、舗装されていないので、山道を歩いたー!って感じでした。

 スタッフの方たちが遊びを教えてくれたり準備大変だと思います。
 ありがとうございます。





 子どもも大人も楽しめて夢中になれるいい経験させてもらえてます。

 NCEGは感じたままに自分を表現する。できる環境のひとつになっていると思います。

 ありがとうございました。


KHさん


皆さん、昨日は、ありがとうございました。


親子ですごく楽しめました!






名草山って本当に素晴らしい所ですね☆子供たちも次はいつかなと楽しみにしているみたいです。
本当にありがとうございました。


 


前夜から朝にかけて春一番が吹き荒れましたが、8時の下見に行くころには雨も上がり、9時には、待望の青空が見え始めたこの日、予定通り自然体験活動を行いました。



この日のタイトルは「みて きいて さわって かんじるままに楽しもう



「きょうは、どんな体験ができるのだろう」と集中しきっています!


ヤブランを使った遊びです。


一心に見つめる子どもたち。


親も子と共に~


大人のしてくれるのをよく見ていますね。



自分でするよ~


ピラカンサの赤い実がたくさん落ちていたので拾います。



ムラサキカタバミで相撲を教えてもらいました。



さあっ、勝負っ!


勝っても負けても~たのしいね~


「見つけたよ!」「あったよ!」

コショウの仲間のフウトウカズラの実を発見!



さっきまでどの木にも実がなかったのに。

メスの木とオスの木に分かれてるんだって。


昨日の春一番がこんな出迎えをしてくれていました!



ジャノヒゲを撫で撫で


なぜか、お手てがすべすべになる~



ほんとだ!ふしぎだね


前日の雨のおかげで、二つの予想外の体験*学びができました。

一つは、キクラゲがいっぺんに生えたこと。

みんなで触って、感触を楽しむことができました。




昨日の雨がくれたプレゼント=キクラゲ

「みみ みたい」「グミみたい」「やわらかくて きもちいいよ~」



小さな子も、みんなでのぼります。



次は何かなあ?どんな おもしろいことがあるのかしら?



「見立て遊びができますよ」



草遊び*自然体験を担当スタッフが紹介しながら、山道を進みます。




ビワの葉で あそびますよ~


お面を作ってみましょう


つくったら、さっそく、 見せたくなります


お母さんも 一緒に楽しみます!


「こんなの できたよ!」


下は、おとうさんが作ったお面。




昨夜来の雨がくれた二つ目は、

山頂から止むことなく下ってくる谷川です。
山の上のほうから流れてくる水~どこへ行くんでしょう?



山に降った雨水の行方を目の当たりにできました。


「こんなの 見つけたの~」カマキリの卵



次はシロダモを使った草遊びです。



何を描いているのかな?


大人も 描いています


みんな いっしょうけんめい



もうすぐでとうちゃくだよ


自分で。自分で。


途中、ヤツデの 遊び方も



着きました。

クヌギの殻斗で



今日の最終地点の広場で、クヌギの殻斗といろいろな拾った実などを使って、ネイチャークラフトをしました。



コガネムシの幼虫のおうちにしました


こんなのできたよ!


おむすびを食べた後、子どもはロープを木にかけたブランコで遊びました。



ひっぱってー


スタートッ!


こんなのだいすきなんだ




いつものブランコとは違う面白さがあり、何度も何度も並んで順番を待ちました。



大人は槍投げ。セイタカアワダチソウをどれだけ遠くまで投げられるか競いました。



見ていた子どもは、たまりかねてすぐ参加!



わたしも 「えいっ!」



帰ろうとしたら雨がこぼれて来ましたが、

西の空は晴れていたので、通り雨でまもなくやみました。




帰り道、ダンチクのトンネルをみんなでくぐりました。

トンネルは、いくつもありました


出てきたぞー


トンネルだいすきなんだ~


みんなで、集合写真を撮ってもらいました。


山の下まで下りてきました。


楽しかったので、帰り道は「かもつれっしゃ♬」


どの子も元気いっぱいになるたのしい自然体験でした。

柴~たき火~焼き芋
火の有り難さを実感しよう


日時:2/17(水)13:30~17:00


場所:nagomi garden


+ 秋に掘ったサツマイモで焼き芋をしましょう!

+ 焚き火を大人はマスターしよう!

+ 楽しいひとときを過ごし、親も子も親睦を深めましょう!


持ち物】 軍手、飲み物、ノコギリ鎌(あれば)

服装】寒くないように。ぬかるんでいそうなら長靴を


参加費 大人100/人


参加申し込み締め切りは2/15(月)までとします。


名草山自然体験
~みて きいて さわって
     感じるままに 楽しもう~




【日時】
2月14(日)11:30~16:00
天候不良などで実施出来ない場合は2/20(土)に延期します。


【集合場所】紀三井寺駅東側広場
今回は、歩きやすい三葛ルートの途中から新しい山道を自然体験しながら歩きます。名草山の頂上は目指さず、この季節にあった自然体験活動をたくさん行おうと思います。なお、一部ルートは「1月名草山登ろっ!」と同じところがありますが、取り上げる草遊びなどは同じものはありません。


【目的】
この季節の自然体験をみんなでやってみよう!
感覚遊びを親子で楽しみましょう!~小さい子も、自然体験を楽しめますよ~
生物の名前や特徴などを学びましょう!


【流れ】
11:30 受け付け開始
12:00 始めの会開始
時刻厳守(紀三井寺駅東側広場です。駅周辺にはトイレはありません。駅のトイレは使えます。用を足してから集合してください)

12:00 活動開始 


    自然体験(感覚遊び・草遊び・生物の特徴など)


~16:00終了予定





【駐車場】
駅の西側に有料駐車場があります 。(国体道路側から紀三井寺駅に向かって入ると、デサフィナードの看板あり。それを左折し、突き当たりを左折したら有料500円駐車場があります。コインしか使えないので注意(注意)。///また、オークワ=旧ダイエーの駐車場があります。駅まで徒歩10分くらいかな?)
二輪は広場に置けます。


【持ち物*服装など】
持ち物:虫眼鏡、野帳(筆記用具)、ビニル袋、水分、リュック、おやつw、おむすび一つw 、
服装:山歩きにふさわしい靴、防寒対策をして
山中にはトイレはありません。
参加費 大人100円/人

★参加申し込み締め切りは 2/10(水)です。
申し込み時には、お名前と連絡方法(電話番号やメールアドレス)を教えてください。 ご家族での参加の場合は、お子さんの性別&年齢もお願いします。
なお、参加方法(車の場合は、軽か普通車か)もお知らせください。

NJさん


今日は1歳児も楽しめる企画ありがとうございました。

ちびっこのために企画から、準備から進行すべてご配慮いただき、本当にありがとうございました。



これまで別のところで、森をお散歩する企画に3,4回参加させてもらい、その後近くの雑木林や広い公園(緑化センター)には行きましたが、正直、自分が草木に詳しくないし、これまで興味を持って接してこなかったので(小学生の時から理科、生物の授業が嫌いで、、)ただ、行くだけになっていて、草木を手にとって遊ぶ、なんてことをなかなかしてなかったなぁと気づかせていただきました。

せっかく行っててもそれじゃ意味なかったんだと。。

最近、子どもが水をみて、「ジャージャー」と言うようになったり、野鳩をみて、「チュンチュン」と言うようになってきたので、もっと自然に関心もって、私もせっかく和歌山に来たのだから自然をしっかり感じて一緒に学んでいきたいと思いました。





子どもも気づきがあったかもしれませんが、私自身がとても多く気づいた1日になりました!


お散歩しながら、遊びを教えてもらう、この木は何の木の仲間だとか、名前の由来を教えてもらえたことで、調べるきっかけもできました!また色々お知恵授かれたらうれしいです。

途中ぐずってしまいましたが、今日のような半日だけのプログラムなら参加しやすいです。

ありがとうございました。



 68のじいちゃんに


TKさん


みなさま
初めての参加、距離がありましたが参加してみて、気付きをいただきました。
そしてたくさんの心遣いありがとうございました。



柊採りという主旨にひかれ、主に私の楽しみに参加しましたが、小さい子のリズムに合わせていただき感謝しています。
節分、行事を通して自然とかかわるということ、暮らしの中に大切にしたいと感じました。

また参加させていただきたいと思います!

ありがとうございました。



TOさん

4才、1才の息子と、2回目の参加です。
とても充実した一日になりました。
スタッフの皆さんの心配りのお陰で、小さい子どもばかりでも安心して、ゆったりと無理なく楽しむことが出来ました。
私達の子どもの年齢が低いために雨のなか、改めて下見をしていただいたとうかがい、本当に頭が下がります。
そして、森でのランチタイムに暖かい敷布!!
感動しました!
草の遊びも知らないことばかり。
そして、ただやるのではなく、やり方、仕掛け方で、子どもの感性を更にくすぐることが出来るということを繰り返し諭され、ハッとしました。



帰宅して、柊をご近所に配りました。
息子は得意気に説明していました(笑)
更に、「イワシの頭はどこで拾う?」と言うので、びっくり。
これはまずい、と慌てて魚屋に走りました。
イワシを見せて、さばいて、七輪で焼いて、頭を柊に刺しました。
お陰でいい節分を迎えられます。
ありがとうございました。

また、テーマを決めて歩く、という楽しさを感じました。子供が小さいので、普段は風任せなお散歩で、それも楽しいですが、テーマがあると、親のアンテナがピピッと立って、勉強したくなりました。
色んな発見がある一日をありがとうございました。


AZさん
名草山とはまた違う雰囲気の雨上がりの森の中。
ヒンヤリして湿気も丁度良く 澄んだ空気が気持ち良かったです。

そんな中を小さな子どもたちが夢中になって、お母さんの草花遊びを じっと見たり、一生懸命に歩いて坂道を登ったりと、しっかり自分で活動している姿が印象的でした。

今回は私だけの参加。
持ち帰ったウラジロなどで娘と草花遊びを。そして、娘は柊の葉を触り、イタっ(>_<)これで鬼は来ないなぁ~と納得した様子でした。



今までの節分行事は豆まき、恵方巻を食べるのみでしたが、今年は 柊鰯を玄関に置き 家族で節分の日を過ごしたいです。 そしてまた、子供と一緒に今日の山に行き、岩や滝を見せてやりたいですし、草花遊びを実際に現地で一緒にやりたいと思う素敵な場所でした。
今日もありがとうございました。

YSさん


ヒイラギ採り、参加させて頂き、ありがとうございました。


我が子達がいない間の活動だったので、普段より、自分のすることに集中したように思います。
帰宅してから、教わったヒイラギの風車を見せると、2人共とても喜んで、採取してきた枝の葉で遊んでいました。
プリントにまとめて頂いた節分のお話に、自分でも、調べてみた内容を織り交ぜながら、行事の話をしてみましたら、「へぇ~!、そうなんや!、じゃあ豆頑張って撒いて悪い鬼さん来ないようにするわぁ!」と2人共意気込んでおります。
初めて参加なさった方々もいらっしゃり、いつもとはちがう雰囲気で楽しめました。
下見へ行ってくださったり、謂れを調べてまとめてくださったり、ありがとうございました。


TNさん


朝、雨が降り、びっくりしましたが、雨もあがり、楽しく過ごせました。


いつもとは違い、車で移動。今回は平日で、家族で参加出来ずに残念でしたが、移動中も遠足気分で楽しく過ごせました。


まず、柊が自生しているのを目にして、感激でした。

ウラジロのお馬はすごく跳ね、お土産に持ち帰ると子供は喜んでずっと遊んでいました。
雨上がりで水量豊富な沢の水を楽しみ、ふかふかの苔の上を歩き、小さい子供の参加があって初めて分かった大人との目線の違い。
色々勉強になりました。

節分についてもお話も、節分が年に4回も有るなんて、全く知らずで、いい勉強になりました。
ありがとうございました。




[今日の遊び]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウラジロのピョン
マツ葉の相撲 
クスノキの匂い
ヒノキの匂い
コケの道
ウツギのシャワー
イタドリのシャワー
コウヤボウキのこちょこちょ
ヒイラギの風車
松ぼっくりでお顔
鳥の鳴き声
山の水

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NCEGのイベントには、これまで一歳児を念頭に置いた活動はありませんでした。


突然の一歳児参加の申し込みをいただいて、もちろん、うれしいことですので、雨の中、急遽、下見に行きましたよ。

そして、本日、チャレンジしたのでした。


「そうだよなあ、もっと、こういう視点での自然体験を掘り起こさないとこういう小さい子どもには合っていないよね~。しかし、それは、自然体験の可能性が広がることになっておもしろいことだよね~。」

これが、私の感想です。さらに、レベルアップできるように精進しますwww。

朝から粉糠雨が予報よりも長引いて・・・・でしたが、そのうち気にもならなくなりました。



「眠たいよーお」と泣く子もいましたけれど



ウラジロでぴょんっ!


トコロでお鼻



ええっ!


お母さんも一緒にしてくれるから楽しいもん~



いろいろな遊びをみんなでしましたよ。



水が流れているのを見つけました。


放っておきません


見てるだけじゃ詰まんない=触ったらツルツルだったわ


「松ぼっくりのお顔」


シダの胞子を見つけました!


ヒイラギの葉で風車


コウヤボウキでこちょこちょ

うん。もっとして



おもしろいことお母さんと始めます



どんどん働きかけ始めます!




お昼

節分のお話。プリントにもしてくれました。


たのしかったんだっ!記念撮影


みんないいお顔!

20121212撮影


2/1(月)9:00 W宅に集合
     9:15 海南市阪井のスーパー松源駐車場

     9:45~12:30 柊採り・自然体験
   ~13:30 帰宅

平日でお仕事なさっている方は参加が難しいイベントになります。節分にヒイラギが必要な会員の方(メールやラインで連絡を受け取れている方)は参加申し込み締め切りまでにその旨、連絡くださればその方の分も採って来ます。Wの門前に置くことにします。

行き先:黒沢山方面

目的:

①節分の行事の意味を知り、そのための準備として柊(ヒイラギ)の小枝採りに出かける。

②周辺の生物についての知識を得る。

③子どもと体験出来る草遊びなどもマスターする。

持ち物:おむすびひとつ、お茶、小枝を採るハサミ、レジ袋、野帳(筆記用具)

服装:履きなれた靴、防寒対策、●シート、温かくなるような工夫をして

雨天決行とします。よほどの嵐でない限り、小枝は採れますので。

参加費 大人 百円/人

参加申し込み締め切りは1/29までとします。

         


YDさん

今日は、朝早くから、お寒い中下見をしてくださり、たくさんのことを教えてくださり、楽しく過ごさせて頂き、ほんとうにありがとうございました。

空気が澄んでおり、心が浄化されていくようでした。見たり、聞いたり、触れたり、嗅いだり、味わうなど、今日体験させて頂いたことが、宝物となりました。



山を散策していく体験をさせて頂く中で、感じることがたくさんありました。

しっかりと足を踏ん張り下る、キツい山を登って行く、しんどさや疲れの後には、素敵な景色やたくさんの自然からの贈り物があり、ワクワクしたり、心が和んだりしました。





困難を超える力やみんなと歩くことで、超えることができる、支え合う力が育まれていくのではないかなと参加させて頂き、先生と皆さん、娘と歩きながら感じたり、気付かせて頂く一日となりました。

坂の斜面に応じて足を踏ん張るなど、普段ではなかなか体験できないことを経験させて頂き、娘も恐る恐る下りていたのが、段々慣れ、一人で行けるからっと言ったり、帰ってきてからは、

「坂がね、面白かったわ」

と話していました。




そして、1番は、たくさんの草木の名前や草花遊びを教えて頂いたことが、心に強く、何度も野帳を広げて読んでいました。
野帳を読み、振り返り、

「あっ、こんなんあったんよ」

と父親に話をしていました。
主人も

「(娘の)表情が違うね、いい顔をしている」

と話しておりました。



親子で楽しい時間を過ごさせて頂き、ほんとうにありがとうございました。
下の子が残念がっていたので、また是非参加させてください。

そして、これから、どうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。




HKさん


先日は、ありがとうございました。


初めて参加させていただきましたが、童心にかえってとても楽しませていただきました。


自然遊びや、花や草木の名前、和歌浦の歴史など、今まで知らなかったことをたくさん勉強させていただき、今後の保育にぜひ活かしていきたいと思いました。


今後もまた機会がありましたらぜひ参加したいと思います!
本当にありがとうございました。





YHさん


子供たちにもっと自然を身近に感じてもらえる様、私自身がどんどん自然の中に飛び込んで、日々の保育へ繋げていきたいと思っています。
先生また色々教えてください。






AZさん



大人になっての初めての登山でした。そして親子で登山ができるなんてNCEGに出逢わなければ 実現していませんでしたし、NCEGの活動をしていて名草山登山をしたいと思うようになり、本当に実現して嬉しかったです。

娘は 紀三井寺駅で氷柱を見つけ興奮。


草遊びで教わったネズミを気に入り、帰ってから取れたネズミの耳を悴んだ手で一生懸命に付け直していました。その集中力といったらスゴかったです!


そしてすぐに家を飛び出して、

「ここが山だったらなぁ~」

と言いながら、よほど登山が楽しかったのだと思います~雪遊びをしていました。




登山の下りでは、

「木の根っこに、足をかけたら(?)滑らんで!」

と言い、自分なりに足裏の何らかの感覚を感じとり、山道を歩いたり走ったり、お尻をついて斜面を滑ったりと、楽しんでいたようでした。


名草山に登る前は自宅の窓から山を眺め、

「名草山には道はあるん?」

と聞いていた娘でしたので、今回の初登山は大冒険になりました。ありがとうございました。



そして私は今回、頂上から見える「万葉の頃の和歌浦」を知ってもらおうと説明を担当させてもらいました。身近な和歌浦には今まで知らなかった たくさんの歴史があり、何気に見てきた景色にも、それを守ってきた人々のおかげがあって、今の和歌浦には、その頃の風景が色濃く残っているのだとわかりました。

今回は叶いませんでしたが、家族で実際にその場所に行きたいと思いますし、また娘の成長に合わせ、これからも勉強した事を忘れず伝えていきたいと思います。





頂上からの景色も素晴らしく、草花遊び、高さの実感、お友達と一緒に楽しく、初登山の良い思い出になりました。
次回の登山も楽しみにしています。




NAさん


親子共に初めての名草山登山でした。子どもにとっては登山自体が初めてで、登りきるのか不安がありましたが3歳と5歳の子ども達2人共無事登りきりました。


山頂での昼食が2時頃になったので、途中お腹が空いたとゴネましたが飴をなめさせてどうにか山頂まで到着しました。昼食でも良いかと思いました。


登山中に景色を見ながら紀三井寺駅を探したのは、高さや位置を意識しながら登れて良かったです。




山頂での万葉のお話は、実際に場所を見ながら歴史を知る貴重な経験でした。自分が住む場所がどんな所か知ることは大切ですし今は全て理解出来なくてもこの様な体験を通して知識が身に付いてくると郷土愛を持つ人間になると思います。


無事下山後は、やりきった充実感が大きく、清々しい気分になりました。

今回は父親が欠席だったので、また家族でも登りたいです。


追伸

下山時に下の子が一人で山を下りたがり、親から離れて歩いていたのを周りの方々が見守りながら歩いて下さり、とても温かいお気持ちを感じました。そして大変助かりました。有難い事だと感じました。





YSさん


何日も前から、視界に入る度に、

「あの山のてっぺんまで登るんよ」

と指差しながらみせてきました。


いざ登り出し、登れるかどうか不安であった下の娘も、ぐずることなく、むしろ母をはげましながら一緒にのぼることができ、途中の草遊びも、成功できなくてもめげることなく、最後までやりとげられたことをとても嬉しく思います。

子どもたちより、自分を鍛え直さねば!と痛感いたしました 
ありがとうございました。







IWさん


心配されたお天気がとっても良くて、頂上の景色が素晴らしくて感激でした!
万葉のこと、干潟のこと!とっても勉強になりました!あの和歌浦あたりの景色をみて万葉の頃を偲ぶ。実際の景色を見ながらの説明だからホントに皆、興味深く聞いていたと思います!






小学生の頃、学校行事で、名草山登山がありました。確か1年生は途中まで登って そこから下りてきた記憶があります。だから幼稚園児には厳しい道のりで、頂上を目指すのは難しいんじゃないのかな?って思ってたんです。みんなごめんなさい!とんでもなかったです!未就園児の子も、しっかりした足取りで全員で頂上にいけました!この達成感はすごい自信になると思います!何度も下見して下さり最高のルートを見つけていただいた方々に本当に感謝致します。


草遊びは、沢山ありましたね!

「まきのひげ」は初めてncegの里山で遊ぼう!に参加した時、同じようなことを教えてもらったんです!でもそのとき、うちの娘は、鼻がムズムズするとか言ってやりたがらなかったんです!でも今回は、、ずーーーっとしてました!似合ってました!鼻水が出たので私がとりましたが。。自然を存分に楽しめるようになってきたみたいです。




そして、下山した途端に降って来た雪に大人も子供も大興奮でしたね!
また1つ素晴らしい体験を親子でさせてもらいました!


MRさん

先日は、ありがとうございました。
自宅の前から名草山がよく見え、参加を決めてから、毎朝幼稚園バスを待っている間に、娘に、「あのお山に登るんだよ!」

と話し、楽しみにしてきました。
同時に、私は名草山に登るのは小学校卒業以来で、

娘も目の前の高く見える山に登れるのか二人共に不

安でもありました。


登ってみると、私も娘も思ったより辛くなく、楽しく登れました。
帰宅後も、スポーツをした後のような清々しい気分でした。
いつもは少し歩くと、すぐ「抱っこ!」と言う娘ですが、一度も言わず、帰りも駐車場まで少し遠かったのですが、最後まで機嫌よく歩いてくれました。



教えていただいた草花遊びは、私も娘も不器用なため、うまく作れないこともあり、娘はすぐイライラしてしまうので、手先が器用になるように、すぐイライラしないようにということをこれから努力していこうと思います。

うまく作れた物は持ち帰り、祖父母に得意気に見せていました。
また名前や特徴などを教えていただいた木々が、娘と

「これ庭にあったよね。」

ということが時々あり、今まで無関心だったことを反省し、もっと普段から身近な自然にも目を向けていこうと思います。


貴重な体験をありがとうございました。


TNさん


名草山に登る日が近づいて来ると、遊歩道や、片男波の方から山頂を眺めては、

「大変そう登山。」

そればかり言っていた娘。山頂に立てた喜びは飛びっきりだったようです。



私はスタッフとして何度か登らせて貰ってはいましたが、草遊びをしながら皆で山頂に着いた時は、本当に嬉しかったです。お天気も飛びっきりで、いつも家から眺めていた山頂から家を見下ろすのが凄く不思議な気持ちでした。


高さを感じる説明や、万葉のお話、よく分かりました。沢山の参加者でしたが、山頂でのお話、真剣に耳を傾けて、その姿に、このメンバーだから無事に山頂に皆で来れたのだと思いました。



ノグルミのネズミは可愛く、娘の一番のお気に入りです。


今回は時間ばかり気にしなくてはなりませんでしたが、次回は時間を気にすること無く、名草山を楽しみたいと思いました。












TUさん


また、ぜひ参加させてください。またお会いできるのを楽しみにしています。

参加していたみなさんが、いい方ばかりで、和みました。また申込みさせてもらいますね。

家族で初めての山登り。本当にいい思い出になりました。