NJさん


今日は1歳児も楽しめる企画ありがとうございました。

ちびっこのために企画から、準備から進行すべてご配慮いただき、本当にありがとうございました。



これまで別のところで、森をお散歩する企画に3,4回参加させてもらい、その後近くの雑木林や広い公園(緑化センター)には行きましたが、正直、自分が草木に詳しくないし、これまで興味を持って接してこなかったので(小学生の時から理科、生物の授業が嫌いで、、)ただ、行くだけになっていて、草木を手にとって遊ぶ、なんてことをなかなかしてなかったなぁと気づかせていただきました。

せっかく行っててもそれじゃ意味なかったんだと。。

最近、子どもが水をみて、「ジャージャー」と言うようになったり、野鳩をみて、「チュンチュン」と言うようになってきたので、もっと自然に関心もって、私もせっかく和歌山に来たのだから自然をしっかり感じて一緒に学んでいきたいと思いました。





子どもも気づきがあったかもしれませんが、私自身がとても多く気づいた1日になりました!


お散歩しながら、遊びを教えてもらう、この木は何の木の仲間だとか、名前の由来を教えてもらえたことで、調べるきっかけもできました!また色々お知恵授かれたらうれしいです。

途中ぐずってしまいましたが、今日のような半日だけのプログラムなら参加しやすいです。

ありがとうございました。



 68のじいちゃんに


TKさん


みなさま
初めての参加、距離がありましたが参加してみて、気付きをいただきました。
そしてたくさんの心遣いありがとうございました。



柊採りという主旨にひかれ、主に私の楽しみに参加しましたが、小さい子のリズムに合わせていただき感謝しています。
節分、行事を通して自然とかかわるということ、暮らしの中に大切にしたいと感じました。

また参加させていただきたいと思います!

ありがとうございました。



TOさん

4才、1才の息子と、2回目の参加です。
とても充実した一日になりました。
スタッフの皆さんの心配りのお陰で、小さい子どもばかりでも安心して、ゆったりと無理なく楽しむことが出来ました。
私達の子どもの年齢が低いために雨のなか、改めて下見をしていただいたとうかがい、本当に頭が下がります。
そして、森でのランチタイムに暖かい敷布!!
感動しました!
草の遊びも知らないことばかり。
そして、ただやるのではなく、やり方、仕掛け方で、子どもの感性を更にくすぐることが出来るということを繰り返し諭され、ハッとしました。



帰宅して、柊をご近所に配りました。
息子は得意気に説明していました(笑)
更に、「イワシの頭はどこで拾う?」と言うので、びっくり。
これはまずい、と慌てて魚屋に走りました。
イワシを見せて、さばいて、七輪で焼いて、頭を柊に刺しました。
お陰でいい節分を迎えられます。
ありがとうございました。

また、テーマを決めて歩く、という楽しさを感じました。子供が小さいので、普段は風任せなお散歩で、それも楽しいですが、テーマがあると、親のアンテナがピピッと立って、勉強したくなりました。
色んな発見がある一日をありがとうございました。


AZさん
名草山とはまた違う雰囲気の雨上がりの森の中。
ヒンヤリして湿気も丁度良く 澄んだ空気が気持ち良かったです。

そんな中を小さな子どもたちが夢中になって、お母さんの草花遊びを じっと見たり、一生懸命に歩いて坂道を登ったりと、しっかり自分で活動している姿が印象的でした。

今回は私だけの参加。
持ち帰ったウラジロなどで娘と草花遊びを。そして、娘は柊の葉を触り、イタっ(>_<)これで鬼は来ないなぁ~と納得した様子でした。



今までの節分行事は豆まき、恵方巻を食べるのみでしたが、今年は 柊鰯を玄関に置き 家族で節分の日を過ごしたいです。 そしてまた、子供と一緒に今日の山に行き、岩や滝を見せてやりたいですし、草花遊びを実際に現地で一緒にやりたいと思う素敵な場所でした。
今日もありがとうございました。

YSさん


ヒイラギ採り、参加させて頂き、ありがとうございました。


我が子達がいない間の活動だったので、普段より、自分のすることに集中したように思います。
帰宅してから、教わったヒイラギの風車を見せると、2人共とても喜んで、採取してきた枝の葉で遊んでいました。
プリントにまとめて頂いた節分のお話に、自分でも、調べてみた内容を織り交ぜながら、行事の話をしてみましたら、「へぇ~!、そうなんや!、じゃあ豆頑張って撒いて悪い鬼さん来ないようにするわぁ!」と2人共意気込んでおります。
初めて参加なさった方々もいらっしゃり、いつもとはちがう雰囲気で楽しめました。
下見へ行ってくださったり、謂れを調べてまとめてくださったり、ありがとうございました。


TNさん


朝、雨が降り、びっくりしましたが、雨もあがり、楽しく過ごせました。


いつもとは違い、車で移動。今回は平日で、家族で参加出来ずに残念でしたが、移動中も遠足気分で楽しく過ごせました。


まず、柊が自生しているのを目にして、感激でした。

ウラジロのお馬はすごく跳ね、お土産に持ち帰ると子供は喜んでずっと遊んでいました。
雨上がりで水量豊富な沢の水を楽しみ、ふかふかの苔の上を歩き、小さい子供の参加があって初めて分かった大人との目線の違い。
色々勉強になりました。

節分についてもお話も、節分が年に4回も有るなんて、全く知らずで、いい勉強になりました。
ありがとうございました。




[今日の遊び]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウラジロのピョン
マツ葉の相撲 
クスノキの匂い
ヒノキの匂い
コケの道
ウツギのシャワー
イタドリのシャワー
コウヤボウキのこちょこちょ
ヒイラギの風車
松ぼっくりでお顔
鳥の鳴き声
山の水

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NCEGのイベントには、これまで一歳児を念頭に置いた活動はありませんでした。


突然の一歳児参加の申し込みをいただいて、もちろん、うれしいことですので、雨の中、急遽、下見に行きましたよ。

そして、本日、チャレンジしたのでした。


「そうだよなあ、もっと、こういう視点での自然体験を掘り起こさないとこういう小さい子どもには合っていないよね~。しかし、それは、自然体験の可能性が広がることになっておもしろいことだよね~。」

これが、私の感想です。さらに、レベルアップできるように精進しますwww。