最強の寒波がやってきているこの日どんど焼き&茶巾絞りをしました。
初めに、この日が松の内の最後の日だったのでお正月に使ったしめ縄などの飾りを燃やしました。
小4~年長さんまでの子どもがマッチで点火!
燃え上がりましたよ~
これで年神様も天に戻ったそうです。
昨年中に掘り取っていたサツマイモで茶巾絞りをします。
里山のため池の岸辺に生えているクチナシの実で色を付けた素敵な茶巾絞り作りをします。
まず初めにクチナシ採りに行きました。分厚く積もった落ち葉を踏みながら行きました。
大きいため池に来ました。
池の岸辺に
きれいなクチナシの実
一人一つずつ採りました。あとは、鳥たちのものです。
帰り道、ネズミモチで遊びました。
お母さんも一緒にね~
さあ、茶巾絞りを作りましょう!
担当のKさんは、何度も試行してこの日に備えてくれました。
サツマイモを水から煮ます。
クチナシの実を入れて煮ると
うわあ、こんなに色が出るんだ!
クチナシで着色したサツマイモ
つぶします!サランラップでくるんで完成。
また、サツマイモを煮ている間、クチナシについてお話を聞きました。
名前の由来、八重咲と一重の花~実のこと。
活用のされ方として食品への着色、薬などとして
実際に布を染めて見せてくれました。
みんなで「少年少女冒険隊」の歌も繰り返し歌いました。
ドラム缶4基、活躍
参加したお母さん方からの感想
tnさん
先日は、茶巾絞り+クチナシに参加をさせて頂き、ありがとうございました。
とても寒い日でしたが、ドラム缶4基での焚き火や、どんど焼きで寒さを気にすることなく、過ごすことが出来ました。
どんど焼き、クチナシの採取に池のほとりへ、さつま芋を茹で茶巾絞りと、盛り沢山の内容でしたね。
どんど焼きでは、子供はマッチを使い火をつけ、自信が持てたようです。茶巾絞りが美味しかった、マッチで火がつけれたと、ずっと言っていました。どんど焼きで、間近で竹のはじける音を聞き、いつもは大きな音がとても怖い私ですが、不思議と怖さが出ず、音を聞いていました。歳神さまが帰られたのですね。
クチナシを使いさつま芋の色づけには、あまりの綺麗さにビックリでした。また、食べてとても美味しく、翌日採取をしてきたクチナシを使い、茶巾絞りを作り、竹を割って作った器に盛り付け、竹串で頂きました。家庭で「ご馳走」をとても美味しく頂けました。
今回は、今まで以上に子供のペースに合わせて歩きました。狭い場所では横になって歩く、子供達で助け合って進むなど、微笑ましい姿を見せて貰うこともできました。
沢山の気づきも出ました。
これからも、子供たちのペースに合わせ、活動が出来たら良いと思います。
ありがとうございました
knさん
先日は、サツマイモの茶巾絞り&クチナシ採りに参加させて頂き、ありがとうございました。
今回は準備から深く関わらせて頂いたのですが、色々な事を考えて準備したつもりが実際は思うようにいかなかった事が多く、準備の重要性を痛感しました。それでも、先生やスタッフの皆さん、参加者の皆さんに助けて頂いて無事に終えられたのは嬉しかったです。
子供には、どんど焼きで やぐら(?)に火をつける役割を頂きました。少し臆病なところのある子なので嫌がるかなと思っていたのですが、2つ返事で「やる
」と言い、実際 怖がる事もなくやりきっていました。小さな事ですが、子供の成長を感じる事が出来ました。 子供自身も出来たことが嬉しかったらしく、マッチが大好きになりました。 普段の生活でマッチを使うことはほとんど無いのですが、この機会に火の便利さや注意点など、理解してくれたらと思います。 今回も新しい経験をありがとうございました。
ynさん
昨日は、ありがとうございました。
自転車で走ってると、火をおこしてくださってる様子が「狼煙(のろし)」のようで、とても感動しました。
クチナシの実を取りに行く時、娘が山の中を歩きたがらず抱いて進みました。クチナシの実を自分で取った後からの帰りは、半分は抱いて帰りましたが自分で実を取った事が自信につながったのか、落ち葉の感触を確かめながら、恐る恐る歩いていたのが、最後は手を離して!と言ってスタスタ歩きだし、ニコニコしながら帰って来ました。あの短時間で、感じる事があったようでした。
お芋も普段はあまり食べません。自分で作る工程が楽しかったようで、家に帰ってから、とても大切な物を扱うように優しく持って、美味しい!美味しい!と食べていました。
今日も食べたい
と早速クチナシの実を使って茶巾絞りを作りました。
「ご馳走」の意味を家庭で味わう事が出来ました。
先生、スタッフの皆様、寒い中、準備等ありがとうございました。
今日の体験もほんとに楽しませてもらいました。
何より、クチナシの実の染め方が分かったのと、発酵すれば青色になることが一番の驚きでした。
採った実はなくしたものの(後で見つかりました)、帰りに乾燥したものを数個頂いてたのが救いで、ぜひともチャレンジします。
山登りはほんとに楽しい。
なんといってもザクザク踏む落ち葉!池に光が当たって輝くキラキラ~。3歳息子は、「みて!みて!おかあさん!お星様みたい!きれ~っ」って立ち止まって見ておりました。
いろんな葉も拾い、ねずみもちも楽しんでいました!!
また2月5日(名草山)参加します! よろしくお願いしておきます。
スタッフの皆さん、先生はじめ、ほんとに準備、妊婦へのお気遣いありがとうございました!
nmさん
今日はありがとうございました。
みなさんといろんな話をしながら森の中を散歩でき、楽しかったです。
くちなしの実初めてで勉強になりました。
上の子は葉っぱや実をひらったり、いつもほとんど歩かない下の子がたくさん歩いてたので、やっぱり自然の力はすごいなぁと思いました。
親もリフレッシュできました!
貴重な体験をさせて頂いてありがとうございました!
焚き火もあったかくてよかったです!
azさん
今日もありがとうございました。
寒かったぁぁ~!
けど、nagomiには風避けや焚き火、どんと焼きでは炎が一気に燃え上がり見事でした。ふわりと頬に火のぬくもりを感じました。間近に見る火の体験は我が家ではできないので貴重な体験になりました。
娘はマッチにも慣れた様子でNCEGでは色々な事を学べるので有難いです。
山道では 小さな子どもさんも慣れない道を頑張って歩いていたと思います。
私も 娘をもっと早い時期に このような素晴らしい経験をさせてやりたかったなぁと思いながら歩きました。
採ったクチナシの実といただいた実で、家庭でも茶巾絞りやお料理を作り、今度は娘と一緒に布を染めたいと思います。
娘~ネズミモチの紫色が爪の中を染めていた事から、これでも何か染めれるわぁ!と。。。
担当のknさん 本当にお疲れ様でした。
先生 みなさま ありがとうございました。
担当したknさん
皆さん、今日は 寒い中 お疲れさまでした。
自然が相手のこともあり、数日前からの度々の変更もありましたが、皆さんのご協力で、無事に終える事ができました。本当にありがとうございました。
最後の辺りはゴタゴタさせてしまい 申し訳ありませんでしたが、少しでも楽しんでもらえていたら嬉しいです。
寒い中の活動でしたので、風邪をひかれないよう 暖かくして下さいね。 ありがとうございました。