あけましておめでとうございます。

2017年がだれもが平和で安心して暮らせる年であることを切に願います。

 

さて、今年のNCEGの最初の取り組みは、1月6日の七草摘みでした。

晴天に恵まれて1月のnagomi garden近くの田畑や用水路周辺で七草を中心にみんなで見つけ、採集しました。写真でご覧ください。

事前に落ち葉集めを里山でしていました。それを燃やしながら童謡「たき火」を歌って開会です!

NCEGって、ただの自然体験する集まりではないのです。

子どもたちに真っ当な力を育むことを目指して自然体験を位置付けている集まりです。

七草の謂れなどを話してくれました。

さあ、いくよ~!

電気柵に気をつけようね

最初に見かけたのが「ごぎょう」(ハハコグサ)でした。

田には、「ほとけのざ」(コオニタビラコ)

これは、一番難しかったのですが、子どもたちみんなが自分で見つけられるようになっていきました。

特徴を知り、自分で探せるようになるんだ!

ロゼットのお話

葉に注目だよ。

「見つけた!」

子どもたちは七草に縛られません。

「これなあに?」

ノミノフスマ

タネツケバナ

「ぺんぺんぐさや!」(ナズナ)ハートの実

こんなのあったよ~

ヒガンバナ

今、球根に栄養を蓄えています。

セリ

長靴を履いてきてよかった~

たくさんとれた!!!

3歳の子もみんなに見守れながら用水路に降りてとってきたよ

なになに?

はこべら(ハコベ)

nagomiの畑にハコベがたくさん

=終わりの会=

少年少女冒険隊シスターズが登場!

このイベントを担当したお母さんから終わりのお話

今年もみんなで楽しい活動をしましょう。

~賢くしなやかな力を持った子どもに育っていってください~

 

参加したお母さん方からの感想です

Azさん
昨日はお疲れ様でした。
今朝、家族で七草粥をいただきました。
刻んでいると 良い香りがして
食べると新鮮な若菜の食感、昨日摘んだ時の話や、落ち葉集めをした事、マッチの使い方を先生に教わった事など、いろんな話をしながら 普段とは違う雰囲気の朝食になりました。
私の両親によると、娘が昨日、春の七草とマッチの持ち方を両親に話していたそうです。知り得た事を誰かに話したくなるのですね(笑)。
これからも親子でたくさんの話ができるよう、私自身も学習していきたいと思います。
ありがとうございました。
Kbさん
おはようございます。昨日はありがとうございました。昨年のお月見に参加して今回で2回目です。初めて春の七草を摘みました。我が家は下がいるので、どうしてもついていくのが後ろの方になるのですが、上の娘は先頭の子供さんたちのグループについていってくれて、水路も飛び越え、水路に降りてセリを採ったりと、非常に怖がりな子なのでそういうことができることに驚いてました!まわりの子供さんたちがしていることを見てできると!思ってくれたことが嬉しかっです。娘は七草以外にも色んな草を見つけて先生に質問し教えていただき楽しかったようで帰ってからも虫眼鏡で近所の公園の草むらを観察してました。

夜に春の草についての記述がある絵本を読み、ロゼットになっている姿、セリの生える場所などみたことを思いだし確認しました。
本だけでなく体験によって娘にも強く残ったのではないかと思います。

朝早くから準備もありがとうございました。落ち葉集めや焚き火も一緒にしたら楽しかっただろうなと思います。少し遠方なのと下にまだ手がかかるので朝からの活動にはなかなか参加できないのですが、また参加したいです。
私一人では体験させてあげることができませんでした。
先生、Az様、皆様ありがとうございました。

Yyさん
夜分失礼致します。
今日は、貴重な体験ありがとうございました。
私達が早く帰らないといけなかったばかりに、説明が急ぎ足にさせてしまい、すみませんでした。先生、お気遣いありがとうございました。

今まで、ただの緑の塊に見えていた草が、1つ1つ特徴のある、名前のついた植物であること、知識としてではなく、体で体験できて、私自身が楽しくて仕方なかったです。
家に帰ってからも、子供と一緒に採った草を洗いながら、今日を振り返りました。
娘は、先生や皆さんに勇気づけられてセリを取りに用水路に降りたこと、とても嬉しかったようです。誇らしげに目を輝かせて思い出していました。

先生をはじめ、用意して下さったスタッフの方々、本当にありがとうございました。頂いたレシピで明日はお粥を頂きます。

茶巾絞りは予定があり参加できませんが、これからもNCEGの活動を楽しみにしています!!

Tnさん
こんばんは。
七草摘み、延期が出来ないイベント、
良いお天気の中で活動が出来て良かったですね。

昨年の七草摘みに参加をさせて貰った時、七草のきちんとした見分け方を初めて知り感動をしました。今年は親子でしっかりと見付ける事が出来ました。

明日の朝、春の七草についての色々な話をしながら、七草粥を頂きたいと思います。
春の七草についてだけでも、まだまだ知りたいことが有ります。七草粥を食べて終わりではなく、何故?と思うことが出来たら、調べていきたいと思います。 

先生、Azさん、皆さま、ありがとうございました。

Iwさん
お疲れさまでした。
良いお天気のなかフィールドで皆さんと活動できて清々しい時間でした。
七草のパックになったものを買うのではなく、「ホンモノ」を自分で目を凝らして探しだし、うまく収穫する難しさを体験しました。
1月7日に七草粥を食べる謂れの話を娘にしてもらいながら、明日家族でいただこうと思います。

イベントに参加させてもらう以外普段から、語彙を豊かに責任を持って子育て、、、なかなか実践できていないことばかりでまた反省です。

Azさん、先生、皆様本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
お手伝いあまりできず、申し訳ありませんでした。

 

Knさん
おはようございます。
昨日は ありがとうございました。  思ったより暖かい日になって良かったですね!
わが家でも、今朝 七草を頂きました。普段 あまり一緒に朝食をとれない夫も お休みだったので、3人で食卓を囲みながら七草についてや、子供の頃に食べた七草粥について話しました。娘は朝から2回もおかわりをして、鍋を空にしていました。 昨日から楽しみにしていたのでしょうね。
自分で探して摘んだ物を食べる。大人の私でも、普段とは違う気持ちで、ワクワクしてしまいました。
先生、Azさん、準備などしてくださった皆さん、ありがとうございました。
 
Mmさん
昨日始めて参加させていただきました。
体験できない、ほんまもんに出会う!素晴らしいことだと感じました。
与えられたものではなくほしいものを自分達で探し喜びあう子供達の姿に感動しました。

皆さん朝から準備頂きありがとうございました。私たちは夜にいただくことにして、たのしみにしています。

次回も是非参加させていただきます。
 
Ysさん
昨日朝から準備してくださった皆さん、ありがとうございました

朝から粥を炊き、家族揃って食べました。
特に、上の娘はおかわりもして、よろこんでおりました

どうもありがとうございました
 
Kmさん
準備をいろいろとありがとうございました。
今日のお昼にお粥を頂きました。
娘も一緒に刻んでくれました。
先生のお話を聞いて・・・
子どもたちと学びを日々に見つけていけるように私自身、今できることをサボることなくコツコツしていけたらと思いました。


担当Azさん
みなさま本日は ありがとうございました。
当日スタッフの皆様も本当にお疲れ様でした。
新年最初の行事を安全にスムーズに終える事ができました。ありがとうございました。
後片付けもせず失礼しました。

明日は新鮮な若菜を使った七草粥。香りや食感なども一緒に いただきたいですね。
今年もまた 一年、元気にみんなで活動できますように。