流しそうめん当日の様子を写真と感想文で紹介します。
本日のイベントをイーゼルに表示して、nagomiの入り口にたてました。
まだ、器を作っていない人は、来次第、器つくりをしました。
NMさん
こんばんは。
昨日は楽しい時間をありがとうございました。
竹の器作りに参加させてもらった息子と、娘は、はじめの切り込みがうまくいかないようでしたが、苦労しながらノコギリを使って、自分で作った器で食べたそうめんは、とても美味しかった!と帰り何度も話していました。
トマトやハート型のきゅうりまで準備していただいてありがとうございました!
ハート型きゅうり、すごく可愛かったです。
そうめんを流しながら、こどもたちの嬉しそうな声が聞こえてきて、わたしもすごく楽しかったです。
スタッフ以外の方も、そうめんを運んだり、ほぐしたりお手伝いして下さり、臨機応変に対応してくれて、とても助かりました!
ありがとうございました。
貴重な体験を親子でさせていただいて、
とても良い思い出になりました。
本当に皆様、ありがとうございました。
切れると竹くずが落ちてきます
SMさん
昨日はありがとうございました。
一昨日の竹伐りから昨日のお椀作りでの竹伐りを経験して、3歳の息子は、お誕生日カードの将来の夢を「木をきる人」としていました。
かなり印象に残っていたようです。
流しそうめんも本当に楽しかったです。
暑い中での準備から片付け。
歌の振り付け練習など、スタッフの皆さん本当にありがとうございました。
SSさん
こんばんは!!
昨日は、準備からいろいろと最後までどうもありがとうございました。
息子たちは、前日の準備でワクワク度が高まったようで「明日は流しそうめん!!」と何度も口にして楽しみにしておりました。
6歳の息子は、初めてノコギリを使いました。
最初は、なかなか押したりひいたりがスムーズに行かなかったようだけど、途中からコツが分かってきたみたいで上手にギコギコして器にする竹を切り落とすことが出来ました。
とても満足した笑みにこちらも嬉しかったです。
日常生活でノコギリを使うことは確実にないのでとても有り難い経験でした。
流れてくるそうめんはもちろん、ハート型のキュウリやトマトに大興奮でキャッキャ声をあげて喜んでおりました。
3歳の次男は「また流しそうめんやりたいなぁ!」と帰ってから何度も言っており、この夏ほんとに良い体験となりました。
これからもこのNCEG活動を通して、自然と共にいろんなことを学び、吸収していって欲しいと思います。
またよろしくお願い致します。
スタッフの皆さん、先生、前々からの日除けシート張りや会場作り、大量のタンクの水運びから本当にどうもありがとうございました
プログラムを書いてきてくださいました。
開会です。
さあ、流しそうめんの開始。
去年、なかった日除けの下で、そうめんを流し続けます
KSさん
流しそうめん、とても楽しかったです。
準備期間から、数回参加させていただき、徐々に気分が盛り上がって当日を迎えられました。
子供が、準備で竹の節を抜く時、ノミが上手く使えず落ち込む様子もありました。でも、たった数ヶ所ですが、投げ出さずに作業していました。小さな事ですが、嬉しかったです。
当日も、そうめんあり、トマトあり、ハート型のキュウリあり。流れるのを見ているだけでも楽しかったです。子供たちが、トマトを求めて(?)だんだん上流に移ってくるのにも笑ってしまいました。子供も楽しかったようで、『今日は良い日やったわ~』と、何度も言っていました。
来年もあれば、是非参加したいです。その時、子供が どんな成長を見せてくれるか楽しみです。 ありがとうございました。
AZさん
大流しそうめん
長い長い竹樋から ゆっくりと流れてくる 素麺や新鮮な野菜、美味しくて最高でした。
去年は前日の準備だけの参加でしたが、今年は両日参加できました。
娘も、みんなで賑やかに 素麺をいただけたので、より楽しめたと思います。
自ら竹を運ぼうと動いたりと、去年よりは少し段取りを理解できている様子で、 節抜きでは、金づちも上手に使っていて、成長を感じる事ができました。
来年は、どんな姿がみられるのか、見守っていけるのが楽しみです。
いつも貴重な場所を提供していただき、ありがとうございます。
夏休みの素敵な良い思い出になりました
NKさん
おはようございます。
皆さん、昨日はありがとうございました。IBさん、素敵な写真ありがとうございます。
去年の流しそうめんでncegデビューし、1年経ちました。前回は母子共になごみの様子が分からずあたふたしましたが、今回は流れも分かり、子供達もより自主的に、楽しく参加させて頂きました。
母なしで子供達が流しそうめんを食べているのを見て、1年前とは全然違う姿に成長を感じました。参加して良かったです。ありがとうございました。
IBさん
皆様!お疲れさまでしたー。
大きなケガもなく無事に流し素麺を終えることができました!
準備。片付け。暑さにバテそうになったけれど、しんどい時も皆様と協力して頑張りました!
子ども達も竹採り!竹割り!節抜き!器づくり!誰も諦めることなくやり抜きましたよね。
そして子ども達の最高の笑顔がみられましたね。親子で最高の夏の思い出ができました!
本当にありがとうございました!
MMさん
6月の里山自然体験、7月末の「夏だ!虫取!水遊びだ!」に続いて、流しそうめんの準備をへて、今回4回目の参加になります。
初回参加の時は、ちゃんと詳細を読んでなく、半ズボンにティシャツと自然を全く理解していないかの軽装で持つのかなとゆうのが初めの感想でした。
その心配は、まるで、トトロの映像を思い出す里山にはいっていくにつれ、子供のみならず親もですが、好奇心や五感での感じかたをみて心配には及ばないなと思いました。
子供の普段見れない1面が色々みれて参画していると感じました。
感想は、今の旬に例えるならばスマホなしのポケモンGOみたいな感じ。
全くゲームには興味が無いので正しくない表現かも知れないけれど、自分の自発的要求の中で色々なものを探し、仲間と共有していく所は環境は全く違うけど、方向性はおなじかなと。でも達成感は全く違うかなと思います。
後者の方は親から子、そして次へと受け継いで記憶に残っていくと思います。
子供心に刺激を受けたことは記憶に、またいい想い出にのこるものだと思います。
流しそうめんがこれです。親も子供も竹をきって器を作ったり、普段全く使わないミノや金づちを使っての、竹のふしとり、しらない間に出来ないのから出来る自分になり無になりたのしみながら作業ができました。
凄く親子共々、貴重な経験をさせていただきました。
そして、先生がいつもおっしゃられる、達成感とゆうのは、その目指す所が高いほど大人になっても水平展開できるということ。子供はその一つ一つの点を経験し、一つの線になった時に、一つの財産になると思います。
子供だけでなく親も童心に戻って五感をふんだんにつかえる素敵に経験に大興奮です
次回も参加させていただきたいです。
TNさん
流しそうめん、6日までの準備にも親子で参加をさせてもらい、当日に備えました。
日除けのシートのお陰で、暑いけれど、作業が楽でした。
数回の作業の後に迎えた6日。暑くならない早めの時間でスタート。
子供はいきいきと活動をしていました。道具を使いこなす姿は昨年とは大違い。竹割りの作業を見る目は今まで以上に真剣!
流しそうめんのイベントの準備の日は、道具を使うという事だけでも、凄く学びがあります。
2日を通じて、先生のお話も親の私にとってこれからを考える上で良い勉強になりました。
迎えた本番の日、竹樋が前日より長くなっている事に気付き、テンションが上がります。
子供達、椅子を使わず、そうめんの流れに対して手が反対では?なんて思いましたが、とても上手にそうめんを食べていました。今迄の私なら、反対側から食べる方が食べやすいよ、
なんて、言っていたと思います。
親が手出しや口出しをせずに、子供の行動を見守る事。難しいですが、いつも心掛けたいと思います。
ありがとうございました。
もう、おしまい~
みんなでNCEGのテーマソング
終わりの話。
前日の準備で見せた子どもたちのすばらしい姿を通して、親が学ぶべきことを話しました。
わたしたちは、子育てをしっかりとすすめられる親にならなくてはなりません!これからも、そのための学びの場の一つとして、このNCEGでの体験活動を生かしてほしいです。
参加者全員の記念写真
いいおかおですね。