お寄せいただいた感想文です。
Knaさん
干潟での貴重な観察会、ありがとうございました。
小学生の頃、教科書で干潟と習っても、干潟が何であるかよく分からなかったのを思い出します。こんなに身近にあったこと、またそこへ実際に入って色々観察できたこと、本当に嬉しかったです。
穴の沢山空いた干潟は、下では空洞で繋がっていて、沢山の生き物や水などが出入りしていました。姿勢を低くして見たその光景は、本当に別世界で、まるで映画のワンシーンのようでした。
ハクセンシオマネキやコメツキガニ、今まで“カニ”としか呼んでなかったのですが、詳しく名前を知ることで、それぞれの違いを意識することができましたし、とても楽しかったです。
きっと子どもたちも干潟と聞いたら今日のことを思い出すんだろうなあと思います。
色々と親切に教えてくださった仲里先生、池辺先生、これまで準備してくださった和田先生、皆様、本当にありがとうございました。
Toさん
おはようございます。
貴重な干潟での生き物観察会、とても楽しかったです。
観察会、ハガキだしても落選ばかりだったので、本当に嬉しくて。
貴重な機会をもうけていただきありがとうございました。
これ、何ですか?って聞けるのは楽しい楽しい。
すっきりするやら、名前だけでないエピソードもしてくださり、どんどん身近になりました。
干潟にいっぱいいた細長い貝の名前がウミニナと聞いて、カワニナが浮かび、
海のニナ、川のニナ、なのか!と嬉しくなる私。
「カワニナって細長い貝のことなのかな」
トビハゼを海にかえしたときのジャンプジャンプ。
カエルのようでもあり、トビウオのようでもあり。なかなか去らずに色んな姿を見せてくれました。
長男は人が去ったあとの干潟に出てきたシオマネキたちを静かに観察。
大きいものと、小さいものでは招き方が違う、と真似していました。
小1次男坊は、中里先生について海に入ったり、ユウシオガイをたくさんみつけたり。
和田先生、
お掃除などしてくださったスタッフの皆さん、
中里先生、
池辺先生ご夫妻、
ありがとうございました。
Azさん
干潟観察会ありがとうございました。
仲里先生や そのご両親の池辺ご夫妻のおかげで トヒハゼを近くで観察できたり、ヤマトオサガニの目の話をしてもらえたりと勉強になりました。すごい研究者の方々に直接お話を聞けて本当に貴重な時間でした。
子どもたちも先生方の周りに集まって みんな真剣に話を聞いていましたね。
私も いつもは捕まえて観察はしますが、名前や特徴などはスルーしていたので今回、参加して良かったと思いました。また、綺麗な海の景色と準絶滅危惧種の生き物がたくさん住み着いている和歌浦干潟を守っていきたいと改めて思いました。
和田先生、暑い中 何度も下見に行き準備等ありがとうございました。NCEGでの初めての海、とても楽しかったです。
Kniさん
仲里さんやお父様に色々と教えていただいて、楽しい1日になりました。
ありがとうございました。
干潟での活動も初めてでしたが、とても楽しくて、また遊びに行きたいと思います。
今日にむけて、準備をしてくださった皆様、ありがとうございました。
Tnさん
みなさま、ありがとうございました。
仲里さん、そしてお父さまと貝やカニなどが専門のおふたりに来ていただき、本当に贅沢な時間を過ごさせていただきました。
干潟での活動はとても新鮮で楽しく時間はあっという間に過ぎました。
仲里さん、わからない生き物、また教えてくださいね。
わからない生き物を教えていただけるかたが居てるなんて和田先生と仲里さんが居てると完璧ですね。
また、条件の良いときに観察に行ってみようと思います。
自然、子ども、教育の会の活動では、初めての干潟観察。
はじめての活動内容に、いつも以上にワクワクしました。
短時間の活動でしたが、夏休み最高の1日になりそうです。
ありがとうございました。
Smさん
今日は、干潟での観察会、とても良い機会をありがとうございました。
なかなか、海というと泳ぐところしか行かないので、
ヤドカリや、たくさんの蟹さんに会えて子どもたちもとても喜んでおりました。
私自身も、絵に出てくるような、あんなに伸びた目の蟹は始めて見ました^ ^
飛びハゼも「ドジョウみたいだった!!」と言ってます。
水の中だと死ぬということも
ビックリ。
博士のおかげさま、とても良い勉強になりました。
親としても、子どもの心に残るであろう体験ができて、嬉しいです。
この日のために、和田先生はじめ、スタッフの方々の下準備などいろいろとありがとうございました。
Tgさん
今日はありがとうございました。
ヒメヤマトオサガニの特徴を教えていただき、長く伸びた目を見ながらいつまでもいとおしそうに見つめていました。
カメラ係がどのような形でデータを渡すのかわからず、色々準備をしていましたが、今度からたずねようと思います。