感想文です。
Thさん
今日はとても良い体験させていただきありがとうございます!
駐車場の係を言い出したのに、結局行くの遅くてすみません
HT(小2)の感想文です!
最初は泥の中に入るのが気持ち悪かったけど、慣れてきたら泥がふわふわして、楽しかったです!
YT(幼稚園)からです。
ぎゅっと押さえて植えるのが楽しかったです。カエルを捕まえるのも面白かったです。
わたしからです。
お米がどうしてできるのか、子供に体験して欲しくて参加しました。泥んこ遊びも、田植えもとても楽しかったようです。
お米を育てるのは大変だというのも感じたようで、食べ物を大切にする心も持ってもらえたらいいなと思いました。
昨年は稲刈りに参加させていただき、その藁を使ってのしめ縄作りもさせてもらいました。
こう言う、本物体験の中から日本の文化を体感してもらい、感じる力を、考える力を養ってもらえたら嬉しいなと思います。
いつも貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。
Ykさん
今日は楽しい時間をありがとうございました。カメラ係、Tさんにたくさん助けていただきました。ありがとうございました。
AYは苗を植えるのが楽しかったそうです。TYは、川に石や葉っぱを投げて流れていくのを見るのが楽しかったそうです。
泥んこ遊びも、田植えも川遊びも存分に満喫させていただき、心地よい疲労感で気持ちが満たされました。MTさんの紙芝居もとても上手でした。先生がおっしゃっていた、コロナ禍でも子どもたちの成長はとまらないことが心に残りました。そのなかで、今日はとても貴重な本物の体験や経験をさせていただきただただ感謝しています。
ありがとうございました。
Mdさん
今日どうもありがとうございました。
先生、Nさんご一家始め、みなさまありがとうございました。なかなかできない体験、家族みんな満喫しました。
KMは、虫さがし(あめんぼ、ミズスマシ、カエル)や、田植え、川に葉っぱを流して競争したことが楽しかったようです。田植え、苗が変に横向きになったりもした、ヒモで植える場所わかるようにするんやな、などと言っていました。ミズスマシをみつけ、先生に何の虫か、自ら聞きに行っていました。
家のまわりには、たくさん田んぼがあり、トラクター、田植え機などは身近ですが、実際田んぼの中に入るのは初めてでした。感触も楽しかったようです。
MMも、土の感触を嫌がることなく田んぼに入り、最初は手を繋いでいましたが、自分でいくわ、と一人で進んで田んぼのなかを歩きました。お兄ちゃんお姉ちゃんたちと同じようにする姿、積極的な姿が見れました。
MTさんオリジナルのの紙芝居、とても分かりやすく、勉強になりました。田植え機で植えたら早いのに、なんで使わなかったんやろうなと言っていました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
軽自動車駐車場に水たまりがあり、帰りにおたまじゃくしを沢山見つけ、“水たまりがなくなったら、おたまじゃくしがかわいそう”とのことで、おたまじゃくしを全て救出して帰りました。Tさん親子に最後まで長く付き合っていただき、ありがとうございました。持ち帰ったあめんぼ、おたまじゃくし、ミズスマシは、家のとなりの田んぼに明日帰らせてあげるそうです。
今日は、家に帰ってからも、田植え話で持ちきりの我が家でした。ありがとうございました。
こんにちは。
田植えをしよう!に参加をさせてもらい、色々勉強でき、また楽しい1日を過ごすことができました。
ありがとうございます。
実家での田植えの時期と重なり、また一人でもほかの人たちに参加をしてもらったほうがよいのではとの思いもあり、申し込みはしていなかったのですが、参加をさせてもらえることになり、良かった、本当に良かったとそればかり思っています。
娘は参加が決まった日から、当日のおはなしにむけて 毎日目をキラキラさせながら取り組みました。
三週間は余裕と思いましたが、後から、後から、調べたいことや気になることができ、まだまだ準備のための時間がほしいと思いました。
一緒にしらべていくと、私も知らないことだらけで、とても良い勉強になりました。
これでいいのかと悩むと和田先生やN先生に相談させてもらい、また一気に進みました。
やりたいことができるとこんなに目が輝き楽しくなるんだなと私は嬉しくなりました。
当日は、みなさまと久しぶりにお会いでき、会えたということだけでとても満足して、、
そして、泥んこ遊びで田に入った子どもたちの歓声!
みんなニコニコでしたね。
歩きにくい田のなかをみんな上手に歩き、また生き物がたくさんいる田んぼをおもいっきり楽しんでいました。
田植えの説明では、とてもよくわかり、一言、一言がすごく残りました。
そうか、そう説明をしたらよいのかと勉強をさせてもらいました。
田植えのあと移動して 川遊び。
冷たい 出ようとしたくなったけれど 少しすると慣れて、気持ち良かったです。
もう少し水温が高ければ泳ぎたかったです。
冷や水のKNさんの田んぼの辺りはとても気に入っている場所ですが、今回行かせてもらった所も、とても素敵でした。
到着して直ぐ、ホトトギスやウグイスの鳴き声が聞こえ 自然の豊かさを感じました。
当日にむけて色々準備をしてくださった和田先生、N先生、Nさんご一家、ありがとうございました。
SNさん、司会&進行ありがとうございました。
朝、到着してすぐのSNさんの行動力、司会をしながらまわりへの気配り!
見習わなければと思いました。
とても楽しい1日でした。
みなさま、ありがとうございました。
Nkさん
今日は田植えをしよう!イベントに参加させていただき、ありがとうございました!
息子は初めて田んぼに入る時は恐る恐る入って、にゅるにゅるとした泥や少しチクッとした葉っぱ?で痛いと言ったり、田んぼの感触をいっぱい味わっていました。
泥遊びでは、田んぼの中を怖々と歩いていましたが、先に泥遊びをしていたおかげで、いざ田植えの順番がくると、喜んで田んぼに入って行く姿が見れました。
息子は、稲の赤ちゃんを分けたり、稲を植えるのに四苦八苦していましたが、ANさんとお母さまが分かりやすく丁寧に教えてくださり、最後には上手に植えることが出来ていました。
今日の田植えを通して、息子がお米ができるまでの苦労や大切さを少しでも理解してもらえたらと思っています。
またMTさんの紙芝居も今と昔の違いが分かりやすく、しかも面白かったです。ご自分で話を考え、絵を描いていて素敵でした。
Nさん、Tさん、和田先生のおかげで貴重な体験ができました。本当にありがとうございました!
YNの感想です。
きょうのMちゃんがやってくれたかみしばいでむかしのことがわかったりしてべんきょうになりました。
たうえもおしえてもらったりしてじょうずにうえられました。
Tmさん
今日はありがとうございました。久しぶりの泥に、娘は大興奮。息子も、網を片手にうろうろ。緑がいっぱいの中、気持ちのいい空気を吸って、
田植えまで堪能できて、
とてもすばらしい1日でした。
企画から、準備、ありがとうございました。
先日はありがとうございました

わたしもですが娘ふたりとも田んぼに入るのが初めてでした。小学生の娘は、生き物を捕まえるのに夢中で生き生きしておりましたが、3歳の娘は、初めての泥の感触に驚いていました。
MTさんの紙芝居のお話、親子で勉強になりました。たくさん準備、練習されたのがわかりました。マスクをつけて声がこもっていたのと、暑い日でMTさん苦しくならないか体調が心配になりましたので距離があったので外してお話されるとよかったのかなと思いました。我が家は着用すると苦しくなり体調が悪くなるため、積極的に着用することができません。ただいろんなご意見がありますので、余計でしたらすみません。
泥んこに驚いていた次女ですが、Nさんの「稲刈りしたいひとー?」の質問に「はーい!」としっかり反応していたのでまた家族で稲刈りの時期に訪れたいです。いつもたくさんご準備いただきましてありがとございます

Tjさん
体調優れず欠席となってしまいましたが田植えの写真️
有り難う
ワイワイ楽しい様子伺えました。ご家族各々感想文を読ませて頂け、コロナ禍で沈みがちだけど本物体験は大人になっても心とからだの貴重な宝もの。紙芝居も見られたのね。絶体秋の収穫祭には参加させてもらって可愛いお子さん達に出会いたいです。皆さん田植え体験出来て嬉しい思い出つくれて(よ)(か)(っ)(た)(あ)(~)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田植えをイベントにきちんと位置付けたのは、初めてでした。自然・子ども・教育の会のSUPPORTERのメンバーに今回イベントを家族ぐるみで受け入れてくださった農業をされているNさんが加わってくださったことが大きいです。私たちは、子どもをしっかりと育てる上で、昔から受け継がれてきた労働や文化などもかけがえなないものとして重視しています。稲の藁を使って正月のしめ縄飾りや門松などもつくり取り入れてきました。そのつながりの中に田植えを位置付けられたことは学びを確かなものにする上でも大きいと考えています。秋には、「稲刈りにおいで」と言ってもらっています。