利休宗易遺偈:解題 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○それでは早速、『利休宗易遺偈』を読むことから始めたい。原文は、次の通り。

      利休宗易遺偈

  人生七十

  力圍希咄
  吾這寶剱

  祖仏共殺

○偈のあとに、

  提ル我得具足の一太刀     
  今此時そ天に抛

を付す人も居るが、偈は四言四行が基本である。偈の後のものは句(和歌)に過ぎない。それは偈には含まれない。そんなことは当たり前のことである。

○インタネットで、いろいろと見ると、次の読み方が最も多い。

  人生七十     じんせいしちじふ

  力圍希咄     りきいきとつ
  吾這寶剱     わがこのほうけん

  祖仏共殺     そぶつともにころす

起句、転句、結句は、誰が読んでもこうなる。問題は、承句である。「りきいきとつ」と言う読み方は、幾ら何でも無い。それでは音読するだけで、読んでいないのと同じである。なぜ、承句だけ、こういう読み方になるのだろうか。

○その説明、解説を読むと、実に面白い。

  2行目の「力囲希咄」も、五山禅林の解釈では、「船を出す時の掛け声」だそうですが、
  「禅僧が忽然と大悟した時に発する声」というのが定説です。

中国では、「力圍希咄」と言う掛け声を掛けるのだろうか。寡聞にして、聞いたことが無い。「力圍希咄」が読めなくて、こういうふうに処置しているとしか、思えない。

○承句は、やはり、次のように読むべきではないか。

  力圍希咄     ちからをこめてとつをこひねがふ

本来なら、、「力圍希咄」は「圍力希咄」であるべきだが、音韻の関係で語順を変えている。中国の韻文ではよくあることである。

●ただ、『利休宗易遺偈』を正確に読むには、相当な奮闘努力が必要となることは、前回、指摘した通りである。まず、蜀成都の韓利休の、次の偈頌である。

      韓利休偈頌

  人生七十力囲希
  肉痩骨枯気未微
  這裡咄提王宝剣
  露呈仏祖共殺機

●杜甫の「曲江(二)」詩も、忘れてはなるまい。

      曲江(二)

          杜甫

  朝回日日典春衣     毎日江頭尽酔帰

  酒債尋常行処有     人生七十古来稀

  穿花蛱蝶深深見     点水蜻蜓款款飛

  伝語風光共流転     暫時相賞莫相違

●利休が「大燈国師遺偈」を意識していることも見逃せない。

      大燈国師遺偈

  截断佛祖

  吹毛常磨

  機輪転処

  虚空咬牙

●さらに、臨済宗の開祖臨済義玄の「殺仏殺祖」が、「祖仏共殺」の原型であることも間違いない。

      殺仏殺祖

  逢佛殺佛
  逢祖殺祖
  逢羅漢殺羅漢
  逢父母殺父母
  逢親眷殺親眷
  始得解脱

●こういうことを全て学習しない限り、『利休宗易遺偈』を読むことはできない。残念なことに、誰もそういう努力をしない。だから、誰も『利休宗易遺偈』を読むことができないでいる。結構、利休と言う男は面倒な男であることが判る。

◎本当は、これらを全て解読してみせるのが礼儀と言うものである。しかし、それでは、『利休宗易遺偈』で、五つか六つのブログを書く羽目になる。とてもそんな余裕は無い。したがって、ここでは、その結末だけを案内するしかない。

◎真面目に、『利休宗易遺偈』を読むと、おおよそ、次のようになるのではないか。

  【原文】

      利休宗易遺偈

    人生七十

    力圍希咄

    吾這寶剱

    祖仏共殺

  【書き下し文】

    人生七十、          (じんせいしちじふ)

    力を圍めて咄を希ふ。   (ちからをこめてとつをこひねがふ)

    吾が這の寶剱、       (わがこのほうけん)

    祖仏共に殺す。       (そぶつともにころす)

  【我が儘勝手な私訳】

    杜甫が言うように、人生七十年はあまりに長い、

    私はそういう人生を大悟を得たいと願い、懸命に生きて来た。

    その私が生涯、執着し続けて来たのは、茶道一筋であった、

    私は茶道に生きることで、解脱を謀ったのだ。それが私の人生である。

◎およそ、『利休宗易遺偈』は、こんな話である。本来、遺偈とは、そういうものである。今回、「京都ぶらり旅」で、幾つかの遺偈を案内している。そういうものを読んで、見比べていただけると、そういうことがよく判る。決して、世の茶人が言うような意味では無い。

  ・テーマ「京都ぶらり旅」:ブログ『一休宗純』 (一休宗純の遺偈を載せる)

  一休宗純 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

  ・テーマ「京都ぶらり旅」:ブログ『日本國俊芿法師偈頌』

  日本國俊芿法師偈頌 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

  ・テーマ「京都ぶらり旅」:ブログ『入宋傳法比丘俊芿自賛幷びに辭世頌』

  入宋傳法比丘俊芿自賛幷びに辭世頌 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

  ・テーマ「京都ぶらり旅」:ブログ『釋辯圓遺偈』

  釋辯圓遺偈 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

  ・テーマ「京都ぶらり旅」:ブログ『蘭溪道隆禅師遺偈』

  蘭溪道隆禅師遺偈 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

◎「文化は孤ならず、必ず隣人有り」ではないけれども、『利休宗易遺偈』を読むとは、そういう努力をすることである。そうしないと、あまりに利休がかわいそうである。没後432年も経って、全然理解されない人生では。本当は全ての材料を丁寧に分析した上で案内したかったが、スペース的にできなかったのが残念でならない。

◎写真は利休の墓がある大徳寺聚光院。