入宋傳法比丘俊芿自賛幷びに辭世頌 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○「泉涌寺不可棄法師伝」を読んでいるが、「泉涌寺不可棄法師伝」は、なかなか面白い。前々回、ブログ『泉涌寺不可棄法師伝』を案内し、前回、ブログ『日本國俊芿法師偈頌』を紹介した。まだまだ「泉涌寺不可棄法師伝」の面白さは、これだけでは終わらない。ただ、それを何時までも続けるわけにも行かないので、今回のブログ『入宋傳法比丘俊芿自賛幷びに辭世頌』で、最後としたい。

○2022年2月2日に、京都東山の泉涌寺へ参詣した。その折、泉涌寺本坊で購入したガイドブック「御寺 泉涌寺」の冒頭、『泉涌寺概略』に、月輪大師・俊芿律師像(重要文化財)が掲載されている。その月輪大師・俊芿律師像の上部に、俊芿法師が書いた自賛がうっすらと見える。このことについて、「泉涌寺不可棄法師伝」では、次のように記している。

      令宋朝畫工周担之冩師之像。法師自作賛書銘。其詞曰。

    我此喜神

    本来怕人

    烏眉痩面

    誰有可珍

      嘉禄三年閏三月朔日

  【書き下し文】

    我れ此れ神を喜び、

    本来、人怕る。

    烏の眉、痩せた面、

    誰か珍らしがる有らん。

  【我が儘勝手な私訳】

    私俊芿は、佛に仕える身であるからして、

    もともと、世間の人々から恐れられる存在である。

    それに私は眉が濃く、貧相な痩せた顔だから、

    そんな私俊芿の肖像画などを有り難る人が居るとも思えない。

○俊芿法師が亡くなる七日前の自賛が、現在でも、このように残されている。この肖像画に、こういう経緯が何も記されていないのが残念でならない。そういう状況説明があってこそ、この肖像画が生きて来ると思えてならない。

 

○また、「泉涌寺不可棄法師伝」は、俊芿法師の辭世の頌についても、次のように記している。

      同八日子時。復染筆書辭世頌曰。

    生來徧學

    經律論敎

    一時打拼

    寂然無窖

      嘉禄三年閏三月初八日

  【書き下し文】

    生來、徧く學び、

    經律、論敎す。

    一時、打拼するも、

    寂然、無窖ならん。

  【我が儘勝手な私訳】

    生まれてこの方、ひたすら仏法を学び、

    特に、經律について、研究してきた。

    この世にあって、一時、奮闘努力はしたが、

    これからひっそりと深い眠りに着くことである。

○「泉涌寺不可棄法師伝」を読むと、俊芿法師の辭世の頌そのままであることに、驚く。これ程の頌もまた珍しい。何のてらいも無いし、見栄も無い。『入宋傳法比丘俊芿自賛』がそうであったように、『俊芿法師の辭世の頌』もまた秀作である。ともに、「文は人なり」をそのまま提示している名文である。

○俊芿法師が亡くなったのは嘉禄三年閏三月初八日、六十二歳だったと言う。どうすれば、このように達観して死ぬことができるのであろうか。まことに羨ましい。当古代文化研究所などは、当年、七十二歳で、俊芿法師よりも十年も長く生きているのに、全然達観できない。やはり、人間としての器が違うと言うしかない。