蘭溪道隆禅師遺偈 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○2022年2月2日、京都ぶらり旅で、建仁寺へお参りした。建仁寺の第十世住持は、円爾弁円と言う。その円爾弁円の遺偈を先日書いたばかりである。それは次のようなものであった。

  【原文】

      釋辯圓遺偈

    利生方便

    七十九年

    欲知端的

    佛祖不傳

  【書き下し文】

    利生し方便すること、

    七十九年。

    端的に知らんと欲す、

    佛祖の傳はらざるを。

 【我が儘勝手な私訳】

    この世に生を受けて七十九年、

    只管、衆生の救済、教導に励んで来た。

    釈迦牟尼仏の教えがどういうものか、

    ただ、それだけを知りたい一生であった。

○円爾弁円(1202~1280)は、七十九年の生涯だったと言うから、当時にしては、随分長生きである。なお、釋辯圓遺偈は次のブログに書いている。

  ・テーマ「京都ぶらり旅」:ブログ『釋辯圓遺偈』

  釋辯圓遺偈 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

○その円爾弁円よりも五十年ほど前に生きた僧が月輪大師俊芿(1166~1227)である。円爾弁円の眠る東福寺に隣接する泉涌寺の開山が俊芿である。その俊芿法師の辭世の頌は、次の通りである。

      同八日子時。復染筆書辭世頌曰。

    生來徧學

    經律論敎

    一時打拼

    寂然無窖

      嘉禄三年閏三月初八日

  【書き下し文】

    生來、徧く學び、

    經律、論敎す。

    一時、打拼するも、

    寂然、無窖ならん。

  【我が儘勝手な私訳】

    生まれてこの方、ひたすら仏法を学び、

    特に、經律について、研究してきた。

    この世にあって、一時、奮闘努力はしたが、

    これからひっそりと深い眠りに着くことである。

○俊芿法師の辭世の頌については、次のブログで書いた。

  ・テーマ「京都ぶらり旅」:ブログ『入宋傳法比丘俊芿自賛幷びに辭世頌』

  入宋傳法比丘俊芿自賛幷びに辭世頌 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

●このように並べてみると、偈がどういうものであるか、判って面白い。同じように、建仁寺の第十一世住持であった蘭溪道隆禅師(1213~1278)の遺偈も残されている。

  【原文】
      蘭溪道隆遺偈
    用翳睛術
    三十餘年
    打翻筋斗
    地轉天旋
  【書き下し文】
      蘭溪道隆遺偈
    翳睛術を用ゐて
    三十餘年、
    筋斗を打翻すれば、
    地は轉たし、天は旋る。
  【我が儘勝手な私訳】
      蘭溪道隆遺偈
    佛に導かれるまま、
    日本へ来てから三十餘年、
    仏道三昧に勤しんで来たつもりだが、
    人の一生とは、おおよそ、こんなものか。

●建仁寺の第十世住持が円爾弁円であり、第十一世住持が蘭溪道隆である。蘭溪道隆が亡くなったのは弘安元年(1278年)7月24日だと言う。それに対して、円爾弁円が死んだのは弘安3年(1280年)10月11日だとする。つまり、円爾弁円は、当然、蘭溪道隆の死を目の当たりにしている。

●年代順に並べると、

  ・月輪大師俊芿示寂:::嘉禄3年(1227年)

  ・蘭溪道隆示寂:::弘安元年(1278年)

  ・円爾弁円示寂:::弘安3年(1280年)

となる。上記の遺偈も、そういうふうに読むと、また別の感慨が湧くのではないか。

◎孔子の「論語」泰伯篇に、曾子の次の言葉がある。

  鳥之将死、其鳴也哀。     鳥の将に死せんとするや、其の鳴くや哀し。

  人之将死、其言也善。     人の将に死せんとするや、其の言ふや善し。

遺偈と言うのは、まさにそういうものではないか。

◎なお、虎関師錬の「元亨釈書」巻六に、『宋國道隆』傳を載せるが、意外に簡素なものとなっている。その臨終に際しても、

  弘安元年孟夏于福山。秋七月示微疾。

  至二十四日、書偈辭衆而寂。

とあるのみで、何とも寂しい。

◎上記した『蘭溪道隆遺偈』は、中国、成都の大慈寺にあった「蘭溪道隆禅師年譜」に記されていたものである。以前、次のブログに書いている。

  ・テーマ「武侯祠と杜甫草堂:成都」:ブログ『蘭溪道隆遺偈』

  蘭溪道隆禅師遺偈 | 古代文化研究所:第2室 (ameblo.jp)

◎おそらく、この時代が建仁寺が最も繁栄した時では無かったか。まだ仏教が生きていた時代の話である。そういう時代を生きたのが月輪大師俊芿であり、大覚禅師蘭溪道隆であり、聖一国師円爾弁円である。今から八百年ほど昔の話である。