自閉症スペクトラムの男児との日々を中心に
あれこれ書いているブログです
(料理・愚痴・雑記・PR等、育児以外の話も書きます)
よろしくお願いします

◎登場人物→自己紹介
育児話は年齢毎に分けて書いています
興味のある方はブログテーマから検索してみて下さい








    

産後の口腔トラブル に悩まされた三十代半ばの春、歯列矯正をはじめることにしました。

矯正方法は抜歯なし(非抜歯)のワイヤー矯正です。





※注意※
口内の写真があります。自己判断で閲覧して下さい








お久しぶりの矯正話ですにっこり


前回記事から3ヶ月経過しましたね・・・毎月通っているのですが、実は矯正の方向性が二転三転して「は!?」と思う出来事もあり、感情的になりそうなので書くのを控えていました。


ようやく気持ちが落ち着いたので、この3ヶ月の出来事をまとめて書かせて頂きます···






7月

突然の拡大装置オフ!とても快適です。


歯並び自体はおおむね整ったので、あとは上下の噛み合わせを調整するための『ゴム掛け』という作業に入る予定でした。

※写真は拡大装置ある時のやつです

『ゴム掛け』は上下のブラケットにゴムを引っ掛けて、ゴムの力で隙間をなくしていくというものです。
この月はその説明と、経過写真撮影でおしまい。

私の場合、ゴム掛けをするためにもある程度歯のスペースを確保する必要があるのですが、これ以上歯列を拡大すると歯茎から歯が飛び出るため(!!)
「次回、やっぱり歯を少し削ろうか」という話をされました。

オーマイガー···



8月

削る覚悟を決めて来院したら「写真をよく見たら削らない方向でもいけそう」とのこと。


「拡大装置をまた装着して広さをキープしつつ(広げた歯列が戻らないように)上下にゴム掛けしていきたいんだけど・・・拡大装置捨てちゃったから作り直そう

「!!??」


何 故 捨 て た 昇天昇天昇天


というわけで、はい。4度目の型取りです。


故意じゃないかもしれないけど、少しでも使う可能性があるなら捨てないでよ〜···ただでさえ2回破損して作り直してるんだからさぁ💦

これまでも色々思うところはあったけど、この時はさすがにキレそうになりました。



歯の状態は毎回変化するから方向性がその都度変わるのは仕方ないとして、これはちょっと頂けない真顔





9月

なにもしてないけど奥歯の噛み合わせが自然に改善する(たぶん拡大装置外したからだと思う)


「拡大装置をつけてゴム掛けする予定だったけど、現状で奥歯の噛み合わせがいいなら下手に拡大装置使わない方がいいかも。

上下のゴムかけは最終手段にして、ワイヤーで頑張ってみようか。」


という方向になりました。

せっかく作り直した拡大装置、使わず泣き笑い(ここ2ヶ月の受診はなんだったんだ。。)




そして···

結局少し下の歯を削ることになりました昇天


あ、でも削る作業自体は痛くなかったです。

今回はちょっと特殊なワイヤーを使いました。

Ω形のループがついていて、この部分が戻ろうとする力を利用して歯を移動させます

※イメージ→Ω←

 


ゴムで歯を中央に寄せて、削った分(下の前歯4本分)の隙間を犬歯のところに一気に持っていきます。

その隙間をこのΩワイヤーでぐぐっと閉じることで犬歯が内側に寄るみたいです。


そしてこれが結構なパワーなようで、痛いネガティブ

2日間は痛み止め飲まないと飲食きつかったです。。





現在前歯同士が当たってしまっている状態なので、まずは下の歯のみ処置しました。

上の歯は下の歯とのバランスを見ながらやっていくそうです。

まだまだ先は長そう···

状況に応じてまた拡大装置を使う可能性もあるそうなので「とっておいて下さいね」と念を押したら「大丈夫、もう捨てないよ。笑」と言ってくれました。

ほんとお願いします泣き笑い










イベントバナー




装置ポイ事件があり愚痴っぽくなりましたが、先生はその都度状況に応じてベストな方法を考えてくれています。
ただ、「次回は○○やります」という内容がほぼ毎回覆るので私がついていけていないだけ知らんぷり

定額制だからまだしも、一般的な歯列矯正ならトータル金額えらいことになってる気がする。。
(いや定額制だから後出しジャンケンの連続なのかもしれないけど)


↓3ヶ月後↓


 



音譜ランキング参加中音譜
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
応援ありがとうございます
ニコニコ


 

 

 
◎息子の成長記録まとめは→こちら 
(最終更新6歳11ヶ月)
◎過去の自分へ→偏見を持っていた私へ
 
 

 
 

皆様からのイイネやコメントがとても励みになっています。ありがとうございます(^^)

コメント数が多い時or私に余裕がない時は次回記事でまとめて返信させて頂きます。見逃しがあったらごめんなさい。

尚、コメント欄を閉じている記事に対するコメントは返信を控えさせて頂きます。


◎仕事のご依頼・お問い合わせ等はメッセージをご利用下さい。
(それ以外のメッセージは基本的に返信を控えさせて頂きます)