少しずつ、記事をアップしていきたいと思いますので、
ぜひご覧ください。

西村ゆう子のまちづくりクラブ

これまでは西村裕子の個人アカウントでしたので、
Facebookに登録していない方は記事をお読みいただくことができませんでした。
これから暫くの間は、こちらをメインにアップしていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。

9月定例会が8月17日に終了いたしました。

西村裕子の個人質問は8月7日でした。
長野市における図書館運営について質問しました。

長野市インターネット市政放送市議会中継8月7日分を御覧ください。
個人質問10 西村裕子議員(無所属)というところから見ることが出来ます。

  ※動画の再生にWindows Media Player が必要です。

8月11日には、元代理人の丸山香里さんが提出した請願も審議され不採択となりました。
他に同様の請願が3本出され一括で審議されました。

8月17日の議会最終日の本会議でも不採択となりました。

 委員会は放送がないので、
 請願内容と審査の結果は当ブログの別記事を御覧ください。
 また数ヶ月遅れて、議事録が市のホームページにも公開されます。

安全保障関連法案の廃案を求める請願 

請願内容はこちらをクリック
審査結果 西村裕子からの報告はこちらをクリック 
 
 本会議の最終日に行われる、委員長報告とそれに対する討論は以下を御覧ください。

 8月17日の議会最終日、委員長報告・委員長報告に対する質疑討論、採択など 

上から4段目
 総務委員会・審査報告 小泉栄正委員長
   4分頃から、請願の審査内容の報告があります。

上から12段目
 総務委員会所管・所管 質疑・討論・採択
   7分頃から、4本出された安保法案の廃案を求める請願を不採択とする
   委員長報告に反対する討論を西村裕子が行いました。

   引き続き他の議員の皆さんの委員長報告に対する討論があります。

  注:委員長報告『安保法案の廃案を求める請願を不採択とすること』に対し、
    【反対】⇒請願を採択、安保法制を廃案をしてほしい。
    【賛成】⇒請願を不採択に、安保法案を成立させて欲しい。
    ということです。
 
  
長野市初の公立認定こども園
市は、北部市民プールがある場所に皐月保育園を移転して定員130人規模の認定こども園(幼保連携型)を作る方針。
計画を見ると、現在の皐月保育園よりも大きな施設になる。
12日の福祉環境委員会での市の説明によると認定こども園になることで、あらたにおこなう一時預かりや休日保育、支援センター事業などに必要な面積が増えること。
閉園予定の県立短大幼稚園の要素も取り入れるとのこと。
北部市民プールは年々利用者が減っていることもその場所が候補地となった理由だそう。
委員会では、複数の議員から「これからの長野市の公共施設のあり方計画の中で保育園建設も議論すべき」という声が聞かれました。
今、公共施設の適正化と再配置計画が進んでいる。
公共施設が一気に老朽化している。
人口は減り続ける=納税者が減る
市のお財布事情は年々厳しくなっていく
→このままの施設の量は安全に維持できなくなる
長野市中にある市の公共施設は、全国的に見て20%多い。
作成した公共施設マネジメント指針に基づいて今後10年、20年かけて公共施設を20%減らしていくこの計画は、今年度からは施設ごとの具体的な方針を地元住民と議論しながら決めていく予定。
公共施設適正化・再配置計画からはみ出て、先行してしまっている感が否めない。













2015 8/12
11日総務委員会で、安保法案の廃案、撤回を求める意見書の提出を求める請願が4件審査されました。
6月に引き続き、市議会の過半数を占める会派の新友会議員と公明党議員の反対によって請願は不採択とされました。
総務委員として請願に賛成の立場で委員会にのぞみました。
議員間討議に入る前に、冒頭で請願者4名の意見をお聞きしました。
安保関連法案と安倍政権が度々おこす失態が、いかに立憲主義を否定しているか様々な立場から意見を下さいました。
そして今回の請願には
「日本の安全保障のあり方、日本の平和構築の手段は何がいいのか?国民と丁寧に議論していくべき」という意見が出されました。
安保法案の成立or廃案で、憲法や安全保障に対する国民の議論や関心が終わるのではなく、
憲法とは?自衛隊とは?安全保障とは?求め求められる平和外交とは?を私たちひとりひとりが考え行動する機会にしていこうとその先を見据え動き出している市民がいます。
私たち信州・生活者ネットワークながのでも、いろんな人と連携しながら、学習や議論する機会を作っていきます。
大人も子供もみんなで参加しませんか?
今回の請願審査の前に、請願者のひとりで、前代理人(元市議)の丸山香里さんから
「自衛隊を活かす会」
http://kenpou-jieitai.jp/index.html
を紹介してもらいました。
元国連PKO部長、元防衛庁運用局長など、安全保障、平和外交の実態を知り、動かしてきたエキスパートである呼びかけ人の皆さんによる提言は、これからの日本を考える上で非常に参考になります。
今回の委員会審査に臨むにあたり、私も大変参考にし、助けられた提言です。ぜひご覧下さい。


9/13(日)は長野市議会議員一般選挙です。

8/1付で長野市HPにもアップされておりましたので御覧ください。

【長野の未来が一票に!】

私たちの一票の権利をしっかりと使いたいものです。
丸山かおりからローテーションし、
現在、市議会議員として活動している、
私たちの代理人:西村ゆう子も
立候補を予定しておりますので、
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

立候補しました。投票して下さい。
と書いていいのは9/6の告示日より。
インターネットも同じです。
メールでの投票依頼は×で、LINEはOK
選挙できる年齢に達していない方が、ネットでつぶやくのも×
選挙権はまだ20歳のままですよ。
平成7年9月14日までに生まれた方です。
×というのは公職選挙法違反ですので、十分に注意して、
どんどんつぶやいちゃって下さい。

平成27年6月6日以降に転入した方は投票できません。
投票日までに市外へ転出した人も、投票できません。

長期出張等で長野市以外に滞在している場合には、滞在地での不在者投票も可能です。


大事な一票、あきらめないで!!




8/6に行いました、憲法学習会の報告をいたします。

信州・生活者ネットワークながの主催で、
県弁護士会の出前講座(無料)を利用させていただき、
学習会を開催しました。

長野県弁護士会 憲法問題プロジェクトチーム弁護士:一由貴史さんにお越しいただき、
「憲法を私たちに取り戻す」という演題でお話いただきました。



参加者は、小さなお子様から小学生・中学生を含めて18名。



憲法は、国民が国家権力を縛り上げるための封印であること。

立憲主義とは、政治(=法律)は憲法に反してはならないこと、
そしてそれは近代国家の大原則であること。

などを大変わかりやすく説明してくださいました。

この後は裁判があるので・・・と、一由先生は終了後、
早々に立ち去られたのですが、
会議終了後、1時間程度意見交換を行いました。

一由先生のお話の最後に、
「みなさんは、家庭の中で憲法の話をされていますか?」
と尋ねられ、ドキッとする場面もあったのですが、
意見交換会の中で、このような意見が出てきました。

『今までならば、憲法学習会に参加する自分がいるなどと、
考えてもみなかったけれど、
西村さんの話を少しずつ聞いてきたことで、
だんだんと政治や憲法が身近に感じられるようになってきて、
参加しようと思うようになった。
これからは勇気を出して、勉強した事を話してみようと思う』

学び、知る所から第一歩が始まり、
学ぼうとするきっかけは、気づいた人が作るのだという、
市民運動の原点ともいえる言葉だと思いました。

一由先生が憲法の中で一番好きな条文、
【12条:この憲法が国民に保障する自由及び権利は、
国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない】
にも繋がりますね。



一由先生からオススメされた参考資料もご紹介しておきます。

阪田法制局長官のインタビュー

報告者:山岸綾子
9月13日(日)に改選を迎えた長野市議会の9月定例会が8/3に初日を迎えました。
西村裕子の質問は8/7(金)15:30頃から
「長野市の図書館について」質問する予定です。

また、元代理人(元長野市議会議員)の丸山かおりさんが以下のような請願を提出しました。



安全保障関連法案の廃案を求める請願

長野市議会議長 高野正晴 様

         長野市       丸山香里  

(請 願 趣 旨)

去る7月15日、衆議院において安全保障関連法案が強行採決されてしまいました。長野市議会は法案そのものは是としながらも「国民の理解を得る」よう求める意見書を国に提出しましたが、残念ながらその声が政府に届くことはありませんでした。
政府の「わかりやすい説明」を聴く程に、「この法案が国民を守ることになるのか。平和構築に資することになるのか。」国民には疑念が広がっています。
「政府は国際情勢をもっと冷静に多面的、多角的に分析して、平和構築へのさまざまな道筋を国民も交えて丁寧に議論してほしい。」と多くの市民が願っています。長野市議会は、この市民の願いを酌んで、安全保障関連法案を廃案とすることを国に求めてください。



(請 願 項 目)

安全保障関連法案の廃案を求める意見書を国に提出すること


請願は8/11(火) 9時から西村裕子が委員をつとめる総務委員会で審査され、
議会最終日の8/17(月)に決まります。

是非傍聴して下さい。
百聞は一見にしかず。長野市議会の現状がよーく分かると思います。

傍聴はどなたでも出来ます。

本会議は市役所第1庁舎9階の傍聴席に行き、名前と住所を書けば傍聴できます。
また、長野市のケーブルテレビで中継されています。(県議会が優先)
インターネット市政放送でも生放送されていますし、
数日遅れて過去の放送としてアップされます。

委員会の中継などはありません。
予め書かれた文章を読むだけの本会議よりも、議員の素顔が垣間見られる気がします。
委員会は市役所第1庁舎7階の議会事務局で受付をしてから傍聴します。

小さなお子様がいる方が傍聴を希望する場合、
市内の決められた保育園にお子様を無料で預ける仕組みが出来ております。
 
  傍聴時の児童一時預かりサービス 市のHPへ。

報告者:信州・生活者ネットワークながの代表 山岸綾子

2015/717

日本は◯で中国は✖なの?
2030年のエネルギー新目標。

日本は中国に再生可能エネルギー分野で相当の遅れをとっている。
原発事故の放射能で海洋を汚染させていながら、今後も原発を基本電源とする発電を続ける日本が、中国をとやかく言う資格はない!!のに、

読売新聞は中国にネガティヴ↓
「中国CO2削減 最大排出国の責任はどこに」
地球温暖化を食い止めるため、中国は、世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国として、応分の責任を果たすべきだ。
 国内総生産(GDP)当たりのCO2排出量を、2030年までに05年比で60~65%削減することが柱だ。
李克強首相は「気候変動との戦いで最大限の努力をする」と強調した。だが、この目標では、GDPの拡大が続けば、排出量を増やせることになる。
国内で排出するCO2の総量については、30年ごろをピークに減少させるという。
真っ当な目標には、ほど遠い。環境対策より経済成長を優先する中国政府の姿勢の表れだろう。
~読売新聞記事ここまで~

中国は地球環境保全の役目を果たしてない!と言っている。
しかし、中国が同時に国連に提出している再生可能エネルギー目標は日本よりもずっと高い。

イーズ代表の枝廣淳子氏のメルマガを読むと
中国に対する印象が全く変わる。

二酸化炭素削減目標について中国は2014年の1年間で、日本の2030年目標の2,3倍増。
再生可能エネルギー発電量がすごい!

メルマガ参考↓
中国が国連に提出した2030年の二酸化炭素の削減目標案は、
風力2億キロワット
(200GW=200000MW)、
太陽光1億キロワット(100GW=100000MW)。
(出典:UNFCCC)
しかもこれは、本来2020年までの目標。
中国国内の2020年までの5か年計画に書きこまれる見込みの数字だそうで、再エネ300GW
(風力200GW、太陽光100GW)
2030年までの新たな5か年計画において目標はもっと上回るらしい。
日本は2030年に1000万キロワット(10GW)の目標(目安)
中国は2014年に前年よりも23GWも増やしている。
(出典:REN21)

中国は巨大な風力発電所を6か所建設中。
ひとつで2万メガワットから3万8000メガワット。
これはポーランドの1国分の電力需要を賄える規模。
原発は1基1000~2000メガワット位だから、その規模は相当なもの。
~参考ここまで~

ニュースは切り口で印象を180度変えてしまうのが良くわかる。
ニュースを鵜呑みにしちゃダメ!に気づかせてくれる。




2015/7/14

長野市は子どもの福祉医療費の対象年齢を拡大中。
来年度から通院費も入院費も中学3年生まで拡大する。
対象の拡大はこれまで要望が常にあった。
2年前の議会では私も子ども医療費の対象拡大の請願にも賛成してきたし、
子育て家庭としてもこの拡大を歓迎したいのだけど、手放しで喜べない現状がある。
現状の長野市の子ども医療費の経費は約5億5千万円。県からの補助で市の負担は約3億9千4百万円。
来年度の通院拡大の経費は9千9百万円。医療機関の手数料1千7百万円を合わせると
長野市の子どもの福祉医療費の経費は毎年5億円。

財政について質問した時の前財政部長の言葉
「高齢化等に伴う自然増など、一定の扶助費の増加は避けられないが、一定のサービスの水準を確保しつつ、見直すべきところは聖域なく見直してまいります」
が忘れられない。
市はこれまでも、外出できない人が利用する訪問理美容券を8枚から6枚に縮小するなど、財政規模に比べたら驚く程少額の福祉事業を削っている。
今後も障がい者の生活支援事業の利用者負担や在宅福祉介護料の見直しを検討する。

交通遺児激励金の廃止
交通事故や災害、病気で父や母がなくなったり、障がいをもってしまった時に児童の保護者に遺児を励ます目的で
小、中学入学や卒業時に1回1万円最大4万円を支給する事業がある。
この事業を廃止したいと市から説明が5月にあった。
平成26年度は74件で82万円支給している。
その前年は78件88万円。
市は「就業などにむけた自立支援事業を充実するし、少額な給付では効果が見込めないから」と廃止の方向性を説明した。子どもの医療費対象拡大の影にこういうことがおきている。社会的に弱い立場にいる人たちは、積極的に意見を表明したり、行動する力をもたない。
見直しがそこから始まっているならなんて不幸なことだろう。私はそんなまちはイヤだから仲間と一緒に声を上げている。




2015/7/13

がん検診受診率
長野市のがん検診受診率は
25年度調査で胃、大腸、肺がんは50%
乳がん、子宮頸がんの受診率は30%
市は無料クーポン配布したり年度途中でも受診の勧奨をしている。
放射線を浴びてしまうがん検診を避けようという本もあります。
触診や超音波、細胞検査など自分が納得できる方法で検診を受けることが大事ですね。
表を見ると、職場の健康診断で乳がん子宮頸がん検診を受ける人が少ない。
職場の検診メニューに乳がん子宮頸がん検診がなければ、市やほかの手段で検診しなきゃならないからパスしちゃうという女性も少なくないということか。
出産、育児中も働き続ける女性が増えているし、パートで働く人も多いから、どんな雇用形態でも職場で定期的に健康診断が受けられれば安心。
男女にそれぞれ特有のがんがあるから、効率よく、もれなく検診できるしくみが必要です。
長野市は平日忙しい人が、がん検診を受けれるよう10月18日(日)に休日がん検診が予定されています。今から予定して受診しませんか?




2015/7/12

2015.7.12

長野県は、集団的自衛権や安保法制化について意見書を全国最多で国へ提出してる。

長野県の「賛成1」が長野市議会なのがやりきれない。
「とんでもない汚点だわT^T」と表の上に目をやると、
北海道が93件で、
長野県の107件に次いで多い。
この2つが圧倒的多数。
これはなぜ?
長野県内の全市町村77議会
北海道は全市町村179議会
2位北海道の半分以下の市町村数で100件以上も意見書を出しているんだから、
議員の発議で提出する意見書か、
市民の請願に基づく意見書か
の違いはあっても、
長野県民は日本のどこよりも政治をあきらめてないと解釈します。
政治はくらし。


Facebookに登録していない方は、投稿を見られないようなので、
少し遅くなりますがコチラにも投稿することにしました。
(設定の方法があるみたいですが、対応しきれておりません。お許し下さい。)

【西村裕子のFacebookの記事より】に分類いたします。

念のため・・・長野市議会議員 代理人の西村裕子さんのFacebookのページです。
https://www.facebook.com/yuko.nishimura.7758


2015/8/3

今日から8月定例会が始まります。通常9月ですが市議選のため前倒しして実施です。

安保法制関連の請願も市民のみなさんから出される予定。
夏休み中ですのでぜひ学生のみなさんも議会傍聴にお越しください。

日本企業が関わる武器生産が増え、海外の戦争への日本経済の依存が高まる恐れ。
武器に平和維持用、内戦用、テロ用、戦争用の区別はないから、
テロでも戦争でもなんでもいいから武器を必要としてもらい、同時に世界の緊張を煽れば煽るほど、日本企業が儲かるようになる。
ますます憲法の定める平和国家から離れていく。





2015/7/29

原発は終わっている
世界は原発から手をひいている。
環境問題のオピニオンリーダーで6月に引退したレスター・R.ブラウン氏の現役最後の著書「大転換」の出版セミナーに参加しました。
もう世界で「原発は終わってる」
それは環境問題とか市民感情というものだけではなく、経済的にもメリットがなくなり、その改善余地がない。
結局「原発は終わってる」
という事が分かった。
化石燃料に依存した企業への投資がその将来的な経済性の絶望から、投資対象から外され、株価が下がり、格付けがダウングレードしている。
それが世界的な流れだという事が分かった。
日本は無理矢理に従来の古いエネルギーで温室効果ガスを排出する政策を続けている。
日本は石炭火力発電所を今後43基も作る計画があるという。それにより1億2千万トンのCO2を増加させる。
レスター氏曰く、
「政治が一番最後に変わる」
残念ながらそうだと思う。
エネルギーの転換は未来を決めること。1人でも多くの人とこの情報を共有して日本のエネルギー政策を変えていきたい。
変えられるのは市民です。





2015.7.24

TPP「国益を最大限に実現するため全力で交渉する」と日本政府は言う。
残念ながら農林水産物の生産額は3.0兆円減少するが、実質GDPが3.2兆円分増えるからいいのだと。
消費は3兆円拡大するという。モノが安くなり恩恵を受ける日本国民の消費が活発化することによって日本経済も再び潤うと政府は計算している。

アメリカはアメリカ国民に「TPPによってわが国の雇用と輸出の拡大がすすむ」と解説している。
現在交渉している11カ国に、日本が参加すると12カ国。
12カ国すべての国益の最大化を可能にする国際条約などあるはずがない。

子どもの頃、お店屋さんごっこをたくさんした。
「わたし花屋さん」「じゃあ私はごはん屋さん」「私はケーキ屋さんね」

同じ店を作らないのは当然のルール。
花屋希望が多ければ話し合いやジャンケンした。
買いにいった花屋さんは、すぐに自分のケーキを買いに来てくれる。
だれかが売れなくて悲しむことのないように需要と供給のバランスをとっていた。
あたりまえの
遊びを長く楽しむ秘訣。
買えない、買わされる、売れない、売らされる ことが度を超えて起こる。
これは奪い合いにほかならない。

12カ国間の奪い合いを容認するのがTPP。