代理人:西村ゆう子の個人質問は・・・
 「子どもの置かれている現状について」質問いたしました。

質問内容と答弁は、
 長野市インターネット市政放送を御覧ください。
   2015年6月定例市議会 個人質問6月19日放送
  コチラ⇒ 個人質問16 西村裕子議員(無所属) 


また、議会最終日に討論を行いました。
 
長野市インターネット市政放送
2015年6月定例市議会 委員長報告・委員長報告に対する質疑
   討論、採決など(6月29日放送)
  

総務委員会・所管を再生

請願第5号 集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法案の廃案を求める請願を不採択とする委員長報告に反対
        
      16分頃からです。

意見書案の説明採択 小泉栄正総務委員長を再生
   
議案 議会第5号 安全保障法制関連2法案のわかりやすい説明を求める意見書(案)の原案に反対
   
      34分20秒頃からです。

各常任委員会・所管
   
議案 第80号 平成27年度長野市一般会計補正予算を原案の通り可決するとした委員長報告に反対

      30秒頃からです。
  

議会運営委員会・所管
   
請願第19号・20号・21号・22号・23号・24号(全6本の一括討議) 長野市議会の議場に日の丸を形容しないことを求める請願を不採択とする委員長報告に反対
       
      2分30秒ごろからです。
       
        
   
  安保法案を廃案にして欲しいとの請願が4本提出されていましたが不採択となり、議員提案による「安全保障法制関連2法案のわかりやすい説明を求める意見書」が原案の通り可決しました。
 長野市ホームページ 議会提出議案の5で、意見書の内容を見ることが出来ます。

  
  

長野市議会議員 西村ゆう子の市政通信を発行いたしました。











事務所に連絡頂ければ郵送することも可能です。
西村裕子
           長野市市議会議員

プロフィール

1978年 長野市篠ノ井に生まれる
1997年 長野県立長野南高校卒業
1999年 文教大学女子短期大学
英語英文科卒業
2010年 生活クラブ生協
長野南支部委員長
2011年9月 長野市議会議員選挙で初当選
長野篠ノ井在住
家族/夫・2人の子どもを育てるお母さんです。




自治体議員立憲ネットワーク・長野県の共同代表としても活動しています。
  自治体議員立憲ネットワーク・長野県 
 
  自治体議員立憲ネットワーク 


過去の質問等は長野市のインターネット市政放送の市議会中継でご覧になれます。

2015年6月定例会 個人質問前の西村裕子 




信州・生活者ネットワークは以下のルールに基づいて活動しています。

代理人運動の3つのルール

 1 代理人は2期8年(最長3期)でローテーション。
    ローテーションは議員の経験を活かし市民として活動します。
  

 2 議員報酬は市民の活動資金に。
    代理人は経費と契約費だけを受け取り、
    残った議員報酬は資金管理団体を通して、
    市町村ネットや信州・生活者ネットワークに寄附します。

 3 選挙はカンパとボランティアで。
 生活者ネットワークは、食・環境・福祉など生活の中の問題に取り組む生活クラブ生協の活動から生まれた政治団体です。身近な地域での活動を手がかりに、市民自治の実現に向け運動を進めています。

 信州・生活者ネットワークは、長野県にある3つの市町村ネットを取りまとめ、市町村ネット設立と代理人と呼ばれる議員の擁立を支援する団体です。
 市町村ネットは食・福祉・環境等の問題を、地域の人が集まって考え、政策を作り、提案しています。
 
 代理人と呼ばれる議員を議会に送り込み、議会という政策決定の場に市民の代理として参加し、市民に情報を広く市民に公開します。市民は情報を活用し、まちづくりの活動を行います。また、代理人は市民の声を直接、議会に届けます。これらの運動を私たちは「代理人運動」と名付け活動しています。

 3つの市町村ネット
   信州・生活者ネットワーク岡谷
   信州・生活者ネットワークながの
   信州・生活者ネットワーク松本
                                    ※2017年2月現在
   現在は、長野市議会議員、西村裕子が、2期目の市民の代理人として活動中。任期は2019年9月まで。

     
     
 全国の生活者ネットワーク
  全国市民政治ネットワーク http://local-party.net/
    信州・生活者ネットワーク
    市民ネットワーク北海道
    東京・生活者ネットワーク
    神奈川ネットワーク運動 
    市民ネットワーク千葉県
    埼玉県市民ネットワーク
    つくば・市民ネットワーク
                 →とりで生活者ネットワークを含め、
                     茨城ネットワーク運動連絡会に。
    ふくおかネットワーク  
    くまもと生活者ネットワーク
    

   
信州・生活者ネットワークは基本理念と3つのルールに基いて活動しています。  


信州・生活者ネットワーク基本理念(2012年3月制定)

      
「政治は暮らしの道具です。みんなで使いこなしましょう」

信州・生活者ネットワークは、暮らしの中の「どうしてこうなっているの?」
を市民自らが考え、解決していくための政治団体です。
「こうすればいいね」という市民の声を直接 議会に提案できる仕組みを作るために、
代理人と呼ばれる議員を出しています。
代理人が得た情報を共有して、課題を解決していこうとする市民を増やし、
市民が主人公のまちづくりを目指します。


私たちが解決していきたいこと

「環 境」 より豊かな環境を次世代に引き継ぎます
1. リデュース・リユースをすすめ、持続可能な暮らし方を提案します。
2. 石けんの使用をすすめ、健康と水環境を守ります。
3. 脱原発運動に取り組み、自然エネルギーへのシフトを進めます。


 「食」 食は命の基本。食の安全を守ります
1. 地産地消をすすめ、食糧自給率を高め地域の食文化を守ります。
2. 遺伝子組み換え作物は作らない、持ち込ませない体制を推進します。
3. 学校・保育園の給食の安全を確保します。

「福祉」  誰もがいきいきと安心して暮らせるまちにします
家族イラスト画像1. 子育て・介護を地域社会がしっかりサポートするしくみを作ります。
2. 「子どもの権利条約」が実行されるための取り組みを進めます。
3. 女性の働き方と社会参加について考えます。

「教育」  地域の教育力を取り戻します
1. 子どもの居場所作り、異世代の交流の場作りを進めます。
2. 特別支援教育の充実を支援します。