体調も復活して、ようやく2025年の初探鳥に行ってきました。

 

2025年最初の鳥はニシオジロビタキ。

 

いやー、前々から撮ってみたいと思っていた鳥なんですよね~。

 

wikiによると、日本では稀な旅鳥または冬鳥として全国各地で観察されるって書いてあります。

 

この時期、都内でも見ることは出来るんだけど、レアな鳥なのでどこでも会えるというわけではないんですよね。

 

嫁さんがネットで得た情報と元に、いると言われいてる都内の公園に行ってきました。

 

公園に着くと、そこにはすでに十数人のカメラマンが(笑)

 

そしてその人たちがカメラを向けている先には、念願のニシオジロビタキが!

 

同じ場所を行ったり来たりしてくれるので、見つけさえすれば写真を撮ることはそれほど難しくはないです。

 

撮りやすい場所にも出てきてくれるしね。

 

ということで、可愛いニシオジロビタキの写真を紹介していきます。

 

 

  丸っとしたボディが可愛い

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/1000秒
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:1250
  • 焦点距離(35mm換算):800mm(トリミング有り)
  • 撮影モード:シャッター速度優先

こちらがそのニシオジロビタキです。

 

お腹が白くて、背中は灰色の地味目の色。

 

成鳥のオスは喉元がオレンジになるみたいなんですが、日本で見られる個体はほとんどがメスかオスの若鳥。

 

なので、日本で喉がオレンジの個体が見られることは、あまりないようです。

 

ということで、この子もメスなのかな。

 

体長は12cm程度のとても小さなヒタキ科の鳥です。

 

ふわふわまるまるな感じの姿がとても可愛かったです。

 

 

  尾羽がピョコピョコ上がる

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/250秒
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:640
  • 焦点距離(35mm換算):800mm(トリミング有り)
  • 撮影モード:絞り優先

ニシオジロビタキのトレードマークは、この尾羽をピョコンと上げたポーズ。

 

これがめちゃくちゃ可愛いんですよね。

 

尾羽をあげる鳥は、ミソサザイやコマドリなどがいますが、どの子も可愛いですよね。

 

目もぱっちりしてるし、ヒタキ科の鳥はやっぱり可愛いなぁ。

 

このポーズが見れただけでも大満足です(笑)

 

 

  正面顔も可愛いぞ

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/250秒
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:250
  • 焦点距離(35mm換算):800mm(トリミング有り)
  • 撮影モード:絞り優先

ニシオジロビタキは、ちょこまかと動き回るんですが、フェンスの上や木の枝の上など、比較的見やすい場所にちょこちょこ出てきてくれます。

 

そして、少し留まってポーズをしたり、正面顔を見せてくれたりもします。

 

その正面顔も可愛かったりするんですよね~。

 

アイドル級の可愛さの鳥でした(笑)

 

また会いに行きたいな。

 

 

【PR】

HISで初夢フェアが開催中です。

最大20%OFFのクーポンを配布中なので、お得に旅を予約するなら今がチャンス!

2月4日の10時までなので、お見逃しなく。

 

【HIS】旅行プログラム

 

 

このブログを続けて読んでみたいと思ってくださったら、是非フォローをお願いします。

 

フォローしてね

 

  撮影機材やおすすめグッズ

私が使用している機材をこちらの記事で詳しく書きました。

 

 

興味のある人は見てみてくださいね!

 

 

インスタとXにも投稿をしています。

 

インスタ

https://www.instagram.com/simsim_birding

 

X

https://x.com/simsim061049

 

このブログに載せてない写真や旅行などの写真も載せているので、良かったらフォローしてください!

 

 

ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援してくれると喜びます(笑)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 鳥写真ランキング