お知らせを上部に掲載しています
----------
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。
去年、クリスマスプレゼントのチラシ(おもちゃ)を見て、こんなこと思いました。
ここ何年かクリスマスプレゼント、買ってないなー。
あのプレゼント選びのわくわく感、しばらく味わってないなーと。(家族はちょっと違う…)
そして、その代わりというか、別な形でクリスマスプレゼントを贈ってみようかなと思ったのですが、そう簡単には出来なくて、クリスマスが過ぎてしまいました。
出来なくて、もやもや。
お正月が過ぎても、もやもや。
そして今年。
もやもやしたくないので、やってみました。(やるまでに結構、時間かかりました。)
コロナ危機で困っているシングルマザーと子どもの支援サイト「ひとりじゃないよPJ」
上記サイトの中の「認定NPO法人しんぐるまざーずふぉーらむ」から(以下、リンクをたどります)
↓
「シングルマザーサポート団体全国協議会」
↓
「しんぐるまざあず・ふぉーらむ北海道」に、
クリスマスプレゼントにしては少しですが(少しだけど、なかなか出来ない)、寄付してきました。
1年越しのクリスマスプレゼント(?)が出来たような気がして、よかったです。(自己満足)
きっかけはラジオで紹介されていた、「Dear Santa」というドキュメンタリー映画。字幕なし(;;)
内容は、
子どもがサンタにプレゼントのお願いの手紙を書いて、ポストに入れる。
↓
その手紙を読んだ大人たちが、子どもにプレゼントする。
プレゼントする大人は、お金持ちじゃない普通の人(自分も子どもの頃、手紙を書いてプレゼントもらった人とか)
↓
でも、全員にプレゼントすることはできない。
↓
プレゼントをあげる子を選ぶ。でも・・・
↓
・お母さんが仕事で疲れてるから、お母さんに何かください
・前、住んでいた○○に帰りたい(火事で住めなくなった町)
↓
本当にあげたいものは、あげられない。(大人、手紙を読みながら、涙で作業進まず)
それでも、何がいいか考えて贈る。(新しいDSください!ゼッタイください!!←こういうのは別の意味であげられない)
という内容。
世の中、ちょっとはいいことあるよと、子には思ってもらいたいし。
結果、プレゼント(のつもり)は、あげるのも嬉しい。もらっても嬉しいけど(^^)
お世話になっている宅配屋さんには、チョコを
LINEが使いやすい方は、こちら。
ID:@979jrion
友だち追加すると、
・片づけについて、ちょっと聞きたい
・サービスについて、ちょっと聞きたい
というとき、気軽に聞けます。(3往復程度。1対1でお話しできます)
▼片付け・収納プロのブログが読めます