3R・4R・5R…いろんなRがありました☆ | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

捨てない片づけについて考えていました。

(元々、ごみを増やすのがイヤ)

 

捨てない片づけといえば、循環の輪を表す3R。

 

3Rとは、Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)の3つの頭文字のこと。

 

それぞれの意味はこちら。

---

○Reduce(リデュース)・・・使用後、ゴミとして廃棄することが少なくなるように、ものを製造・加工・販売すること。(例:簡易包装)

 

○Reuse(リユース)・・・そのままの形で、繰り返し使うこと。(例:おさがり)

 

○Recycle(リサイクル)・・・形をかえて、再生資源として再利用すること。(例:ペットボトルから、玉子パックへ)

---

 

図にすると、こんな感じ↓【3R】(よくありますよね)

 

 

上の3つにもう一つの「R」、Refuse(リフューズ…不要なものを断る。例:レジ袋)をプラスすると、こんな感じ。【4R】

(リデュースに、リフューズの解釈を含めてる場合もありますけどね)

 

 

 

さらにもう一つ、モノによっては、「修理して使う」のRepair(リペア)もあると!【5R】

 

リペアは、リサイクルに含めることもできるな~感が・・・(^^

 

 

ここで、Re(リ)なんとか~ばかりなのに気づきました。

そこで浮かんだのが、Remake(リメイク:作り直す)です(^^ヾ

 

無理やり入れてみました↓【6R】

 

リメイクの次、リサイクルは、「形を変えて再利用する」っていう意味なんだから、リメイクも同じ事じゃーん、とひとりツッコミ(^^;

 

 

それでもさらに、Re(リ)のつくものがっ!

 

Return(リターン:販売店に戻す)です(^^;【7R】

 

もはや図がサークルになっていませんっ(^^;;

 

 

さらに、もう一つReのつくものが。

Repackage(リパッケージ:包装し直す)です!

 

どこに入れよう~?

えーと、リターンの次だな!

 

・・・・・あれっ、ごみが少なくなるよう製造・販売してるのに(リデュースのことね)、リパッケージってそれはないでしょ感満載☆

 

ということで、ここでReのつく単語探しは終わり。

 

 

えー、この話の締めは何かというと、いろんな環境にいい「R」があるけど、一番の肝は「Refuse(リフューズ)」。

不要なものは断って、家にごみを入れないことに注力しよう~ということでした^^

 

 

あと、もう一つわかったことは、図を細分化するとわかりにくくなるということ。

 

シンプルに、

 

○リデュース・・・ごみを増やさない

○リユース・・・再使用

○リサイクル・・・再生利用

 

これでよいのだ~

 

 

(参考)北見市の3Rのページ(ごみの減量は3Rから)

http://www.city.kitami.lg.jp/docs/5539/

 

追記)関連記事

リプログ いちばん大事なRはこれ。”3R・4R・5R…いろんなRがありました☆”

追記)

 

 

▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)

 

▽twitterフォローも喜びます

 

サービスメニュー・料金

 

講座・イベント・料金

 

お客様の感想

 

お問い合わせ・お申し込み

 

◆参考にしています

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ 読者登録してね

最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )