主夫ライター 突破口の生活 -846ページ目

日本人にはタイプがあるらしい

渾身のメルマガ


一日一人ずつ読者が増えていく謎のメルマガ。

お金をうみだすIT経営 (「お金をドブに捨てないIT経営」解題)

ITは経営を映す鏡です。

毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!




自分で書いといて、げた外すのもなんですが、昨日の日記なんかは、かなり極端な意見だったかもしれません。

単純にマクド(大阪ではこういいます)の接客態度に腹が立っていただけかもと思います。

美味いかどうかで判断するなら、クリスマスのケンタッキーフライドチキンの行列なんか説明不可能ですから、他に商売繁盛の秘訣があるんでしょう。ぼくが知らないだけで。

単に、行列が好きなタイプと嫌いなタイプがいるだけにも思えてきました。

いくら感動があろうとも、たかだかドーナツの行列に並べません。ディズニーランドもFPができる前は、はっきりいって無理でした。ラーメンも正直いや。付き合いでしか行列に並ばないタイプのぼくです。


昨日の日記でもう一つ問題があるとすれば、なんか感動と共感でないとダメみたいに書いてたことですかね。

そういうつもりではないのです。日本中、感動と共感で満ちあふれたらすばらしいとは思いますが、その瞬間、感動と共感という言葉自体がなくなってしまう(笑)。

で、ちょっと、先日、書店でパラパラと立ち読みして、買わなかった本を思い出しました。

この本によると、日本の社会人は3つのタイプに分かれて、しかもその間には基本的に共感や交流が少ないということのようです(立ち読みなので、推定の助動詞を使いました)。

その3つとは、自営業型、サラリーマン型、公務員型。サラリーマンという言葉を使っていたかは定かではありません。給与所得者や従業員だったかも。

もちろん、今の職業がどれかではありません。公務員にも自営業型はいると思いますが、たいがい型と違う職業だとやる気がでないようです。


なんとなくありきたりな分類です。でも、日本の文化と戦後の歴史に密接に関係していると言われてると、なんとなくそんな気もします。


このうち、感動と共感なんていいあってるのは、自営業型という気がします。福島先生のセミナーなんかに公務員型(公務員という意味ではないですよ、念のため)の人が来ても、なんだこの頭のおかしな集団は・・・、ってことになる可能性大きいです。


この分類が正しいかどうかはおいておくとして、職業の型規定が、なんとなく諸外国でいえば宗教に近いものになる。これって、日本の特徴ではないでしょうか。





3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリ���クすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー

たかだかマクドナルドのことなのに・・・

渾身のメルマガ


一日一人ずつ読者が増えていく謎のメルマガ。

お金をうみだすIT経営 (「お金をドブに捨てないIT経営」解題)

ITは経営を映す鏡です。

毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!




商売というかビジネスが、また分からなくなりました。


感動の時代だと言います。

共感の世紀だと言います。

それはそれで正しいというより、ぼくはそれを信じてやっています。

以前はポーズだけのところもあったかもしれないが、今では染みつきつつあります。少なくとも何か失敗したときは、そこを原点に考えるようになりました。

とにかく21世紀のビジネスは共感と感動らしいのです。


しかし、今日の昼食で、また分からなくなりました。


時間に追われています。ちょうど買い物もあったので、昼食を外食で済ますことにしました。

そんなにパターンがあるわけではなく、牛丼か中華かラーメンか回転寿司か、そのあたりでループしています。

定食っていう気分でもなく、思いだしたのがマクドナルド。

うん。たまにはいいか。1年ぶりぐらいかな。

平日なので、空いてるだろうし。

甘かった。なぜか、野球少年やサッカー少年が行徳の駅前にいっぱいいる。ん?学校は休みなのか?

乳母車を押した主婦が、ぼくの目の前で連続して、2人マクドナルドに入っていきました。他人同士のようです。

乳飲み子に、ジャンクフードを食わす気か???


入ったら、一列で行列ができていました。10人弱ぐらいですが、混雑感がありました。

そのうち店員が2列に並べと指示を出しました。ちょっと無愛想な指示の出し方。たぶん、何回も同じことを言っているのでしょう。

行列が2列になりました。ぼくの前までは、1列並びの感覚で、先に来た人に譲ったりしていました。

で、ようやくぼくの番になったと思ったら・・・

後から来たおばちゃんに、すいすいすいと前に行かれてしまいました。

まあ、別にいいんです。でも、その前まではレジの方でも、お先のお客様と言っていたんです。そういうので怒る人もいるよ、893だったらやばいかもよと軽く注意しました。

そしたら、一応申し訳ありませんとは言ってくれたんですが、ああ、うるせいという心情が見え見えでした・・・

昔は、スマイル0円とマニュアルにも書かれてると揶揄されていたマクドナルドですが、あの頃が懐かしい・・・


その後、どんどん並び方のルールが変わって、レジ前2列とか言いだしました。客にそう頼んでる兄ちゃんの声を聞いていればわかります。おまえら何回も言わすんじゃねえ、と思ってると ― いや、それ初めて言ったって・・・


そのうち誰か、礼儀作法に厳しい人が、そのうち教えてくれることでしょう(笑)


ということで、今どき何のアドバンテージもないマクドナルド。

●笑顔ゼロ円が、笑顔ゼロに・・・ はっきり言って市役所の方が愛想いい
●ワンコインだったバリューセットも580円からに・・・
●悪いけど、美味しくない・・・

なのに行列。


さっぱり分かりません。


お前も行っといて何をいう ― という話かもしれませんが、ぼくは本当に年数回しか行かないんです。たまたま今日そういう人が集まったということなのでしょうか?


で、思い当たったんですが、これってまさしく格差社会ですね。


ぼくは、格差社会は眉唾だと思っていましたが、現実を知りました。


感動と共感のサービスって、富裕層向けなんです。「勝ち組」向けと言ってもいいかもしれません。これは単にお金持ちという意味ではなく、心の勝ち組というような人たちを含みます。小金を持っていて、心が満たされている ― 表現は悪いけど、悪口ではありません。


そうでない人向けへのサービスは、どんどん悪くなっている。


×民を見よ!10年ちょっと前に和×がまだ発展期だったころは、この値段でこんなにサービスが行きとどいていていいのかと感動しました。マクドナルドもある意味そうでした。


ところが、×民は、今やただの安い居酒屋になり果てました。でも、混んでいます。だって、「負け組」はほかに行くところがないから。


すみません。表現が悪いです。分かってます。


でも、マーケットが完全に二層化しつつあることをお伝えしたかったんです。


体験しないと分かりません。こんなことは。


現状の日本を見ていると、おそらく次は地域格差が、今以上にえげつなく明確になります。


ゴミを無料で収集してくれる町は、富裕層が住む町だけになるでしょう。同様のことは、医療保険、老人福祉、教育などすべての公共サービスで見られることになると思います。


後期高齢者医療保険制度で、民主党は今更なにを言うかと以前このブログにも書いたと思います。ただ、現実この医療保険制度が「姥捨て山」だという意見には賛成です。


高齢者の次に切り捨てられるのは、地方です。


もう目前です。


次の選挙で自民が大敗して、民主党に政権が移ったときに、結局もう政治では日本を救えないということが、誰の目にも明らかになるんじゃないかと思います。


今は、まだ自民党政権でなくなればなんとかなるとか甘い期待を抱いている人もいるようですが、その期待感はすべてぶち壊されると思います。


内乱にならなければいいのですが。それだけが心配です。


しかし、そこからが本当の日本の再生だと、ぼくは信じます。


なんだか、マクドナルドの話から、ずいぶん大きな話になっちゃったなあ・・・




3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリ���クすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー


夢をかなえるゾウ

渾身のメルマガ


一日一人ずつ読者が増えていく謎のメルマガ。

お金をうみだすIT経営 (「お金をドブに捨てないIT経営」解題)

ITは経営を映す鏡です。

毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!




どこの本屋に行っても、レジ前に平積みになっている『夢をかなえるゾウ』。

前々から欲しかったのですが、知人がどうしてもくれるというので、待っていました。

貸した人が、なかなか返してくれなかったんですね。

ようやく戻ってきたというので、いただいてきて、むさぼるように読みました。

書いてあることは、いろんな「成功本」に書いてあることばかりです。参考文献を見ても分かります。

そういう意味では、成功本の集大成のような本。

内容に目新しいことはないと言ってしまうと悪評のようですが、さにあらず。

まず、語り口がすばらしい。

語っている内容は、すごく「上から目線」ですが、インドの象の神様が語っているのだから、上から目線でも自然です。そのうえ、この象の神様のキャラがキャラだけに、ぜんぜん腹が立ちません。

こんな手口があったとは!まず、書き手の一人として、そのことに感心しました。

小説ではよくある手口といえば手口(例:神のごとき名探偵の上から目線ぶり)ですが、この手の本にしては珍しいのでは?

しかし、もっとも感銘したのは、著者の水野敬也さんが、成功本のエッセンスを完全に理解し、完全に実践しているのが伝わってくること。

実際にやってなかったり、理解が薄かったりするのは、やっぱり臭いがしてきちゃいますが、そういうのが全くない。


また、文体に抑制が効いているのは、ぼく好みではあります。

笑いも涙も、もちろんあるのですが、あえてライトに抑えています。たぶん。

それでも、別れのところは、涙が出ちゃいますけどね。

著者は、ものすごくスマートな人ですね。勉強になりました。


なんか、書き手目線のいやらしい感想になっちゃいそうなんで、自分自身がやってみようと思ったことを書いて、しめくくりたいと思います。


毎章、課題が出ます。

最初の方は、靴をみがくとか、トイレを掃除するとか、まあよく聞くやつです。

著者は読んでます。まあ、どうせやらずに読みすすめるだろうと。

だから、最後の課題(5つあるんですが、別れのことばも含めると6つかな)だけは、絶対にやってほしいと、直前で念押しされます。


最後の課題の1番目と2番目と4番目(ほとんどじゃん・・・)が、ああ!これがぼくには足りないと、心底思いました。

1.やらずに後悔していることを今日から始める
2.サービスとして夢を語る
4.応募する

読んでない人のために、課題だけ書きました。

1は、これが本当の夢になり得るものだということです。あるんですね、自分にも。何かがしっくりきていないのだけど、それが何だか分かりました。

2は、だけど、その夢が独りよがりではいけないということです。その目で反省してみると、確かに独りよがりな面がありました。ここをぐっと改善しないといけない。

4は、ぼくの「本当の夢」をかなえるのには、もっとも早道です。なるほど。


さて、「本当の夢」とは何か。

うーん。かなったら、みんな、あっと驚くと思いますので、それまで内緒にしておきます。

サプライズだと思いますよ!





3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリ���クすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー


吉見セミナー最高でした!

渾身のメルマガ


一日一人ずつ読者が増えていく謎のメルマガ。

お金をうみだすIT経営 (「お金をドブに捨てないIT経営」解題)

ITは経営を映す鏡です。

毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!




吉見さんのセミナー大好評でした!

いま、アンケートを見ましたが、すごい!

こんなに評判のいいセミナーは、なかなかない。

内容がすごい上に、吉見さんのあたたかい人柄がさらに共感を呼んでいる。

そのように、ぼくは受け取りました。

もちろん内容のないセミナーは、その時点でダメ。

でも、いくら内容が良くても、講師に共感できないと、せっかくのすごい内容が死んでしまう。

そういう意味で、最高のセミナーでした。

主催者としての反省をすると、事前にどのぐらいの内容かが把握できてませんでした。

なので、時間が足りなかった、もっと自分の腹に落とし込むための間が欲しかった、というアンケートの回答が目につきました。

今度は、土曜か日曜に、1日コースで企画したいなあと思っています。

内容を本にしてほしい、DVD教材にしてほしいとのリクエストもたくさんありました!これも企画しないと。


いやあ。やってよかった!




3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリ���クすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー


いよいよ、吉見セミナー!

渾身のメルマガ


一日一人ずつ読者が増えていく謎のメルマガ。

お金をうみだすIT経営 (「お金をドブに捨てないIT経営」解題)

ITは経営を映す鏡です。

毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!




今日は、いよいよ弊社主催、吉見範一さん 講師の

IT企業の15名前後の部下を抱えていて売上げが作れずに困っている営業マネージャが、売るための仕組みを作れるようになるセミナー

の日です。

もうタイトルからして、すごそう。

なぜかIT企業以外の人も、たくさんお見えになります。まるで誘蛾灯のようなタイトルです(笑)


事前にテキストを見せてもらいましたが、もう主催者のぼくが早く話を聞きたくて、うずうずしています。


すごく嬉しくかつ大変なことに、講師と主催者をいれて22名なのに、懇親会参加者が19名!

自営業や士業向けのセミナーなら分かりますよ。人脈命ですからね。でも、ほとんどの方が会社員または会社役員。こんなの聞いたことがない。


無料懇親会ならまだ分かります。実費頂いてます。


これって、すごいことだと思うなあ・・・


吉見さんの話を、それだけの人が、セミナーだけでなく懇親会でも聴きたい ― そういうことなんでしょうね。


まあ、ぼくもけっこう魅力的な告知文 をかけたのではないでしょうか(笑)。


ということで、今回だけでなく、今後何回もやりますので、よろしくお願いします。

今のうちにお問い合わせ をいただけた方は、次回割引価格で優先的にご案内しますよ!




3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリ���クすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



 


メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー


弱みが・・・

渾身のメルマガ


まぐまぐの創刊時発行部数のベスト10に入りました!みなさまのご支援のおかげです。ありがとうございます。

お金をうみだすIT経営 (「お金をドブに捨てないIT経営」解題)

ITは経営を映す鏡です。

毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!




こいつらは、なぜかパラレルになっていることが多いんです。



理由があるのだろうか?


☆☆☆

昨晩、ある方とお話ししました。

その方は、突破口さんは絶対ブレークするから、今は我慢しましょうと言ってくださるやさしい方です。

  どのぐらいで、きますか?

と聞いたら、

  2か月ぐらいでしょう

と。

うれしいのですが、自分では半信半疑。

その根拠は?と伺いました。

それは、突破口さんは失敗が多いから。

苦しんでる経営者は、成功ばっかりの人(自分の成功しか言わない人ぐらいの意味)は信用しないんですよ。

ああ。なるほど。


ぼくは、自分の本に、自分の強みを見つけましょうと、書いています。

強みを見つけるのは簡単。弱みをひっくり返せばいい。

たとえば、優柔不断な人なら、慎重な人と言い換えれば、即強み。

ばかばかしいでしょうが、やってみたら、100ぐらいの強みがすく出てきます。

100もあると、自信がつくものです。


でも、弱みだと思っていたことが、そのまま強みになるとは!

気づきませんでした。





3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリックすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー

遊びたがり

渾身のメルマガ


まぐまぐの創刊時発行部数のベスト10に入りました!みなさまのご支援のおかげです。ありがとうございます。

お金をうみだすIT経営 (「お金をドブに捨てないIT経営」解題)

ITは経営を映す鏡です。

毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!




昼ごはんを食べているというのに、テーブルの上にまで乗ってきて、遊べというコユキ・・・


さすがに叱ったが、そのうちネコじゃらしで一人遊びまで始めちゃったので、さすがにかわいそうになり、遊んでやりました。



17秒付近にご注目!


これって、ヨソのネコもやるんでしょうか?







3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリ���クすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー


東京湾はヒトデどカニとクラゲとエイでいっぱい

渾身のメルマガ


まぐまぐの創刊時発行部数のベスト10に入りました!みなさまのご支援のおかげです。ありがとうございます。

お金をうみだすIT経営 (「お金をドブに捨てないIT経営」解題)

ITは経営を映す鏡です。

毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!



釣りへ行ってきました。

市原市の海釣り公園というところです。



釣れたのは・・・




ヒトデが2匹と、あとカニ・・・

海では、クラゲたちとエイが悠々と泳いでいました。


カツオノエボシという名前を思い出せて、ドーパミンが出ました。




帰ってきて、風呂に入って、鏡を見たら、顔が真っ赤!

焼けてます・・・


☆☆☆


今、はまっているのが、スイート・チリソースです。

一昨日の晩に、ヨメが酔っ払ってナシゴレンが食べたいなどののたまったのですが、ぼくは作り方を知りませんでした。で、お流れ。

昨晩、サプライズをねらって、ネットでナシゴレンの作り方を調べました。

まあ単なる炒めご飯です。具は何だってよさそう。ぼくの見たサイトでは、鶏肉・ピーマン、玉ねぎでした。ただし、サンバル」というものがいるんですよ。

トウガラシの入った調味料のようです。

サンバルと醤油とケチャップを全く同量合せて(4人前で、大匙1杯ずつ)、味をつけるんです。

さっそく近所のスーパーにサンバルを求めにいきました。

ないない。そんなもの。

(ちなみに、Wikipediaに作り方が書いてありました ― 「石のすり鉢でニンニク、シャロット、生唐辛子、食塩、予め油で炒めたトラシ(インドネシアのエビ味噌)を潰して」作るそうです。やってられるか!)

ナシゴレンの素というのもあるそうですが、それも見当たりませんでした。

で、思いついたのがスイート・チリソース。

やってみたら、これが美味い。

もっとすごいことに、スイート・チリソースでいろんなものを食べたら、これがまた美味い。

ぼくは、近所では有名なマヨラーで、今日は何か足らないのでは?というとマヨネーズを出してくれる居酒屋が3軒ほどあります。何でもマヨネーズをつけて食べます。

もちろん、キューピーの赤キャップ派です。

しかし、これからはスイート・チリソースかも。

邪道ぐあいがたまりません。辛いもの好きも甘いもの好きも、どちらからも邪道と言われるところが好きなんです。



3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリ���クすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー

コジロー自転車に乗る!

渾身のメルマガ


まぐまぐの創刊時発行部数のベスト10に入りました!みなさまのご支援のおかげです。ありがとうございます。

よろしかったら、まずこちらを読んでみてください 。長いので目次だけでもいいです。


つづきは、後ろに!



コジローには、初体験です、たしか。





かなり出たがってますが、これでも運転中は、おとなしくしてました。


なんで、自転車に乗っているかというと・・・

ヨメが昨日、自転車が盗まれてる!というのです。

うちの自転車は、自転車に据えつきの、後輪を全体的に取り囲んでロックするタイプです。この説明で分かる人は偉大だと思います。まあ今時のママちゃりに普通についてるやつです。

あれ、結構丈夫で、うちのボロ自転車を盗るためにワザワザ壊すのは、労多くしてなんとかです。

たぶん、先週自分が乗って行ったときにどこかに忘れたのでしょう。

と、話をしたら、ヨメが今朝取ってこいというので、コジローの散歩がてら取りに行きました。

自転車で行くぐらいだから、家から若干遠いのですが、まあ歩いていける距離です。

で、行ってみたら、ない。

そのあとの行動をよくよく思いだしたら、近所のスーパーの駐輪場に置いてきたことに気づきました。

まあ、最近運動不足で左肩がろくに上がらないような状態。運動になってよかったです。

で、近所まで戻ってきて、ようやく見つかりました。

自転車を引きずりながら、コジローも連れて歩こうとしたら、コジローがすごくビビって動かない。目が見えないから、異常な気配に敏感なんです。

そこで、思いついたのは、カゴに乗せてみようということでした。

この自転車のカゴ、でかいんです。大阪に単身赴任してたときに乗っていたやつなんですが、キャスターバッグってあるじゃないですか.。毎週行徳と大阪を往復してたんで、あれの1週間ぐらいの出張ができる大きさのを持ってるんです。

大阪の自転車屋で、8900円ぐらいで買いました。カゴとかなしです。なので、店で一番大きいのをつけてもらいました。そしたら、キャスターバッグが入っちゃったんですね。

コジローはどうかなと思ったのだけど、ぴったり入りました。


年取って歩けなくなったら、これだな^^



これは、お金をドブに捨てないIT経営 というメルマガの1週間分を小冊子用に編集したものです。

毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!


なぜかというと、ユーザー企業の経営者や情報システム部門の方々がもっともっとITに目覚めないと、近い将来大変なことになると思っているからです。

ITは経営を映す鏡です。

ITは確かに道具ではありますが、経営の質とITの質は相似形になっています。ぼくの知る限り例外はありません。

もう一度自社のITを見直してみませんか?



3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリ���クすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー

コジローのこと

渾身のメルマガ


まぐまぐの創刊時発行部数のベスト10に入りました!みなさまのご支援のおかげです。ありがとうございます。

よろしかったら、まずこちらを読んでみてください。長いので目次だけでもいいです。


つづきは、後ろに!




今朝、コジローと散歩をしていたら、感慨にふけってしまいました。

コジローは両目がほとんど見えないのだけど、普通に散歩しています。

両目とも緑内障なんです。目薬で進行を抑えるぐらいしか治療法がないらしく、昔のように見えるようになるのは絶望だそうです。

それを見てたら、本当に健気な感じで。で、いろんなことを思い出してしまいました。



コジローは、1999年8月3日生まれ。ノストラダムスの大予言が当たっていたらギリギリ生まれなかった子です。

うちは子供がいないので、コジローが子供がわりです。

一緒にいろんなところへ行きました。キャンプもスキーも、北海道も九州も。あんまり旅行が好きじゃないのに・・・



2006年の9月に一度死ぬんじゃないかと思ったことがあります。

ぐったりして餌を食べなくなって・・・

3連休だったので、ヨメは友達と旅行に行ってしまって、一人ぼっち。朝起きて死んでたらどうしようと、その3日間はほとんど眠れませんでした。


当時、重いアトピーということで、ときどきステロイドをやってたんですね。

ステロイドを数週間やらないとお腹が真っ赤になっちゃう。体に悪いからやりたくないのだけど、痒くてなめまくる姿を見ていると、かわいそうで。

1年ぐらい、そういう治療をしている間に、毛も抜けてきて、すっかりみすぼらしくなってきて・・・

痒いのか目もよく掻いて、腫れたりしました。で、そのうちに右目が緑内障になって・・・

ぼくは、医学的根拠はないけど、今でも緑内障はステロイドの後遺症と思っています。

そんなんで、コジロー、早死にするんじゃないかと、心配していたら、体調が悪くなって・・・

本当に死ぬんじゃないかと、夜も眠れないほど心配して・・・

そしたら、3日目に胃の中のものを戻したんです。

で、ふつうに歩けるようになった。

ただ、戻したのは心配だったので、むかし通っていた近所の動物病院が休日でもやっているので連れてきました。

思い切って、ステロイド以外の治療法がないか聞いたんです。

効くかどうかは保証できないけどということでしたが、別の薬と、低アレルゲンのドックフードと、シャンプーをもらいました。

そしたら、治ったんです。奇跡です。今は、薬もやってません。

昔は、結構人間のたべものもやってたんです。でも、それは一切やめました。最初は不憫だったけど、あんな状態になることを思うとやれません。



アトピーは治ったけど、その後1年ぐらいで、今度は左目も緑内障になりました。

そのときは、かなりの絶望感でした。

雨の日でした。外でしかトイレをしないから、それでも散歩に連れていく。

怖がっていて、ろくにトイレができませんでした。

このまま、排泄できない?どうしたらいい?

パニックでした。


翌朝。曇りでした。連れて行ったらトイレをしました。


それどころか・・・

公園に石を積んで高くしてあるところがあります。そこに駆け上ったんです。

当時、仕事のことで少し落ち込んでいました。それにコジローの目のことが重なり、ダブルパンチでした。

でも、駆け上がるコジローを見て、落ち込みも吹っ飛びました。



うちの夫婦は、今でこそ、かなり仲良くやっています。ぼくの性格や考え方が変わったからだと思います。昔はけんかが絶えませんでした。

コジローがいなかったら、たぶんですが、別れていたでしょう。

コジローは、夫婦にとっても恩犬なんです。



コジローも、今年の8月で9歳。残された時間は、そんなに多くないでしょう。



一日、一日を大切にしないといけないと思いました。



これは、お金をドブに捨てないIT経営というメルマガの1週間分を小冊子用に編集したものです。

毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!


なぜかというと、ユーザー企業の経営者や情報システム部門の方々がもっともっとITに目覚めないと、近い将来大変なことになると思っているからです。

ITは経営を映す鏡です。

ITは確かに道具ではありますが、経営の質とITの質は相似形になっています。ぼくの知る限り例外はありません。

もう一度自社のITを見直してみませんか?



3月25日に、技術評論社から本が出ました。

未設定
↑これをクリ���クすると・・・

SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )



よろしくお願いいたします。



メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営

ご意見、ご感想がありましたらメール をください

このような事業 をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー