日本人にはタイプがあるらしい
渾身のメルマガ !
一日一人ずつ読者が増えていく謎のメルマガ。
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
ITは経営を映す鏡です。
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
自分で書いといて、げた外すのもなんですが、昨日の日記なんかは、かなり極端な意見だったかもしれません。
単純にマクド(大阪ではこういいます)の接客態度に腹が立っていただけかもと思います。
美味いかどうかで判断するなら、クリスマスのケンタッキーフライドチキンの行列なんか説明不可能ですから、他に商売繁盛の秘訣があるんでしょう。ぼくが知らないだけで。
単に、行列が好きなタイプと嫌いなタイプがいるだけにも思えてきました。
いくら感動があろうとも、たかだかドーナツの行列に並べません。ディズニーランドもFPができる前は、はっきりいって無理でした。ラーメンも正直いや。付き合いでしか行列に並ばないタイプのぼくです。
昨日の日記でもう一つ問題があるとすれば、なんか感動と共感でないとダメみたいに書いてたことですかね。
そういうつもりではないのです。日本中、感動と共感で満ちあふれたらすばらしいとは思いますが、その瞬間、感動と共感という言葉自体がなくなってしまう(笑)。
で、ちょっと、先日、書店でパラパラと立ち読みして、買わなかった本を思い出しました。
この本によると、日本の社会人は3つのタイプに分かれて、しかもその間には基本的に共感や交流が少ないということのようです(立ち読みなので、推定の助動詞を使いました)。
その3つとは、自営業型、サラリーマン型、公務員型。サラリーマンという言葉を使っていたかは定かではありません。給与所得者や従業員だったかも。
もちろん、今の職業がどれかではありません。公務員にも自営業型はいると思いますが、たいがい型と違う職業だとやる気がでないようです。
なんとなくありきたりな分類です。でも、日本の文化と戦後の歴史に密接に関係していると言われてると、なんとなくそんな気もします。
このうち、感動と共感なんていいあってるのは、自営業型という気がします。福島先生のセミナーなんかに公務員型(公務員という意味ではないですよ、念のため)の人が来ても、なんだこの頭のおかしな集団は・・・、ってことになる可能性大きいです。
この分類が正しいかどうかはおいておくとして、職業の型規定が、なんとなく諸外国でいえば宗教に近いものになる。これって、日本の特徴ではないでしょうか。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリ���クすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー