天気もいいので・・・(報告編)
渾身のメルマガ !
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
全く新しい考え方で経営改革をしたいあなたへ
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
我ながら、こんなネタで二日も引っ張っていいのか疑問に思いましたが、だらだらしたブログを目指してますので、それもいいかと。
あまりに天気がいいもんで、これは釣りだと、自転車でいける江戸川沿いの桟橋にやってきました。
江戸川と言っても、妙典より。つまり市川市と船橋市の境の方です。

こんな感じののどかなところです。のんびりするには、最適の場所。
着いたのは12時ちょっとすぎ。

川底が見えてました。
それが、2時間後には・・・。

満ちてます。
実は、川底が干上がっている日にいったのは初めてだったので、かなりびっくりしました。
釣果はというと・・・

たばこの箱は9cm弱ですから、まあ11cmぐらいの一匹釣れただけです。
ハゼ釣りというとやさしい釣りだと思っている方も多いでしょうが、それは夏の一時期だけのこと。
秋口から一気に難しい釣りになります。
ハゼは、ちょうどゴールデンウィーク頃に孵化する魚で、今の時期はメダカサイズ。
このようにして釣れるハゼは、昨年からの生き残りで、老獪なんです。
音もなく、エサだけ取っていきます。
これだって、アタリも何もなく、たまたまリールを強く巻いたときに、運良く(向こうにとっては運悪く)引っかかっただけのこと。
ということで、ハゼ特有のビンビンしたアタリもなく、釣りとしてはあまり楽しめませんでしたが、天気のいい日に、人気のないところで、サンドイッチにビールなんて組み合わせでランチを楽しみ、釣りもできた ― なんていう最高のぜいたくを満喫しました。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー
天気もいいので・・・
渾身のメルマガ !
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
全く新しい考え方で経営改革をしたいあなたへ
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
近場に自転車で釣りに行ってこようかなと思います。
自営業のうれしさよ♪ > というかフリーに近いですね、いま。
ご報告は、夜にでも。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー
SUGAR BOWL @ 吉祥寺第一ホテル
渾身のメルマガ !
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
全く新しい考え方で経営改革をしたいあなたへ
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
例年、GWというとキャンプ場にいるのですが、今年は鋸山へ行ったぐらい。
ちょうど、ぼくが応援しているSUGAR BOWLが、吉祥寺第一ホテルのバイキング会場で演奏するというので、行ってきました。


ファミリー企画なので、奈桜さんが、歌のお姉さんをやっていました。二度と見れないかも(笑)。
バイキング、食べすぎました。昨日比1.7kg増!
SUGAR BOWLの次回のライブは、6/7吉祥寺曼荼羅です!
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー
房総や、よし!(2) ~ 由緒正しき昭和の観光地
渾身のメルマガ !
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
全く新しい考え方で経営改革をしたいあなたへ
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
> まだ、「房総や、よし!(1) ~ 鋸山は岩の名所」を読んでいない方は、こちらへ。
日本寺にたどり着いたのは、もう2時近く。
しかし、見どころ満載なので、手抜きはできません。
さっそく参りましょう。
ぼくは千葉は長いのですが、日本寺を知りませんでした。子供のころ鋸山へ行った記憶はあるのに・・・
一言でいうと「すごい寺」です。目を疑うようなものがてんこ盛りです。
神亀2(725)年、行基開山という歴史の古さにまず驚きます。
最初は、法相宗だったのに、天台宗になり、真言宗になり、三代将軍家光のときに曹洞宗になって今に至る ― という節操のなさにも、びっくりです。
そして、中に入ると、日本の中世から近世の石切り工たちの、巧みと意地を思い知らされます。
入るなりこれ!(ちなみにロープウェイから来たときは、別の入口になります。)

百尺観音といいます。もう、岩に彫っているわけですよ。

石を、まさに切り開いた道。

日本とは思えないような石だらけの道を通り過ぎると・・・

これが、地獄巡り!たぶん、昔は手すりがなかったんだろうなあ・・・

来た時には、霧で煙っていたのですが、霧が一瞬晴れて、海が見えました。カメラのレンズを拭き忘れたので、写真はイマイチ。

真下の写真を撮りました。手すりを作ってくれた人たちに感謝!
その後、大仏を目指して歩きます。


途中の道に、ずっとこのような石仏が並びます。
木更津の名工、大野甚五郎英令1779年から21年間かけて、弟子27名と一緒に刻んだ1553体の仏像があるのです。
人呼んで、千五百羅漢。

ちょっと見えづらいですが、阿吽も石像です。

座禅岩の地蔵菩薩。首が下にあるのは、もちろん最初からではありません。

斜めを向いてピースをしている像。吉川晃司と名づけました。
とにかく表情豊かな石仏がいたるところに。以下、しばし感じてください。







油断していると、比較的小さな石仏が一人ポツンとおわしますときもあります。とにかく置けるところには全部置けぐらいの執念を感じます。


上は少し雰囲気が違っていました。何かと思ったら・・・

でした。
相当疲れていたのですが、急に足取りが元気になりました。
そう。ぼくの大好きな滝の音がしてきたのです。

不動滝。写真では、ちょろちょろした滝ですが、音は結構すごかった。

不動明王がリアル。細かい仕事です。右側のお地蔵さんは、もちろん子孫繁栄を祈念するものであります。

かなり麓に近くなってきました。海もはっきり見えるようになってきました。
一気に大仏を目指します。


とちゅう、小林一茶の石碑がありました。
参道は、なかなか考えた作りで、大仏の直前まで、木で大仏を見えないようにしています。
広場に入ると突然・・・

大仏が、どっかーんと姿を現すしかけ!
いやあ、でかい。高さ31.05m!
奈良の大仏の倍の高さ。

大仏へ至る途中にある「お願い地蔵」。足もとの小さな地蔵を供えて、願い事をします。
以下、大仏をご堪能ください。


ヨメがロープウェイに乗りたいというので、わざわざ階段を登って、ロープウェイに。


この文字といい、このホームといい、由緒正しき昭和の観光地です。
房総は、本当にそういう場所が多いのが魅力です。
ただ、みんなちょっとバラバラにありすぎ。
堂本知事は観光立県をねらっているようですが、もっと観光地同士を有機的に結び付けた提案があるべきでしょう。
施設を新しくするのでなく、心地よいレトロ感を残したまま、組み合わせで新しさを出す ― そうしないと大きなショッピングモールやドライブインができたおかげで、地元のいい感じの店がつぶれることになりかねないからです。
実際、ここ金谷も、割とちゃんとした漁港なのに、地魚を食べさせる料理屋が見当たらなかったりするのです。
金谷では、天然温泉が見つかったため、至る所に温泉の看板があります。

ぼくたちも雨の中、兆時間歩いたので、びしょびしょだったので、温泉へ行きました。上の球状の看板の店とは違うところです。

かぢや旅館という温泉旅館にお湯だけつかりにいきました。上は同旅館にあった、タカアシガニの標本(?)。この辺は、タカアシガニや伊勢エビが獲れます。

「紐の命」ではありません。「干物命」です。房州の心意気。
地元の飲み屋さんに行きたかったのですが、駅周辺から金谷港にかけては見当たりませんでした。
なぜか、ラーメン屋は3軒もあるのに・・・
仕方がないので、金谷港付近にある、シーフードレストランへ行きました。


レストランのある建物のバルコニーからの風景。左の魚の像は、なんとも言えません・・・


こんな感じのレストラン。料理はまあまあ。房総産の地ビールってあったんですね。かなり力を入れているようです。
電車の旅は、酒が飲めるのがいいですね。このあと、内房線でも紙パックの日本酒を飲みつつ帰ってきました。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー
房総や、よし!(1) ~ 鋸山は岩の名所
渾身のメルマガ !
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
全く新しい考え方で経営改革をしたいあなたへ
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
例年ならゴールデンウィークはキャンプなんですが、今年はいろいろと事情もあってトレッキングへ行ってきました。
行先は、房総鋸山。
内房線浜金谷駅まで電車で。特急さざなみも使って、2時間ちょっと。
こんな形の山です。
尾根がぎざぎざしているので鋸山といいます。このギザギザをなめてはいけない ― のは後ほど。
弁当は、すでに買ってあったのですが、おやつやお手ふきを買いに寄った店。さすが3面海に囲まれている千葉だけに、佃煮の充実ぶりがすごい!
そして、佃煮とケーキが同じワゴンに入っているのも、なんとも言いがたい・・・
計画では、車力道コースという比較的距離が短く、時間もかからない道を行く予定でしたが、その場の雰囲気で安兵衛井戸と沢コースという少し長い道を行くことにしました。
山頂から、石切り場を通って、日本寺(にほんじ)を見学し、ロープウェイで帰ってくるという計画になりました。
登山口の入口付近には、ガードレールの下にも美しく咲く花が。
天然の藤も綺麗に咲いています。
館山道の下を通り過ぎると・・・
沢沿いの林道が続きます。
30分ほど歩くとトンネルが。手掘りだそうです。この後、中世から近世の石切り工たちの仕事ぶりを思い知らされることになりますが、この時点ではまだまだ甘い認識でした。
ストロボたいてるから、明るいですが、電気一切なし。真っ暗。
抜けたところに安兵衛井戸。塩味でなく、甘い水を求める病気の母のために、山まで水を汲みにいった親孝行な息子の話が、由来として書いてありました。
ここから、こんな感じの急な道を1時間以上歩いて・・・
ようやく山頂へ。
山頂に着く前に尾根にたどり着くのですが、その後もこんな坂を上ったり下りたり・・・。ひざにきました。
冒頭で、山の形をなめてはいけないと書いたのは、このことです。とにかく平らなところがほとんどないのです。
こんなところにも電信柱が。ありがとう、日本の電設工事の人たち。
山頂付近に展望台があります。晴れ渡った日には、富士山はもちろんのこと伊豆半島まで見えるのらしいですが、霧で何も見えません
この頃から雨が強くなってきました。予報は晴れだったので、日焼け止めまで持って行ったのに・・・
こんな急な階段を、降りて石切り場へ向かいます。急な下りは、ひざにきつい・・・
しばらくして、石切り場が。なんだか中近東の石の要塞、あるいはアンコールワットの一部みたいです。
誰も行かなかったのですが、ヨメは洞窟好きなので、果敢に中に入っていきました。ぼくは、最初ためらっていたのですが、ヨメがすごいよぉ~と叫ぶので、行きました。
確かにすごい!タルコフスキーの映画のシーンのようです。
雨が入ってこないので、ここでお弁当にしました。なかなか贅沢な時間でした。
これだけでなく、ここから日本寺まで、石切り場が続きます。
ちょっと左の写真が分かりづらいと思いますが、石切り場の跡を利用したコンサート会場。たしかに響きがよさそう。
自然の額縁。マンマのネーミングが、逆に冴える。
つつじが綺麗に咲く道を通り抜けると・・・
ようやく辿り着いた日本寺。
以下、日本寺編
へ続く
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー
房総、イケテます!
渾身のメルマガ !
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
全く新しい考え方で経営改革をしたいあなたへ
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
今日は、ヨメと二人で、房総の鋸山へ行ってき巻いた。
詳しくは、また明日。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー
楽しい酒は飲みすぎに注意
渾身のメルマガ !
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
全く新しい考え方で経営改革をしたいあなたへ
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
しばらく一人で飲みに行っていないので、昼間から夜は飲みに行こうと思っていました。
ちょっと凹むことがあったので、いやな酒になるかなあと思っていました。
そしたら、凹む原因になった当事者から、嬉しいメールがあって、一転楽しい酒になりました。
場所は、土馬十駕です。
早くから飲みに行っていたので、最初はマスターと奥さんと3人でかなり盛り上がってました。
そのうち、新しいお客さんが来ました。
関西系の人です。
以前に土馬十駕で、オリバーソースの話は関西にしかないという話をしていたので、奥さんが新しく来たお客さんにオリバーソースの話をしました。
え?関東はないの?
という話から、CMソングは桑名正博が歌ってるという話になり、一気に火が付きました。
その後、そのお客さんの先輩や、その先輩の知り合いやらが来て、1時過ぎになっても、みんな帰ろうとしません。
さすがに1時10分ぐらいに、ぼくは帰りましたが、まだまだ続いていたのではないでしょうか。
初めての人と盛り上がれる店はいいですね。
お勘定のとき、飲んだ杯数を見て、びっくり!
最初ビール、次日本酒でそこまでは問題ないのですが、そのあとカテキンハイ(土馬十駕ではお茶ハイをこう呼ぶ)を7杯も飲んでました。せいぜい4杯だと思っていたのに・・・
二日酔いが多いので、酒が弱くなったと思っていたのですが、単に飲みすぎだったんですねorz
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー
自分の本質は自分だけでは分からない
渾身のメルマガ !
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
全く新しい考え方で経営改革をしたいあなたへ
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
ランキングアップのための何の努力もしていないのにかかわらず、微妙にランキングを気にしている突破口です。
昨日までは、1週間連続で、右肩下がりにランキングが下がっていました。
アクセス数は、ほぼ右肩上がりにも関わらずです(アメブロのFAQにも、確かにアクセス数とランキングは関係ないと書いてます)。
さすがに1週間も続くと、そろそろ世の中から見放されつつあるのではと邪推してしまったりもするわけです。
そしたら、今朝見たらどーんとUP!
やっぱり顔出ししたのが良かったのでしょうか???
☆☆☆
前の写真は評判は悪かったのですが、自分では気にいっているので、意地を張ってました。月が変わったので、そろそろ意地を張るのもやめようかなと思った次第です。
このように自分では気にいってたり、こだわったりしているものでも、世間から見たら、何それ?ということはたくさんあります。
先日の吉見さんとの会話でもそうでした。
ぼくは、ITコンサルタントを自称しています(ほかに、ITライター、IT芸人、IT軍師なんて名刺もあったりしますが)。
ところが、世間のITコンサルタントに対する理解は不足している、あるいは紋切り型だ ― そう思っていました。
で、吉見さんと仕事の打ち合わせが終わったあとに、相談してみたのです。
吉見さんは、顧客へのアプローチは「旗を振れ」というけど、ぼくの「旗」ってなんなんでしょうか?と。
吉見さん、真剣に考えてくれました。いろいろ質問を投げかけてくれました。
そうすること2時間。
ようやく分かったのは・・・
ぼくはITコンサルタントと自称すべきではなく、<全く新しいタイプの経営改善コンサルタント>という旗でやるべきだと。
むちゃくちゃ、しっくりきました。説明も楽です。
ITコンサルタントと聞くと、じゃあIT関連お任せねって経営者は思ってしまうようなのです。しかし、ぼくの主張していることは経営者もユーザーも汗をかけば、いいことばかりなんですよ、ということ。
つまり、やってることは経営改革なんです。でも、経営改革ではハードルが高そうだし、いきなりできることではありません。
やはり、まず体質改善から。そういう意味では経営改善という言葉はぴったりです。
まだまだ先鋭化が必要とは思いますが、ベースとなる発想はいただきました。
これって、一人で考えていたら、無理だったんじゃないかと思います。
持つべきものは、友や師匠(メンター)ですね。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー
品川の隠れ家
渾身のメルマガ !
一日一人ずつ読者が増えていく謎のメルマガ。
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
ITは経営を映す鏡です。
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
友人の出版記念パーティーが品川の某所で行われました。
ある飲食店プロデューサーの女性が、マンションの一室でおもてなしをしてくれるという場所で、お客(というより友人かもしれません)は口コミでしかやってきません。



レストランというよりは、ホームパーティーをやっている場という感じでしょうか?
ちなみに、その女性は広島から東京にラーメンの店をやるために出てきたらしいです。最後に一人お茶碗に一杯ずつラーメンが出てきましたが、これは絶品。
こってり系がそろそろしんどいわれわれの年齢だと、いわゆる汁そばって感じのラーメンを食べたくなりますが、その手の名店はあまり存在しません。
これはなんて言うか、探してるんだけど、なかなか見つからない。ありそうで、なかなかない。そんな味でした。
ここは、マンションの上の方なので、夜景もきれいです。

いやあ。いい場所を紹介してもらいました。
ところで、出版された本は、小幡英司さんの『営業は準備が9割!』という本。
2,3年目の若手営業マン向けということですが、ぼくなんかが読んでもいろいろ発見がありました。というか、ぼくも営業歴でいえば素人ですからね(笑)
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリ���クすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー
親の心子知らず?
渾身のメルマガ !
一日一人ずつ読者が増えていく謎のメルマガ。
お金をうみだすIT経営
(「お金をドブに捨てないIT経営」解題)
ITは経営を映す鏡です。
毎朝2時間、一生懸命書いてます。本気でやっています!
この記事最高です。笑いました。
http://www.barks.jp/news/?id=1000039674
ちょうど一昨日、デビット・ボウイのベストDVDを見たばかりだったので、なおさらです。
がんばれ!お父さん。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリ���クすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学���プロジェクトマネジメント
→ お金をうみだすIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
→ システム構築コンサルならITブレークスルー